Search

検索したいワードを入力してください

ウール100%素材の衣類・服の洗濯方法|コート/セーター

更新日:2025年03月05日

ウール100%の素材を使った衣類の洗濯方法に悩む方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。今回はウール素材の衣類の洗濯方法についていろいろ調べてみました。正しい洗濯方法を知っていれば、自宅で手軽にウール素材を洗濯することができます。

ウール100%の素材を使った衣類の洗濯方法に悩む方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。今回はウール素材の衣類の洗濯方法についていろいろ調べてみました。正しい洗濯方法を知っていれば、自宅で手軽にウール素材を洗濯することができます。
ウール100%のセーターは自然素材だけでできています。ウールを洗濯する場合、まず確認しなければいけないことは洗濯表示です。洗濯表示にドライマークのみで、手洗いマークが無い場合は、手洗いをするのは避けた方がよいでしょう。手洗いマークがあればおしゃれ着洗い用洗剤を使って洗濯をします。

コートと同じように、色落ちしないか確認します。洗濯の際に摩擦を最小限に抑えるために、他の衣類と一緒には洗濯しません。必ず単品で洗うようにしてください。ウール100%は基本的に手洗いです。コートのように大きいものでなければ比較的簡単に洗濯をすることができます。

セーターを手洗いする時の注意点

ウールのセーターはコートと同じようにタライにぬるま湯をはり、中性のおしゃれ着洗い用洗剤を溶かした状態のところへ折りたたんで優しく押し洗いします。縮みを最小限に抑えるためにはあまり強くこすらないようにしましょう。この時、セーターの袖口が伸びたり縮んだりしないように、袖口と平行になみ縫いしておくと干すときに整えやすくなります。

脱水と陰平干し

軽くすすいだら、柔軟仕上げ剤を使うと油分によって仕上がりがふわっとした肌触りになります。柔軟仕上げ剤をぬるま湯に入れて1分つけ置きし、その後脱水をします。脱水時間は30秒程度の短時間にします。これはウールにおこる伸び縮みによって、セーターの型崩れを抑えるためです。干すときは平干し用のネットや平らな直射日光の足らない場所で、形を整えて干してください。

カーディガン

ウールのカーディガンはセーターよりも型崩れしやすくなっています。ウール素材はもともと型崩れしにくい素材ではあるのですが、どうしても洗濯をする時に水分を吸収することで繊維の摩擦ができてしまい、伸びてしまったり、縮んでしまったりしていまうアイテムです。そのようなウールのカーディガンはどのように洗濯すればよいのでしょうか。

カーディガンの洗濯方法

ウールの型崩れしにくくシワになりにくい性質があっても、カーディガンはボタン部分や
襟首部分がどうしても伸び縮みに弱くなってしまいがちです。そのようなウールのカーディガンでも、洗濯表示に手洗いマークがあれば、正しい洗濯方法でウールカーディガンを洗濯をすることができます。

ポイントは型崩れしやすい部分を縫っておく、そして洗濯用のネットを使って洗濯をすることです。

ウールのセーターと同じように洗う

ウールのカーディガンはウールのセーターと同じように、基本的に手洗いで洗います。洗濯ネットに入れる前は表示を確認し、色落ちしないか、汚れている箇所があるか確認し、汚れている箇所には先に中性洗剤を軽くたたいてつけておきます。

洗濯ネットに入れているぶん型崩れをしにくくなっていますが、30℃くらいのぬるま湯に中性洗剤のおしゃれ着洗い用洗剤を溶かし入れ、泡立てたら洗濯ネットごとひたして、こすらず軽く押し洗いします。

すすぎは同じようにぬるま湯をはり、軽くすすぎます。それを2回から3回くりかえして洗剤成分がなくなったら、柔軟仕上げ剤をぬるま湯に溶かし、1分つけ置きします。その後洗濯機の脱水機能を使って30秒ほど脱水をかけ、水分が残っている場合はタオルドライして下さい。日陰に平干しをする際には、カーディガンの形を整えてから干すようにしましょう。

キャップ

ウールのキャップは冬だけではなく、春や夏にもファッションとして取り入れている人が増えています。頭にかぶるものですから、汗や臭いなどが気になり、洗濯頻度も多くなってくるのではないでしょうか。

ウール素材は抗菌消臭効果があるとはいえ、オールシーズン洗濯をしないでいるのでは少し不衛生です。かといってクリーニングに出すのも少しもったいないように感じます。ではウール素材のキャップはどのように洗濯をすることが望ましいのでしょうか。

キャップの洗濯方法

ウールのキャップも洗濯表示を確認することが大切です。ほとんどの場合手洗いできますが、キャップに洗濯表示がついていないものもありますので、注意が必要です。洗濯による型崩れが心配なキャップですが、まずは目立たない場所に、中性洗剤をつけてみることで、色落ちしないかチェックをしましょう。色落ちする場合はクリーニングがです。

ウール素材は汚れたら洗う、というのを頭に入れて洗濯をすると、素材の風合いを保ったまま、衣類の寿命を長持ちさせることができます。キャップは使ったら消臭除菌スプレーなどを使用し、使ったら日陰で干すという事も大切です。

他のウール製品と一緒には洗わず、必ず単品で洗濯します。ぬるま湯におしゃれ着洗い用洗剤を溶かし、キャップをひたして5分以内で押し洗いをします。その後同じようにぬるま湯ですすぎ洗いを2回から3回繰り返します。いったん取り出し、ぬるま湯に柔軟仕上げ剤を溶かし、キャップにふんわり感をプラスさせましょう。

脱水を30秒するか、タオルドライで水分を吸収させます。帽子の型崩れを最小限にしたい場合はタオルドライがです。水分を十分に吸収させたら、あとは日陰で形を整えて平干ししましょう。

マフラー

マフラーも冬になれば使用頻度も増えてきて、汗や臭いが気になってきます。見えない汚れがついていると思うと、お気に入りのマフラーでも何となく嫌な気持ちになってしまいます。気持ちよくマフラーを使うためにも、ウールのマフラーの洗濯方法もきちんと身につけましょう。
次のページ: ウール生地製品の洗濯方法

初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related