洗濯物に色移りした!重曹や洗剤を使った落とし方とは?
更新日:2025年03月05日

洗濯の色移りの落とし方

重曹
弱アルカリ性の重曹だけでは色移りは落ちないので、液体の酸素系漂白剤と組み合わせて使いましょう。
落とし方ですが、色移りした部分に重曹をかけてから酸素系漂白剤を振りかけ、歯ブラシなどで優しくこすります。色移りが広範囲の場合は、40℃から50℃のお湯に重曹と酸素系漂白剤を混ぜ、30分ほどつけます。
重曹と液体酸素系漂白剤が混ざることで化学反応が起き、汚れが落ちやすくなります。なお、この2つは作り置きはできませんので、使う時にその都度作ってください。
生地に重曹の成分が残っていると、生地が傷む原因となるので、すぐにしっかりと水ですすぐか洗濯機で洗ってください。水ですすぐ場合は、お酢を少し垂らすと、重曹のアルカリ成分を中和することが可能です。
落とし方ですが、色移りした部分に重曹をかけてから酸素系漂白剤を振りかけ、歯ブラシなどで優しくこすります。色移りが広範囲の場合は、40℃から50℃のお湯に重曹と酸素系漂白剤を混ぜ、30分ほどつけます。
重曹と液体酸素系漂白剤が混ざることで化学反応が起き、汚れが落ちやすくなります。なお、この2つは作り置きはできませんので、使う時にその都度作ってください。
生地に重曹の成分が残っていると、生地が傷む原因となるので、すぐにしっかりと水ですすぐか洗濯機で洗ってください。水ですすぐ場合は、お酢を少し垂らすと、重曹のアルカリ成分を中和することが可能です。
オキシクリーン
オキシクリーンで色移りを落とす場合、普段お使いの洗濯洗剤と混ぜることで、さらに高い効果を発揮することができます。
落とし方ですが、まず40℃から50℃のお湯を用意し、洗濯洗剤を規定量から2倍から3倍の濃度にし、オキシクリーンを規定量入れます。その後、30分ほどつけおきします。つけおきが終わったら、再度、洗濯をするか水でしっかりとすすぎます。
オキシクリーンと洗濯洗剤を使った色移りの落とし方の仕組みは、重曹と液体酸素系洗剤と全く同じです。洗濯洗剤は、弱アルカリか中性がほとんどで、重曹と同じような化学変化を起こすことで洗浄力を高めています。
落とし方ですが、まず40℃から50℃のお湯を用意し、洗濯洗剤を規定量から2倍から3倍の濃度にし、オキシクリーンを規定量入れます。その後、30分ほどつけおきします。つけおきが終わったら、再度、洗濯をするか水でしっかりとすすぎます。
オキシクリーンと洗濯洗剤を使った色移りの落とし方の仕組みは、重曹と液体酸素系洗剤と全く同じです。洗濯洗剤は、弱アルカリか中性がほとんどで、重曹と同じような化学変化を起こすことで洗浄力を高めています。
ハイター
塩素系漂白剤であるハイターで、色移りを落とす時には、注意が必要です。使うことができるのは、元の色が白物の衣類で、素材が麻・綿・ポリエステル・アクリルの時だけです。それ以外の素材でハイターを使うと、元の服の柄や色も落ちたり、素材が傷んでしまいます。
落とし方は、規定量を守り、水とよく混ぜ合わせてから30分つけおきした後に、水でよくすすぎます。ハイターの臭いが気になる場合は、洗濯機で洗いましょう。ハイターに含まれる次亜塩素酸ナトリウムが、水に混ざると次亜塩素酸となり、高い漂白効果が生まれます。そのため、落としてほしくない色や柄までも落としてしまいます。
強いアルカリ性なので、皮膚が弱い人は手袋をするか手に着いたらすぐに洗い流してください。
落とし方は、規定量を守り、水とよく混ぜ合わせてから30分つけおきした後に、水でよくすすぎます。ハイターの臭いが気になる場合は、洗濯機で洗いましょう。ハイターに含まれる次亜塩素酸ナトリウムが、水に混ざると次亜塩素酸となり、高い漂白効果が生まれます。そのため、落としてほしくない色や柄までも落としてしまいます。
強いアルカリ性なので、皮膚が弱い人は手袋をするか手に着いたらすぐに洗い流してください。
セスキ
弱アルカリの重曹よりも、アルカリ成分が強いセスキ炭酸ソーダですが、重曹と同様にこれ単独だけでは、衣類の色移りを落とす力は弱いので、液体酸素系漂白剤と組み合わせて使います。
落とし方も重曹と同様で、色移りした部分にセスキと酸素系洗剤を振りかけ、歯ブラシなどで優しくこすります。汚れが広範囲の場合、セスキと酸素系洗剤を混ぜた40℃から50℃の湯に30分ほどつけましょう。その後、水でしっかりすすぐか洗濯機で洗います。
セスキは重曹よりも手が荒れやすいと言われていますが、アルカリ性なので、皮膚が弱い人はしっかりと手荒れ予防をした方が無難です。
落とし方も重曹と同様で、色移りした部分にセスキと酸素系洗剤を振りかけ、歯ブラシなどで優しくこすります。汚れが広範囲の場合、セスキと酸素系洗剤を混ぜた40℃から50℃の湯に30分ほどつけましょう。その後、水でしっかりすすぐか洗濯機で洗います。
セスキは重曹よりも手が荒れやすいと言われていますが、アルカリ性なので、皮膚が弱い人はしっかりと手荒れ予防をした方が無難です。
アンモニア
アンモニアは、強力な刺激臭があり、失神される方もいます。使う時は、換気をしたりマスクをつけましょう。他にも、効果的な衣類の色移りの落とし方があるので、積極的にできる方法ではありません。アンモニアを使う場合は、衣類が乾いている間に行ってください。
落とし方は、中性洗剤100ccと酸素系漂白剤200ccと、アンモニアを混ぜた50℃から60℃の水20ℓをバケツに用意し、30分ほど浸けます。この間に洗濯機に水を張り、お酢を18cc入れます。アンモニアは、アルカリ性なので、お酢の酸で中和することができます。
つけ終わり、色移りした部分の色が落ちていたら、お酢を入れた洗濯機ですすぎます。その後、水を入れ替え再度すすぎます。
落とし方は、中性洗剤100ccと酸素系漂白剤200ccと、アンモニアを混ぜた50℃から60℃の水20ℓをバケツに用意し、30分ほど浸けます。この間に洗濯機に水を張り、お酢を18cc入れます。アンモニアは、アルカリ性なので、お酢の酸で中和することができます。
つけ終わり、色移りした部分の色が落ちていたら、お酢を入れた洗濯機ですすぎます。その後、水を入れ替え再度すすぎます。
乾いた洗濯の色移りの落とし方

