過炭酸ナトリウムの洗濯機・洗濯への使い方|洗濯槽/ドラム式
更新日:2025年03月05日

急上昇の過炭酸ナトリウムとは?

過炭酸ナトリウムとは、過炭酸ソーダとも呼ばれる酸素系漂白剤です。炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素が 2:3 の割合で混在している白色の粉末です。過炭酸ナトリウムは水に溶けると過酸化水素と炭酸ナトリウムに分解され、酸素を発生させます。この分解するときのパワーが汚れを落とします。その洗浄力は強力で洗濯槽クリーナーや洗濯洗剤に配合されています。
過炭酸ナトリウムのここがすごい!
過炭酸ナトリウムは洗剤として使用することができ、「除菌」「漂白」「消臭」の3つの効果が期待できます。過炭酸ナトリウムが水に溶けたときに発生する活性酸素が雑菌を分解し、気になる衣類の臭いを除去、殺菌してくれます。活性酸素は強い酸化力があり、漂白効果があるため、衣類の自然な白さを取り戻すことができます。
活性酸素というと体を老化させる物資として良くないイメージもありますが、過炭酸ナトリウムが水に溶けたときに発生する活性酸素は分解時の一瞬だけ存在でき、気体になると酸素と同じです。シュワシュワと泡が立ち気体が発生しますが、出てくる気体を吸っても人体に影響はありません。
そして、なにより嬉しいポイントは、過炭酸ナトリウムは蛍光剤や界面活性剤を含まず、「地球にやさしくエコな洗剤」ということです。そのまま流しても問題となっているような環境を破壊することは、ほとんどありません。汚れもしっかり落として、環境にもやさしい優れた洗剤です。そのため、ナチュラルクリーニングの中でも注目されています。
活性酸素というと体を老化させる物資として良くないイメージもありますが、過炭酸ナトリウムが水に溶けたときに発生する活性酸素は分解時の一瞬だけ存在でき、気体になると酸素と同じです。シュワシュワと泡が立ち気体が発生しますが、出てくる気体を吸っても人体に影響はありません。
そして、なにより嬉しいポイントは、過炭酸ナトリウムは蛍光剤や界面活性剤を含まず、「地球にやさしくエコな洗剤」ということです。そのまま流しても問題となっているような環境を破壊することは、ほとんどありません。汚れもしっかり落として、環境にもやさしい優れた洗剤です。そのため、ナチュラルクリーニングの中でも注目されています。
セスキ炭酸ソーダと過炭酸ナトリウムは違うもの!
ナチュラルクリーニングというと、セスキ炭酸ソーダを思い浮かべる人も多いでしょう。セスキ炭酸ソーダは重曹より洗浄力があり、水に溶けやすく使いやすいと評判です。
過炭酸ナトリウムは過炭酸ソーダとも呼ばれ、セスキ炭酸ソーダと名前も似ています。しかし、この2つは全く違う物質で、使う用途も違います。どちらにも得意不得意な分野があり、使い分けることがです。それぞれを適材適所に使うことで、家事をスムーズに進められます。
▪️セスキ炭酸ソーダの得意なこと
油汚れ、皮脂、手垢、血液の汚れ、台所のベダベタ汚れ、取っ手やスイッチの手垢汚れなどの洗浄
▪️過炭酸ナトリウムの得意なこと
布製品のシミ抜き、食洗機の洗浄、洗濯槽クリーナー、排水管パイプクリーナー、カビ汚れ、器物類の洗浄
油汚れに強いセスキ炭酸ソーダ、シミやカビに強い過炭酸ナトリウムと覚えましょう。
過炭酸ナトリウムは過炭酸ソーダとも呼ばれ、セスキ炭酸ソーダと名前も似ています。しかし、この2つは全く違う物質で、使う用途も違います。どちらにも得意不得意な分野があり、使い分けることがです。それぞれを適材適所に使うことで、家事をスムーズに進められます。
▪️セスキ炭酸ソーダの得意なこと
油汚れ、皮脂、手垢、血液の汚れ、台所のベダベタ汚れ、取っ手やスイッチの手垢汚れなどの洗浄
▪️過炭酸ナトリウムの得意なこと
布製品のシミ抜き、食洗機の洗浄、洗濯槽クリーナー、排水管パイプクリーナー、カビ汚れ、器物類の洗浄
油汚れに強いセスキ炭酸ソーダ、シミやカビに強い過炭酸ナトリウムと覚えましょう。
過炭酸ナトリウムの洗濯機への上手な使い方とは?

