手洗いと洗濯機の違いと洗濯のやりかた
更新日:2025年03月05日

石鹸は形状によって固形・粉末・液体タイプがあります。石鹸の主成分の界面活性剤が汚れに吸着して汚れを引きはがしてくれます。
固形石鹸
固形石鹸は、部分的なエリ・そで口の黄ばみ・茶ばみ、汗ジミ、口紅、墨汁、血液、くつ下などの通常落ちにくい汚れを落とすのにとても優秀なので手洗いに必須アイテムです。
・固形石鹸での手洗い方法
1、洗濯物の汚れている部分をぬるま湯でぬらします。
2、その部分に、固形石鹸をこすり付けます。
3、石鹸を泡立てながら汚れた部分をこすり合わせます。
・固形石鹸での手洗い方法
1、洗濯物の汚れている部分をぬるま湯でぬらします。
2、その部分に、固形石鹸をこすり付けます。
3、石鹸を泡立てながら汚れた部分をこすり合わせます。
粉末石鹸
粉末石鹸は洗浄力が強めです。しつこい汚れや白物を洗うときに適しています。水温が低いと固まるのでお湯で溶かしてから手洗いを始めると良いです。
液体石鹸
液体石鹸は、固形石鹸や粉石鹸に比べて洗浄力が弱いです。普段の軽い汚れを落とすときに適しています。
液体タイプが主流の「おしゃれ着用洗剤(中性洗剤)」は、やさしい洗浄力でデリケートな衣類へのダメージや縮みを防いでくれます。多くの洗剤は「アルカリ性」なので、「手洗い」表示のついている衣類は基本的にすべて中性洗剤で洗っておけば失敗することはありません。
液体タイプが主流の「おしゃれ着用洗剤(中性洗剤)」は、やさしい洗浄力でデリケートな衣類へのダメージや縮みを防いでくれます。多くの洗剤は「アルカリ性」なので、「手洗い」表示のついている衣類は基本的にすべて中性洗剤で洗っておけば失敗することはありません。
漂白剤
漂白剤は
・形状で液体と粉末タイプ
・性質が酸素系と塩素系
があります。
漂白剤は汚れを科学的に分解して汚れの色素を破壊し汚れを取り除きます。ファスナーなどの金属類には漂白剤を使用しないように気をつけてください。ファスナーが壊れるということは無いですが、真っ黒に変色してしまいます。
・形状で液体と粉末タイプ
・性質が酸素系と塩素系
があります。
漂白剤は汚れを科学的に分解して汚れの色素を破壊し汚れを取り除きます。ファスナーなどの金属類には漂白剤を使用しないように気をつけてください。ファスナーが壊れるということは無いですが、真っ黒に変色してしまいます。
酸素系漂白剤(液体)
・使える素材[水洗いできる白物・色柄物(綿・麻・化学繊維・毛・絹)]
・主成分[過酸化水素]
・液の性質[酸性]
黄ばみや殺菌に効果があります。洗濯用洗剤と一緒に漂白剤も洗濯液に混ぜてください。一緒に使うことで相乗効果を発揮し洗浄力が高まります。部分的な汚れにつけてから手洗いを始めることもできます。
・主成分[過酸化水素]
・液の性質[酸性]
黄ばみや殺菌に効果があります。洗濯用洗剤と一緒に漂白剤も洗濯液に混ぜてください。一緒に使うことで相乗効果を発揮し洗浄力が高まります。部分的な汚れにつけてから手洗いを始めることもできます。
酸素系漂白剤(粉末タイプ)
・使える素材[水洗いできる白物・色柄物(綿・麻・化学繊維)]
・主成分[過炭酸ナトリウム]
・液の性質[弱アルカリ性]
アルカリ性で液体の酸素系漂白剤よりも強力です。色落ちしやすくなるので白物にです。毛、絹の製品、「中性」または「中性洗剤」表示の衣類には使用しないでください。
・主成分[過炭酸ナトリウム]
・液の性質[弱アルカリ性]
アルカリ性で液体の酸素系漂白剤よりも強力です。色落ちしやすくなるので白物にです。毛、絹の製品、「中性」または「中性洗剤」表示の衣類には使用しないでください。
塩素系漂白剤
・使える素材[水洗いできる白物(綿・麻・ポリエステル・アクリル)]
・主成分[次亜塩素酸ナトリウム]
・液の性質[アルカリ性]
もっとも強力な漂白剤です。白物以外には使えません。すべて真っ白になります。使用量もボトルの表記に従ってください。過剰に使うと繊維までボロボロに溶かしてしまいます。酸性タイプの製品と混ぜると塩素ガスが出て危険なので注意してください。
・主成分[次亜塩素酸ナトリウム]
・液の性質[アルカリ性]
もっとも強力な漂白剤です。白物以外には使えません。すべて真っ白になります。使用量もボトルの表記に従ってください。過剰に使うと繊維までボロボロに溶かしてしまいます。酸性タイプの製品と混ぜると塩素ガスが出て危険なので注意してください。
手洗い後の脱水はどうやるの?
初回公開日:2017年12月16日
記載されている内容は2017年12月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。