【人毛/人工毛】ウィッグの洗い方とサラサラにする方法
更新日:2025年03月05日

ウィッグの洗い方は?

髪の毛を短く切りすぎたり、いつも同じ髪型で飽きたとき、イメージチェンジしたいなどの理由でウィッグに挑戦してみる人も増えてきました。以前のウィッグは高額のイメージがありましたが、最近ではネットなどで手軽に手に入るようになっています。
悩んで、気に入ったウィッグを手に入れても、どのように洗えば良いか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は人口毛のウィッグと人毛のウィッグの洗い方の違いや種類別のウィッグの洗い方、ウィッグをサラサラにするコツなどについて解説します。ぜひ、参考にして下さい。
悩んで、気に入ったウィッグを手に入れても、どのように洗えば良いか知らない人も多いのではないでしょうか。今回は人口毛のウィッグと人毛のウィッグの洗い方の違いや種類別のウィッグの洗い方、ウィッグをサラサラにするコツなどについて解説します。ぜひ、参考にして下さい。
シャンプーを使った洗い方は?
気に入って買ったウィッグも長年使っていると、毛が絡まったり、くたびれた感じがして、少し汚れたようにも見えます。そのようなときは、シャンプーをしてみてはいかがでしょうか。
ウィッグのシャンプーを使った洗い方は、まず、粗目のブラシで軽くブラッシングし、ほこりや絡まりを取ります。次に大きめの洗面器に、ぬるま湯か水をウィッグが浸かるくらい溜め、普段使っているシャンプーを適量入れて優しく洗います。洗い終わったら、タオルで水気を取り、ウィッグスタンドに乗せ、髪を整えて冷風のドライヤーを当てるか自然乾燥させます。
このとき、温風は当てないように注意してください。また、シャンプーはノンシリコンよりシリコン入りのほうがウィッグの劣化が少ないと言われています。ウィッグ専用のシャンプーも販売されていますが、普段使っている、しっとりするシャンプーで代用できます。
ウィッグのシャンプーを使った洗い方は、まず、粗目のブラシで軽くブラッシングし、ほこりや絡まりを取ります。次に大きめの洗面器に、ぬるま湯か水をウィッグが浸かるくらい溜め、普段使っているシャンプーを適量入れて優しく洗います。洗い終わったら、タオルで水気を取り、ウィッグスタンドに乗せ、髪を整えて冷風のドライヤーを当てるか自然乾燥させます。
このとき、温風は当てないように注意してください。また、シャンプーはノンシリコンよりシリコン入りのほうがウィッグの劣化が少ないと言われています。ウィッグ専用のシャンプーも販売されていますが、普段使っている、しっとりするシャンプーで代用できます。
リンスなどを使った洗い方は?
リンスなどを使う洗い方は、ぬるま湯か水にリンスを溶かし、ウィッグを浸け、手ぐしで髪の流れを整えながら優しく押し洗いします。タオルドライ後、ウィッグスタンドなどを利用して乾かしましょう。ただし、リンスなどはダメージヘアの修復に効果があるものなので、人工毛には効果がありません。
柔軟剤を使った洗い方は?
人毛の場合はリンスやトリートメントを使い、しっとりした感じを取り戻せますが、人工毛の場合は柔軟剤を使用します。柔軟剤を使った洗い方は、リンスと同様、シャンプーをした後、ぬるま湯に柔軟剤を溶かします。そこにウィッグを浸け、優しく洗ったあと、1時間から2時間ほど浸け置きします。浸けることによって、買ったときのようなサラサラした髪に戻り、その状態が長持ちします。
そのあとは、優しくすすぎ、ウィッグスタンドなどを利用して冷風を当てるか、自然乾燥で乾かします。
そのあとは、優しくすすぎ、ウィッグスタンドなどを利用して冷風を当てるか、自然乾燥で乾かします。
人工毛と人毛のウィッグの洗い方の違いは?

ウィッグの基本的な洗い方はわかりました。ウィッグには人工毛と人毛の2種類があります。人工毛と人毛のウィッグは洗い方に違いがあるのでしょうか。人毛は普段の洗髪と同じように優しくブラッシングして、ほこりや毛の絡みを取ったあと、優しくシャンプー、リンス、コンディショナーをします。洗い終わったら、冷風か自然乾燥して乾かします。
人工毛の洗い方は人毛と同じようにシャンプーをしても良いのですが、柔軟剤を使用した方がサラサラになります。また、乾かしてからブラッシングするときに、シリコンスプレーをするとサラサラした感じが保たれます。柔軟剤を使った洗い方は別の項目で説明します。
人工毛の洗い方は人毛と同じようにシャンプーをしても良いのですが、柔軟剤を使用した方がサラサラになります。また、乾かしてからブラッシングするときに、シリコンスプレーをするとサラサラした感じが保たれます。柔軟剤を使った洗い方は別の項目で説明します。
コスプレ用のウィッグなどの洗い方
コスプレ用のウィッグは専用のシャンプーを使うとより長持ちします。洗い方は、ウィッグ専用スプレーを使ったあと、粗目のブラシで梳かし、ほこりや絡まりを取ります。そして、ぬるま湯や水で浸けおき洗いをし、すすぎます。傷みがひどい場合は、柔軟剤を使用し、すすぎ終わったあとは、ウィッグスタンドなどを使い、陰干しで乾かします。
ヘアスタイル別ウィッグの洗い方は?
人工毛と人毛ウィッグの洗い方の違いについては理解しましたが、髪型別に洗い方や注意することがあるのでしょうか。
髪型 カールの場合の洗い方

カールのウィッグはふんわりしていて、優しい雰囲気を出してくれます。洗ったら、この可愛いカールが取れてしまうか気になります。どのような洗い方をすればいいのでしょうか。お手入れ方法で注意することがあるのでしょうか。
カールのウィッグは絡まりやすいので、使ったあとは目の粗いブラシで必ずブラッシングしましょう。洗うときは洗面器に水を入れシャンプーや柔軟剤をよく溶かします。そこにウィッグを入れて優しく押し洗いします。ロングのカールウィッグの場合は、ネットに入れて洗うと絡まりづらいのでです。
洗い終わったらタオルで水気を取り、ウィッグスタンドなどを利用して乾かしますが、そのままスタンドにかけておくとカールが取れてしまいます。乾いたらカールの部分を丸めピンでとめてから、専用のネットに入れて保管してください。
カールのウィッグは絡まりやすいので、使ったあとは目の粗いブラシで必ずブラッシングしましょう。洗うときは洗面器に水を入れシャンプーや柔軟剤をよく溶かします。そこにウィッグを入れて優しく押し洗いします。ロングのカールウィッグの場合は、ネットに入れて洗うと絡まりづらいのでです。
洗い終わったらタオルで水気を取り、ウィッグスタンドなどを利用して乾かしますが、そのままスタンドにかけておくとカールが取れてしまいます。乾いたらカールの部分を丸めピンでとめてから、専用のネットに入れて保管してください。
髪型 エアリーの場合の洗い方
初回公開日:2017年11月23日
記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。