過炭酸ナトリウムを使用する場所でなんといってもなのが、洗濯機です。洗濯槽の裏の見えない部分には黒カビや汚れがついており、重曹やセスキ炭酸ソーダでは落ちにくいのですが、過炭酸ナトリウムはみごとに除去してくれます。ここで、洗濯槽に過炭酸ナトリウムを使う際の上手な使い方を2点ご紹介します。
1.お湯を使うこと
基本的に過炭酸ナトリウムは40度から50度のお湯を使用するとより効果が得られます。洗濯機によって耐熱温度が違うので、説明書で確認してください。洗濯槽によっては故障の原因になります。お風呂の残り湯を使用することも可能です。
2.使用頻度は2ヶ月から3ヶ月に1度
洗濯槽の黒カビは、一度きれいにしても3ヶ月経てばまた発生していると言われています。洗濯物にカビが付いていたり、臭いが気になったりすると、すでに洗濯槽の裏には黒カビが付いている状況です。2ヶ月から3ヶ月に1度は洗濯槽の洗浄をしましょう。
また、初めて過炭酸ナトリウムで洗濯槽を洗浄する場合、汚れが酷く黒カビを1度にすべて取り除けないことがあります。そのときは、2回洗浄すると良いです。
1.お湯を使うこと
基本的に過炭酸ナトリウムは40度から50度のお湯を使用するとより効果が得られます。洗濯機によって耐熱温度が違うので、説明書で確認してください。洗濯槽によっては故障の原因になります。お風呂の残り湯を使用することも可能です。
2.使用頻度は2ヶ月から3ヶ月に1度
洗濯槽の黒カビは、一度きれいにしても3ヶ月経てばまた発生していると言われています。洗濯物にカビが付いていたり、臭いが気になったりすると、すでに洗濯槽の裏には黒カビが付いている状況です。2ヶ月から3ヶ月に1度は洗濯槽の洗浄をしましょう。
また、初めて過炭酸ナトリウムで洗濯槽を洗浄する場合、汚れが酷く黒カビを1度にすべて取り除けないことがあります。そのときは、2回洗浄すると良いです。
すごいパワー!洗濯槽のカビを一掃!

ここでは、過炭酸ナトリウムを使った縦型全自動洗濯機の洗浄の仕方をご紹介します。
1.洗濯槽の中に何も入ってないことを確認し、水またはお湯(50度以下)を最大限の水位まで溜めます。水位は洗濯機によって違うので、説明書などで確認してから溜めましょう。
2.過炭酸ナトリウムを洗濯槽に投入します。目安としての使用量は水またはお湯10Lあたり100g。洗濯槽の汚れが酷い場合は、多少増やすと良いでしょう。
3.いつものように洗濯機を回します。標準コースで問題ありませんが、遠心力コースがあればそれを選ぶと効果的です。さらに洗濯機洗浄コースがあればそれを選択します。3~5分回し一度止めます。
4.1~2時間放置します。黒カビをふやかすためです。汚れが酷い場合、泡が大量に発生します。その場合は洗面器などで泡をすくって捨てます。
5.もう一度5分くらい洗濯機を回します。ふやけた黒カビがたくさん出てきます。浮いてきた黒カビを細かい目の網で取り除きます。なるべくきれいに取るとすすぎが楽になります。
6.排水して脱水します。さらにきれいな水に入れ替え、黒カビが浮いてきたら取り除きます。すすぎから脱水を黒カビが無くなるまで何度か繰り返します。
7.フィルターに溜まったゴミを捨て、蓋を開けたまま乾燥します。
1.洗濯槽の中に何も入ってないことを確認し、水またはお湯(50度以下)を最大限の水位まで溜めます。水位は洗濯機によって違うので、説明書などで確認してから溜めましょう。
2.過炭酸ナトリウムを洗濯槽に投入します。目安としての使用量は水またはお湯10Lあたり100g。洗濯槽の汚れが酷い場合は、多少増やすと良いでしょう。
3.いつものように洗濯機を回します。標準コースで問題ありませんが、遠心力コースがあればそれを選ぶと効果的です。さらに洗濯機洗浄コースがあればそれを選択します。3~5分回し一度止めます。
4.1~2時間放置します。黒カビをふやかすためです。汚れが酷い場合、泡が大量に発生します。その場合は洗面器などで泡をすくって捨てます。
5.もう一度5分くらい洗濯機を回します。ふやけた黒カビがたくさん出てきます。浮いてきた黒カビを細かい目の網で取り除きます。なるべくきれいに取るとすすぎが楽になります。
6.排水して脱水します。さらにきれいな水に入れ替え、黒カビが浮いてきたら取り除きます。すすぎから脱水を黒カビが無くなるまで何度か繰り返します。
7.フィルターに溜まったゴミを捨て、蓋を開けたまま乾燥します。
過酸化ナトリウムはドラム式洗濯機にも使用可能!

