Search

検索したいワードを入力してください

浴衣の洗濯機での洗い方・干し方・のり付けの方法|クリーニング

更新日:2025年03月05日

夏の定番の浴衣ですが脱いだ後は汗で汚れてます。冬の間しまっておいた浴衣をそのまま着るのも抵抗があります。クリーニング屋さんにお願いするのも良いですが自宅で洗濯する事が出来たら便利ですよね。今回は浴衣の洗濯、干し方、のり付けの方法についてご紹介していきます。

夏の定番の浴衣ですが脱いだ後は汗で汚れてます。冬の間しまっておいた浴衣をそのまま着るのも抵抗があります。クリーニング屋さんにお願いするのも良いですが自宅で洗濯する事が出来たら便利ですよね。今回は浴衣の洗濯、干し方、のり付けの方法についてご紹介していきます。

汗で汚れた浴衣は早めの洗濯を

洗濯の頻度ですが、普段着ている洋服と同じように考えて着たあとは洗うのが基本です。特に襟の部分と帯の部分は脱いだ後に汗でぐっしょりと湿ってる状態の時も多いですので、着用したあとはなるべく時間をおかずにすぐに洗うのがベストです。淡い色の地の浴衣は黒系の浴衣と比べて特に汗ジミなどが目立ちやすいので、脱いだあとに可能であればすぐに洗濯して干してしまいましょう。

普段着なれない浴衣を着ての外出をして、夜は疲れて帰宅し少し大変かもしれませんが、できればその日のうちに洗濯してとりあえず部屋干しをしてしまいましょう。翌朝外に干せば気持ちよく乾きます。

夏の浴衣のシーズンが終わって次のシーズンが始まるまで約一年あります。シーズンが終わったら洗濯して防虫剤などと一緒に収納して、次に袖を通す前にも必ず洗濯することをお勧めします。

シーズン最初と最後はクリーニング屋さんにお願いして、シーズン中は自宅で洗濯をしてといった感じで双方を上手に使い分けをしていけば、お気に入りの柄の浴衣を長く気持ちよく綺麗に着用し続ける事が可能です。

浴衣の洗濯はネットにいれるべきか

洗濯をするときの大事な事 それは洗濯ネットの使用です。日常的に洗濯ネットを使用している方も増えてきてますね。浴衣に関しても洗濯ネットを使用することで繊維自体の痛みや型崩れなども軽減することができます。

先程も述べたように洗いモードも普通ではなく、デリケートモードなので他の洗濯物とは別に洗うのが基本ですが、単独で浴衣のみを洗濯機で洗う場合でも大きめのネットに入れて洗うことをお勧めします。浴衣は普段着ている洋服と違ってデリケートでもあります。万が一洗濯機内の部品に引っかかったりしてかぎ裂きなどになってしまわないためにも、また型崩れを防ぐためにも洗濯用ネットを利用しましょう。

万が一泥汚れなどが付着してしまった場合は脱いだ後軽くもみ洗いなどをして様子を見ましょう。あまり強くするとその生地部分が弱くなってしまったりするので、落ちない場合は自宅での洗濯を避けてクリーニング屋さんにお願いしましょう。その時もクリーニング屋さんにこの部分が汚れてると伝えて確認を取りましょう。

それを伝える事でクリーニング屋さんも注意点として扱ってくれます。

浴衣の洗濯に洗剤

最近の洗剤は色んな種類があり柔軟剤入りの洗剤もとても多く販売されてます。普段の洋服に使う分には全く問題ありませんが、浴衣の場合に限っては、柔軟剤入りの洗剤は生地が柔らかくなり糊付けの効果が半減します。購入時の感触でわかると思いますが着るときにぱりっとする肌触りが本来の浴衣の生地なので、柔軟剤入りの洗剤はなるべく使用しないようにしましょう。

合成繊維素材の浴衣でしたら縮むなどの心配はありませんので安心してください。なので普通の洗剤でも問題ありませんが、なるべく香りのキツくない洗剤を選びましょう。浴衣は和の物ですのでキツイ匂いよりもほのかに香る物がお勧めです。

着物専用の洗剤も販売されています。どうしても普通の洗剤では不安で気になる方はドラッグストアなどでチェックするのも良いでしょう。購入時に説明書きを読んで注意点をチェックして納得した上で使用しましょう。

綺麗に仕上がった浴衣を着て出かけましょう

いかがでしたか。文章で読むとちょっと大変そうにも思えますがやってみると普通に一日で仕上げることができます。一年に数回しか出番がないかもしれない浴衣ですが、それでこそなお更自分で時間をかけてお手入れをした浴衣を着ると一層愛着が沸いてくるものです。

当日一緒に出かけるお友達や会社の同僚、彼氏さんにも何気なく自分で洗ってアイロンかけて仕上げてきた事を伝えたら、びっくりされると同時に女性らしさのアピールも効果絶大です。夏は花火大会、盆踊り、お祭りなど浴衣を着る機会がとても多い季節です。女子力アップのためにも自分でお手入れして綺麗になったご自慢の浴衣を着てさぁ出かけましょう。

初回公開日:2017年11月27日

記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related