Search

検索したいワードを入力してください

ポリエステルが洗濯で縮む・しわになることの対策と洗濯方法

更新日:2025年03月05日

今回は、ポリエステル繊維でできた衣類を、しわにならないように洗濯する方法を紹介しました。ポリエステル繊維の衣類は、比較的洗濯しやすい素材ですが、繊維製品ですので、洗濯方法を正しく守って衣類を傷めないように、自宅で洗濯して大事に着てください。

今回は、ポリエステル繊維でできた衣類を、しわにならないように洗濯する方法を紹介しました。ポリエステル繊維の衣類は、比較的洗濯しやすい素材ですが、繊維製品ですので、洗濯方法を正しく守って衣類を傷めないように、自宅で洗濯して大事に着てください。

ポリエステルが洗濯で縮むことへの対策は

衣服が縮むのは、繊維の表面にある突起が絡み合うためで、ポリエステル繊維は表面が滑らかになっているために伸びやすいですが、縮みにくい素材です。ポリエステル繊維100%の生地は、洗濯で縮みにくいのですが、綿や他の天然繊維と混紡されている場合が多く、混紡生地の服は縮むので、洗濯法や乾燥法に注意が必要です。

また、ポリエステル繊維は、水を吸いにくいのでふやけたりせず、洗濯後に乾いて水が抜けることでの縮みやしわは付きにくいです。水を吸いやすい綿との混紡で、着心地は良くなりますが、縮みや型崩れをする衣類の生地にもなります。

実は、ポリエステル繊維は、縮みやしわが付きにくいので、家庭で水洗いできるものが多いです。そうはいっても、正しい洗濯方法や乾燥方法を知って、大事な服を大切にしたいです。今回は、ポリエステルの服を洗濯して、きれいに長く着られるための正しいやり方について紹介しますので、参考にしてください。

ポリエステル繊維とは

ポリエステル繊維とは、科学的に合成された「合成繊維」の1つで、ナイロン繊維も同じ「合成繊維」の一つです。ポリエステル繊維は、高い機能性を持ち衣服の素材として多く使われています。

ポリエステル繊維のメリットは「耐久性が高い」「しわになりにくい」「速乾性である」「高温に耐える」「価格が安い」ことがあります。逆に、ポリエステル繊維のデメリットは「吸湿性が少ない」「静電気が起きやすい」「汚れが付くと落ちにくい」ことがあります。

ポリエステル繊維の臭いの原因は

ポリエステル繊維の臭いの原因は、デメリットの「吸湿性が少ない」ことと「汚れが付くと落ちにくい」という2つが原因です。「吸湿性が少ない」と、汚れが水分に含まれて出ていかなくなりますし、「汚れが付くと落ちにくい」と、身体の脂分が付いても落ちにくいので、両方が合わさり、汚れがたまっていってしまいます。

ポリエステル繊維の縮みを防ぐ方法は

ポリエステル繊維自体は、熱に強い素材ですが、あまりに高温だと、例えば高温で乾燥機に長くかけてしまうとかすると、そこまでは高温には強くないので縮んでしまいます。

ポリエステル繊維の縮みを防ぐには、速乾性であるポリエステル繊維の特徴を生かして短時間にするか、天日干しで乾かします。アイロンがけも当て布をするなどして、ポリエステル繊維を高熱で傷めないようにします。

他には、衣類の洗濯の絵表示を確認します。ポリエステル製の衣類には、天然素材との混合繊維の生地が多いです。混合された繊維によっては、洗濯で縮む場合があります。これを防ぐには、一般的に水の温度は30度程度のぬるま湯にして洗濯をします。なお、ポリエステル繊維は汚れが吸着しやすいので、汚れものを一緒に洗濯することを避けましょう。

ポリエステル繊維は、弱アルカリ性洗剤でも縮んだりしませんが、混紡の場合は、衣類の洗濯絵表示に手洗いマークやドライマークがついています。そのような場合は、おしゃれ着洗いの中性洗剤を使います。また、最後のすすぎに柔軟剤を使うと、ポリエステル繊維の弱点である臭いの防止や静電気を防ぐことができます。

物別ポリエステルの洗濯方法は

ポリエステル繊維でできている衣類の洗濯は、難しくはありません。洗濯する時の注意点を紹介しますので、参考にしてください。あわせてコートや衣類別の洗濯の注意点も紹介します。

洗濯は手洗いか洗濯機か

ポリエステル繊維の衣類は基本的に洗濯できますが、注意したいのは手洗いか洗濯機かの判断です。衣類に必ずついている洗濯表示で、水が入っているバケツのマークと洗濯機のマークがあれば、洗濯機で洗えるポリエステルの衣類です。逆に、水が入ったバケツのマークにバツ印がついているものと、手洗いという表示があるものは洗濯機では洗えません。手洗いになります。

ただし、水洗い不可と書いてあった場合は、手洗いもできずクリーニング店にお願いするしかありません。また、洗濯機が使えると書いてあるものでも、薄手のデリケートなものは型崩れしやすいので手洗いした方が良いです。

ポリエステル繊維の衣類の洗濯の手順は

ポリエステル繊維の衣類の洗濯は、汚れが気になるところがあったら、洗濯前にそこをきれいにします。襟元や袖口のシミですが、この場合は洗濯洗剤をシミの部分につけて数分おいておきます。もみ洗いや歯ブラシなどを使うとよりきれいになります。

ポリエステルの衣類を洗濯機で洗濯する場合ですが、ボタンが引っ掛からないように洗濯用ネットに入れます。ファスナーも閉めておきます。洗濯機に洗剤を入れて、手洗いモードのような弱い水流のモードを選択します。さらに、静電気が起きなくなるように柔軟剤を入れてもいいです。

洗濯して脱水も終わったら、軽くしわを伸ばしてハンガーにかけて乾かします。色の濃いポリエステルの衣類は、日光で色落ちしないように陰干しにします。

洗剤はおしゃれ着洗いの中性洗剤がおすすめ!

手洗いで行う薄手のデリケートなポリエステルの衣類は、30度以下のぬるま湯で洗います。使う洗剤は、おしゃれ着洗いの中性洗剤がおすすめです。15分くらいつけ置きしてから、力を入れないで押し洗いします。手洗いの際のポリエステル繊維の衣類のすすぎ方は、軽く絞って洗剤を落とし、その後水を入れ替えながら2回くらい押してすすぎます。

すすぎした後に、ぬるま湯に柔軟剤を入れて衣類を5分くらい浸けると、静電気が起きにくくなります。ポリエステルの衣類は、静電気が起きやすいのでこれが有効です。脱水は、洗濯用ネットに入れてから洗濯機で行ってもいいですが、型崩れしやすいので、バスタオルで軽く押し付けて水分をとると安心です。色の濃いポリエステルの衣類は陰干しします。

乾かす時に乾燥機を使う場合は、高温で長く乾燥させると、ポリエステルの衣類が縮んで傷んでしまいますから、乾燥機を使う場合は、低温で行うか高温でも短時間にします。ポリエステルの衣類は乾きやすいので、自然乾燥させるのがおすすめです。

ポリエステルの衣類が乾燥後にしわになってしまったら、低温に設定したアイロンで、当て布をしながらしわを伸ばします。高温だとポリエステル繊維をいためてしまいます。

ポリエステル素材のコートの洗濯は

次のページ: 素材別ポリエステルの洗濯方法

初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related