Search

検索したいワードを入力してください

手洗いと洗濯機の違いと洗濯のやりかた

更新日:2020年08月28日

お気に入りの洋服、どう洗ってる?くたびれてきてない?黄ばみやシミは落ちないと思って諦めてない?手洗いのちょっとした知識があるだけで解決します。ここでは手洗いの方法、注意事項を紹介していきます。今日からあなたは洗濯マスター。

手洗いと洗濯機の違いと洗濯のやりかた

手洗いと洗濯機洗いの違いを知ろう

手洗いをした方が良いものは?

手洗いマークがついているもの

上のマークが手洗いマークです。手洗いマークがついている服は、毛、ウール、アンゴラなど動物の毛でつくられたものや、シルクなどのデリケートな素材でつくられた服に多く、いつものように洗濯機で洗ってしまうとダメージがあったり、素材の良さが失われてしまうものが多いです。

まずは、衣類の内側の左に付いている洗濯表示のタグを見ましょう。衣類には必ず洗濯表示がついいます。手洗いをした方が良い、手洗いができるかどうかを確認するときに確認してほしいのが、たらいに水をはったような絵で表示される「手洗いマーク」。

この表示がある場合には、自分で手洗いができます。衣類の素材によっては、この手洗いマークに×が付いてるものがありますが、×がある表示の場合は自分で手洗いしてはいけないという意味なので、気をつけてください。

大切な洋服や飾りがついているもの

お気に入りの服や、色柄が濃くはっきりしているものやビーズ、スパンコール、パールなどの装飾がついている部分を長持ちさせたい服は、おしゃれ着用洗剤を使って手洗いした方が新しい状態を長くキープすることができます。

洗濯機は洗浄工程でねじれてしまったり、首元がヨレヨレになってきたり、少なからずダメージや変色が起きてしまいます。

汚れのひどいもの

・泥汚れ
・食事の際に付いたシミ
・襟や袖の黄ばみ、茶ばみ
・脇汗ジミ

は、ただ洗濯機に放り込んでも落ちません。石鹸やピンポイント用洗剤を使ったり、つけおき洗いをすることでみちがえるほど綺麗になります。

洗濯機で洗って良いものは?

先ほどの「手洗いマーク」が付いていないものは洗濯機で洗うことができます。洗濯機にはさまざまな洗い方のコースがあるので、代表的なコースを紹介していきます。

標準コース

日常の洗濯には「標準コース」を使います。毎日使う、タオル・肌着・靴下・パジャマなどで特に目立った汚れがないものに最適です。お好みで、水位・洗い・脱水時間・すすぎの回数を変更することができます。

大物洗いコース(毛布コース)

名前のとおり、毛布・掛け布団・ひざ掛け・カーテン・などを洗うときの設定です。「大物洗いコース」は多くの水と時間をかけてやさしく洗い上げるので、頻繁に洗えないものでも1度ですっきりと洗い上げてくれます。

おしゃれ着コース(ドライコース)

このコースは洗濯機によって「ドライコース」「ソフトコース」「おうちクリーニングコース」など、呼び方が変わります。

洗い方や脱水が、とてもやさしく負担がかからないように行われるので下記のお洗濯に最適です。おしゃれ着やニット・ワンピース・スカート・制服・スーツなど、型くずれしやすい衣類を洗うときはこちらのコースを使います。

スピードコース

短時間で洗濯したいときに使用します。「標準コース」との違は、洗いの時間やすすぎの回数が短いことです。時間だけでなく、水の使用量や電気代の節約にもなります。用途としては、タオル・Tシャツ・肌着・パジャマなどで汚れが軽いものを洗うときに適しています。汚れがひどい洗濯物には向いていません。

手洗いのやり方とは?

押し洗い

ウールやニット製品を洗うのに適した手洗い方法です。まず、洗面器や洗い桶などに洗剤を溶かしたぬるま湯を作ります。その中に洗濯物をつけます。衣類全体がつかった状態で、上から手のひらでやさしく押し、何回か繰り返します。繊維の縮みを防ぎながら、汚れを落とすことができます。やさしい力で衣類を押すのがポイントです。

つけおき洗い

通常洗濯するよりも、多めの洗剤で長時間つけこみ、汚れをしっかりと落とす手洗い方法です。洗濯絵表示マークを確認し、漂白剤も一緒に使用することができます。

もみ洗い

ひどい泥汚れなどに行う手洗い方法です。つけ置き洗いをする前に直接石鹸や洗浄液をつけ、指の腹で軽くもみます。

ふり洗い

洗剤を薄めた水の中で衣類をつかんで振るように洗う手洗い方法です。衣類が伸びないように引っ張りあげたりせず、水の中でやさしく振るのがポイントです。

つまみ洗い

部分的なシミ、汚れなど、衣類の一部を洗うのに適している手洗い方法です。直接石鹸や洗剤をつけ、親指と人差し指でつまむように洗います。この時こすらないように気をつけてください。汚れが広がる原因になります。