衣類の色移りは、乾けば乾くほど落とし辛くなります。そのため、濡れている間に気づき、再度洗い直した方が落ちる確率は上がります。ただし、乾いた洗濯の色移りであっても、落とし方がないわけではありません。
白物の衣類なら、塩素系漂白剤でつけこむことで落ちます。色や柄物だったら、オキシクリーンと濃い洗濯洗剤と、ぬるま湯の組み合わせで落とせます。落ちなかったとしてもかなり薄くなります。その後、洗濯を繰り返すことで、移ったさらに色が落ちる場合もあります。
白物の衣類なら、塩素系漂白剤でつけこむことで落ちます。色や柄物だったら、オキシクリーンと濃い洗濯洗剤と、ぬるま湯の組み合わせで落とせます。落ちなかったとしてもかなり薄くなります。その後、洗濯を繰り返すことで、移ったさらに色が落ちる場合もあります。
色別の洗濯の色移りの落とし方

色物
色物の色移りは、元の色が落ちないように、移った色だけを落とす必要があります。基本的な落とし方は、重曹もしくはセスキ炭酸ソーダと酸素系漂白剤を混ぜたものか、オキシクリーンと濃い洗濯洗剤を混ぜたものに30分ほどつけおきしてから、すすぐか洗い直します。つけおきしている間は、こまめに確認し、元の色まで落ちないようにしましょう。
あまりにも色移りが酷い場合の落とし方は、アンモニアと中性洗剤、酸素系漂白剤を混ぜたものにつけおきし、お酢を入れた洗濯機ですすいだ後水ですすぎ直します。
あまりにも色移りが酷い場合の落とし方は、アンモニアと中性洗剤、酸素系漂白剤を混ぜたものにつけおきし、お酢を入れた洗濯機ですすいだ後水ですすぎ直します。
白
初回公開日:2017年11月28日
記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。