Search

検索したいワードを入力してください

掛け布団の洗濯機での洗い方・カバーの洗濯方法・洗濯頻度

更新日:2025年03月05日

掛け布団は布団カバーをしていても、身体から出る汗や汚れで汚れています。どのくらいの頻度で洗濯したら良いのか、自宅で洗濯できるものなのか、クリーニングに出さなければならない掛け布団はどのようなものなのかなど、掛け布団の洗濯方法についてご紹介します。

掛け布団は布団カバーをしていても、身体から出る汗や汚れで汚れています。どのくらいの頻度で洗濯したら良いのか、自宅で洗濯できるものなのか、クリーニングに出さなければならない掛け布団はどのようなものなのかなど、掛け布団の洗濯方法についてご紹介します。

掛け布団が自宅で洗えるかどうかの見分け方

掛け布団には、自宅で洗えるものと洗えないものがあります。それぞれの見分け方については以下のとおりです。

自宅で洗える掛け布団

自宅で洗える掛け布団は、あらかじめ「洗える掛け布団」として販売されているものや、掛け布団の洗濯表示に洗濯機マークや手洗いマークがついています。手洗い不可のマークやドライマークがついているときは、クリーニングに出しましょう。

また、洗える掛け布団として販売されているものや自宅で洗濯できるような表示がついているものは、一般的に家で洗濯しても綿がよらないようにキルティング加工してあったり、中の綿がポリエステル製であることが多いです。中の綿が木綿や羊毛、羽毛のものは自宅で洗濯しない方が良いでしょう。

自宅で洗えないものはクリーニングへ

自宅で洗濯できないものはクリーニングに出すのがです。クリーニングに出せば、綿の種類や素材に応じた洗濯をしてくれます。また、自宅と違ってしっかり乾燥した状態で戻ってくるので、カビの心配もありません。

掛け布団の洗濯機での洗い方

掛け布団を自宅で洗うにはいくつか注意点があります。少しでも無理だと感じたときは、クリーニングに出す方が確実です。布団は安いものではないので、失敗してしまうと簡単に買い直しできません。一般的に自宅で掛け布団を洗濯するときの方法は以下のとおりです。

自宅の洗濯機に入るかどうか確認する

自宅で洗える掛け布団でも、洗濯機に入らないと洗濯できません。洗濯機に入るとは、無理やりぎゅうぎゅうに押し込めた状態ではなく、掛け布団をたたんで入れても1~2割余裕のある状態のことを言います。ぎゅうぎゅうの状態だと、途中で容量オーバーになってしまい、止まってしまうことがあるからです。

洗剤が入った状態で、洗濯途中に洗濯機が止まってしまうと、コインランドリーなどに運ぶのは難しいので、お風呂などの大きな場所ですすぎをしなければなりません。自宅の洗濯機で洗えるかどうかの判断が難しいときは、クリーニングに任せましょう。

掛け布団用の洗濯ネットに入れて洗濯する

掛け布団をそのまま洗濯すると、生地を傷めてしまうことがあります。また、万が一掛け布団が破れてしまったときも、洗濯ネットに入れていれば、洗濯機の中で綿が散乱するのを防ぎます。布団専用の大きな洗濯ネットを使うのがコツです。洗濯ネットが小さくて、ぎゅうぎゅうに押し込めた状態だと、中まできれいに洗えません。

洗濯するときの洗剤は、おしゃれ着専用の中性洗濯洗剤を使います。普通の洗剤を使うと、油分取り過ぎてしまうため、ふんわりした仕上がりになりません。

掛け布団は陰干しで干す

掛け布団を洗濯し終わったら、しっかり乾燥させることが大切です。太陽がサンサンと降り注ぐ直射日光の下に干してしまうと、生地を傷めてしまうので陰干しします。陰干しで布団を乾燥するには時間が掛かるので、洗濯は午前中の早い時間に済ませ、1日かけてじっくり干すことが肝心です。寒い冬はなかなか乾かないので、春や夏の温かいときがです。

掛け布団の乾きやすい干し方

物干し竿1本に掛け布団を干すと、竿回りに湿気がこもってなかなか乾きません。掛け布団を干すときは、竿を2本用意し、横から見てM字になるように干します。早く乾かすために、一定時間を置いたら、裏と表を反対にしたり、折りたたむ部分を少しずらして干しなおします。

1日かけて干しても湿った感じがするときは、夕方一度取り込み、翌日の朝からもう一度干して完全に乾燥させましょう。少しでも湿った状態のまま取り込むと、カビの原因になるので注意が必要です。

掛け布団の洗濯頻度

次のページ: 掛け布団のカバーの洗濯方法

初回公開日:2017年11月27日

記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related