「斜めドラム式」の洗濯機も過炭酸ナトリウムが使用できます。斜めドラム式洗濯機の洗浄の仕方をご紹介します。
1.洗濯槽の中に何も入ってないことを確認し、水またはお湯(50度以下)を最低位までバケツなどで溜めます。途中で扉を開け、浮いてきた黒カビを取り除くため、水位は扉が開けられるところまでにします。
2.過炭酸ナトリウムを洗濯槽に投入します。目安としての使用量は水またはお湯10Lあたり100g。洗濯槽の汚れが酷い場合は、多少増やすと良いでしょう。
3.洗濯コースの洗いのみを選び、10分前後回します。洗いが終わったら扉を開け、浮いてきた黒カビを細かい目の網で取り除きます。この、洗い10分と黒カビ取りをセットで3回繰り返します。時間があれば洗い10分のあと、1~2時間くらいつけ置きも可能ですが、ドラム式洗濯機は洗濯槽をまんべんなく水に浸すことができないので、数回は洗濯槽を回転させましょう。
4.排水して脱水します。さらにきれいな水に入れ替え、黒カビが浮いてきたら取り除きます。すすぎから脱水を黒カビが無くなるまで何度か繰り返します。
5.フィルターに溜まったゴミを捨て、蓋を開けたまま乾燥します。
1.洗濯槽の中に何も入ってないことを確認し、水またはお湯(50度以下)を最低位までバケツなどで溜めます。途中で扉を開け、浮いてきた黒カビを取り除くため、水位は扉が開けられるところまでにします。
2.過炭酸ナトリウムを洗濯槽に投入します。目安としての使用量は水またはお湯10Lあたり100g。洗濯槽の汚れが酷い場合は、多少増やすと良いでしょう。
3.洗濯コースの洗いのみを選び、10分前後回します。洗いが終わったら扉を開け、浮いてきた黒カビを細かい目の網で取り除きます。この、洗い10分と黒カビ取りをセットで3回繰り返します。時間があれば洗い10分のあと、1~2時間くらいつけ置きも可能ですが、ドラム式洗濯機は洗濯槽をまんべんなく水に浸すことができないので、数回は洗濯槽を回転させましょう。
4.排水して脱水します。さらにきれいな水に入れ替え、黒カビが浮いてきたら取り除きます。すすぎから脱水を黒カビが無くなるまで何度か繰り返します。
5.フィルターに溜まったゴミを捨て、蓋を開けたまま乾燥します。
過炭酸ナトリウムをドラム式洗濯機で使用する際の注意点
洗い10分の後、浮いてきた黒カビを必ず網でできる限り取り除いてからすすぎに進むこと。ドラム内部の電子部品に黒カビが付いたり、パイプ部分に詰まったりすると洗濯機が故障する原因になる可能性があります。
また、水平ドラム式洗濯機や海外製のドラム式洗濯機は、洗濯を始めると洗濯終了までドアが開かないものがあります。このような機種は、途中で黒カビを取り除くことができないため、過炭酸ナトリウムを使用した洗浄はしません。
また、水平ドラム式洗濯機や海外製のドラム式洗濯機は、洗濯を始めると洗濯終了までドアが開かないものがあります。このような機種は、途中で黒カビを取り除くことができないため、過炭酸ナトリウムを使用した洗浄はしません。
過酸化ナトリウムで洗濯槽を洗浄するとき一晩つけ置きしてもよい?
初回公開日:2017年11月23日
記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。