洗濯表示・マークが手洗い30のときの洗濯方法をマスター

洗濯表示

弱い力で水洗いができることを表しています。

「手洗イ」:手洗いができます。最近の洗濯機ならば洗濯ネットに入れて、「手洗いコース」でも洗うことができます。

「30」:「30℃まで」が水温の上限の意味。

「中性」:「中性洗剤」を使用する意味。また、「手洗い30」の中に「中性」と書いてあり、「中性洗剤を使う」ことを指定されているものがあります。多くの洗濯洗剤は「アルカリ性」なので、「中性」のおしゃれ着洗剤を1本持っていると洗濯上手に近づきます。

マークが手洗い30のときの洗濯方法

「手洗い30」の表記の衣類は特にデリケートな素材なので、「押し洗い」や「つけおき洗い」がです。まずは押し洗い、汚れが落ちにくい場合につけおき洗いも一緒に行うと効果的です。

手洗いに使う洗剤はどんな種類が良いの?

石鹸

石鹸は形状によって固形・粉末・液体タイプがあります。石鹸の主成分の界面活性剤が汚れに吸着して汚れを引きはがしてくれます。

固形石鹸

固形石鹸は、部分的なエリ・そで口の黄ばみ・茶ばみ、汗ジミ、口紅、墨汁、血液、くつ下などの通常落ちにくい汚れを落とすのにとても優秀なので手洗いに必須アイテムです。

・固形石鹸での手洗い方法
1、洗濯物の汚れている部分をぬるま湯でぬらします。
2、その部分に、固形石鹸をこすり付けます。
3、石鹸を泡立てながら汚れた部分をこすり合わせます。

粉末石鹸

粉末石鹸は洗浄力が強めです。しつこい汚れや白物を洗うときに適しています。水温が低いと固まるのでお湯で溶かしてから手洗いを始めると良いです。

液体石鹸

液体石鹸は、固形石鹸や粉石鹸に比べて洗浄力が弱いです。普段の軽い汚れを落とすときに適しています。

液体タイプが主流の「おしゃれ着用洗剤(中性洗剤)」は、やさしい洗浄力でデリケートな衣類へのダメージや縮みを防いでくれます。多くの洗剤は「アルカリ性」なので、「手洗い」表示のついている衣類は基本的にすべて中性洗剤で洗っておけば失敗することはありません。

漂白剤

漂白剤は

・形状で液体と粉末タイプ
・性質が酸素系と塩素系

があります。

漂白剤は汚れを科学的に分解して汚れの色素を破壊し汚れを取り除きます。ファスナーなどの金属類には漂白剤を使用しないように気をつけてください。ファスナーが壊れるということは無いですが、真っ黒に変色してしまいます。

酸素系漂白剤(液体)

・使える素材[水洗いできる白物・色柄物(綿・麻・化学繊維・毛・絹)]
・主成分[過酸化水素]
・液の性質[酸性]

黄ばみや殺菌に効果があります。洗濯用洗剤と一緒に漂白剤も洗濯液に混ぜてください。一緒に使うことで相乗効果を発揮し洗浄力が高まります。部分的な汚れにつけてから手洗いを始めることもできます。

酸素系漂白剤(粉末タイプ)

・使える素材[水洗いできる白物・色柄物(綿・麻・化学繊維)]
・主成分[過炭酸ナトリウム]
・液の性質[弱アルカリ性]

アルカリ性で液体の酸素系漂白剤よりも強力です。色落ちしやすくなるので白物にです。毛、絹の製品、「中性」または「中性洗剤」表示の衣類には使用しないでください。

塩素系漂白剤

・使える素材[水洗いできる白物(綿・麻・ポリエステル・アクリル)]
・主成分[次亜塩素酸ナトリウム]
・液の性質[アルカリ性]

もっとも強力な漂白剤です。白物以外には使えません。すべて真っ白になります。使用量もボトルの表記に従ってください。過剰に使うと繊維までボロボロに溶かしてしまいます。酸性タイプの製品と混ぜると塩素ガスが出て危険なので注意してください。

手洗い後の脱水はどうやるの?

洗濯機をつかう

な方法は洗濯機で1分以内で脱水にかけることです。1分以内という短い時間であれば生地を傷めにくく乾かしやすくなります。

バスタオルをつかう

洗濯機の脱水を使いたくない場合はバスタオル使って脱水します。せっかく生地をやさしく丁寧に洗ったので、脱水もハンドメイドで行ってみましょう。やり方は、バスタオルを広げ半分ぐらいの面に、ある程度水を切った衣類を広げながら形を整えて、バスタオルで挟み、手のひらで押しながらバスタオルに衣類の水を吸わせて脱水をします。

洗濯機の手洗いコースに良いものってなに?

洗濯機の「手洗いコース」といっても、クリーニング屋さんの洗浄方法とは異なります。「手洗いコース」は、洗い方や脱水が、とてもやさしく負担がかからないように行われるのでデリケートな衣類を洗濯機で洗いたいときになコースです。自宅の洗濯機の「手洗いコース」で洗えるかは、衣類の内側の左についている「取扱い表示」を確認するとわかります。

洗剤は、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用します。衣類の繊維の保護、型崩れの防止、色あせなどを防ぎながら、衣類の汚れをしっかり落としてくれます。セーター、スカート、ワンピースなど、クリーニングに出すほどでもないけど洗濯機で丁寧に洗いたい時はドライコースを試してみてください。

新生児の洗濯は手洗いすべき?

