Search

検索したいワードを入力してください

Yシャツの洗濯方法やコツ・しわ取り|洗濯のり/アイロンなし

更新日:2025年03月05日

Yシャツを仕事で毎日着る方も多いです。着る度にクリーニングに出す方も多いでしょうが、Yシャツを自宅でキレイに洗濯できたら便利です。今回は、自宅で簡単にYシャツを洗濯する方法・しわなくYシャツを仕上げる方法をご紹介します。

Yシャツの洗濯方法やコツ・しわ取り|洗濯のり/アイロンなし

Yシャツの洗濯でのしわ取り方法

洗濯じわが気になる方は、柔軟剤を使うのがです。柔軟剤には、洗濯中の衣類の絡まりを防いでしわを減らす効果があります。

また、生地に水分が少ないほどしわは強くなるので、脱水が長すぎると洗いジワを強くする原因になります。脱水は短くして水分が残っている状態で干すと、水分の重さでシワがのびます。

しわを防止する干し方のポイントは、型崩れがしない肩部分が厚めのハンガーに干すことです。

干すときにも、縫い目をひっぱってYシャツの形をしっかり整えてからハンガーにかけ、ハンガーにかけた後にも、全体のシワを伸ばすと乾いたときにしわになりにくくなりますので一手間かけましょう。

襟など

洗濯後にYシャツを干すとき、第一ボタンから第三ボタンを留め、襟をピンと立てて干すと効果的に襟のしわを防げます。

襟を立てることで襟元の型くずれを防ぐことができます。袖口のボタンを外すことでよりしわなく干すことができますのでです。

Yシャツを洗濯した後のアイロンのかけ方

アイロンをかける前に、生地全体を両手で押さえてから細かいしわを取るようにします。しわが伸びていない状態でアイロンをかけると、生地が緩んでしわが入りやすくなります。そして、アイロンをかけるときは、Yシャツを必ず湿らせましょう。

いよいよアイロンがけですが、アイロンを当てる前に必ず洗濯表示を見て、アイロンの温度設定や当て布が必要かどうかなどを確認します。

アイロンは必ず直線的に動かします。曲線的に動かすとよれてしわになりやすいので注意してください。

襟やそで口の部分は生地が厚いので、片方からだけだとしわがしっかり伸びません。生地が厚い部分は両面からアイロンをかけて、特に丁寧にすることを心がけましょう。

Yシャツの洗濯ネットとネットへの入れ方

次に、洗濯ネットの選び方や、Yシャツが痛みにくい洗濯ネットへの入れ方についてご紹介します。

洗濯ネット

洗濯ネットはなるべくネットの編み目が細かいものを選びましょう。洗濯によるYシャツの傷みを防ぐことができます。

洗濯ネット1枚につきYシャツは1枚だけ入れるのが理想的です。洗濯ネットは複数枚数持っていると便利です。

洗濯ネットへの入れ方

Yシャツを洗濯の衝撃で傷めないために、きちんとたたんで洗濯ネットに入れて洗いましょう。洗濯ネットを使うとYシャツが痛まないだけでなく、洗濯時に 袖がからまず洗濯機からとり出しやすくなり、しわも防げるといったメリットもあります。

まずボタンを留めて裏返しにします。 洗濯ネットの大きさとそろうようにたたんで整えてからネットに入れます。こうすると、洗濯ネットの中でYシャツが泳いで絡まるのを防げます。

Yシャツの洗濯頻度

1度着たYシャツを何日も放置すると、黄ばみや黒ずみの原因になります。一度Yシャツに染み付いてしまった黄ばみ、黒ずみは、空気に触れることでどんどん染み込んでいき洗濯でも取れにくくなります。

1回着用したYシャツは、毎回洗濯するのがです。毎日洗濯すれば、Yシャツの黄ばみや黒ずみもつきにくくなります。

Yシャツは家で洗濯すべきか・クリーニングすべきか

次のページ: シャツの洗濯で縮むときの対処法

初回公開日:2017年11月30日

記載されている内容は2017年11月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related