としては別々に洗濯することです。もしも一緒に洗う場合はすすぎをしっかりと行いましょう。新生児のお肌は、大人の肌に比べるとちょっとした刺激にも敏感なため基本的には、大人の洗濯物と分けて洗濯を行うことを推奨します。

時間が無いときなど、大人の洗濯物と一緒に洗濯する場合はすすぎをしっかりと行い、赤ちゃんの服に洗剤の成分が残らないように気をつけてください。

新生児の衣類の洗い方は?

そして、洗濯機で洗う場合は、衣類の毛羽立ちが新生児の刺激になることもあるので洗濯ネットを使い洗濯を始めます。ただ、キレイに洗うコツは、ぬるま湯での手洗いが一番です。

汚れがついてしまったら、時間を置かずすぐに洗うこと。実は洗剤選びよりも早く洗うことの方が重要といえます。汚れは時間がたつほどこびりつき落ちにくくなります。母乳やミルクの汚れ、ウンチの漏れなど、汚れのついたベビー服は、洗面台やお風呂場でなるべくすぐに手洗いしてください。

また、洗浄力が上がるので水より、ぬるま湯を使ってください。ぬるま湯のほうが水よりも汚れの落ち方が違います。ゴシゴシと摩擦を起こすことも避けてください。軽く揉み洗いしましょう。忙しいときは、ぬるま湯でざっと手洗いしておいて、後で洗濯機で洗うのがポイントです。

新生児の衣類に漂白剤は使えるの?

洗剤と一緒に漂白剤も使えます。赤ちゃんの服専用に優しい洗剤を選んでいるママたちはたくさんいて、漂白剤を使わずに手洗いをするママも多いんです。しかし、ベビー服のお洗濯に漂白剤を使うことがよい理由があります。漂白剤には殺菌効果があります。

赤ちゃんの服の手洗いに使いやすいのは、酸素系漂白剤です。色柄物にも使え、黄ばみや除菌もできるので手洗いの時短にもなります。

塩素系漂白剤は、漂白だけでなく、ノロウイルスなどの殺菌に効果がありますので、赤ちゃんが嘔吐した時などに使うといいでしょう。漂白剤の成分が赤ちゃんの肌への影響が気になるときは、ベビー専用につくられた漂白剤も販売されています。

落ちにくい新生児の衣類の汚れには?

例えば、落としにくい汚れとして、カピカピにこびりついたミルク汚れやうんちがついてしまった服があります。その対処としては洗濯おけを用意しておき、汚れてしまった服を、洗剤と漂白剤とぬるま湯を入れて漬け置きをします。

一晩たった後ゴム手袋をして、軽くもみ洗いをします。一晩漬け置きをしておけばほとんどは落ちていますから、もみ洗いに手間がかかりにくくなります。

洗濯を手洗いする時に必要な道具

洗い桶

洗面台で代用することもできますが、例えば、YシャツやTシャツの首回りの黄ばみ、白い衣類の全体的なくすみや黄ばみ、シミのついてしまった衣類などは数時間つけ置きをした方が簡単に汚れが落ちやすいので洗い桶、たらいがあると便利です。

今は100円均一ショップでも売っていますし、もっと大きめの洗い桶が欲しい場合はホームセンターでも売られていますので、1つは持っておきましょう。

洗濯板

洗濯機がない時代の必需品でした。今でも靴下などの汚れやシミのついている衣類などの落ちにくい汚れに最適です。使い方は簡単で洗い桶に洗剤を薄めた液体をつくり、その液体を含めた洗濯物を洗濯板に押しつけながら上下に往復させることによって汚れを落としていきます。洗濯板も100円均一ショップ、ホームセンター、オンラインショップでも購入できます。

洗濯ブラシ

綿や2種類以上の異なった繊維を混ぜてつくられた混紡など丈夫な素材の汚れ落としに使えるアイテムです。

・綿シャツのエリの黄ばみ
・真っ黒に汚れた靴下
・食べこぼし
・靴

上記の汚れには洗濯ブラシを使いましょう。

洗濯ブラシの使い方は、洗いたいものに石鹸を直接つけて洗濯ブラシでこすります。また、容器に石鹸液を作ってそこに洗濯ブラシを浸しながらこすります。たたき洗い絹やウールなどこすり洗いができない生地のシミ抜きにもです。

洗濯ブラシも100円均一ショップ、ブラシの毛質にこだわりたい方は(動物の毛など)はホームセンターがオンラインショップで見つけることができます。

あなたも手洗いマスター

手洗いは、洗い方、ちょっとした知識を知るだけでとても簡単に、諦めていた汚れだって落とせることが分かりました。道具を揃えるのは個人のお好み、徐々にで大丈夫です。いつもの服が新品に間違われるに違いありません。「手洗い」さっそく始めましょう。

初回公開日:2017年12月16日

記載されている内容は2017年12月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related