羽毛布団の自宅での洗濯に洗剤・柔軟剤・乾燥方法
更新日:2025年03月05日

洗濯機

自宅の洗濯機でもコインランドリーの布団洗濯機でも、羽毛布団の洗濯方法は一緒です。その時にあると便利なのが布団用洗濯ネットです。もし生地がもろくなっていて洗濯中に裂けてしまった時も被害を最小限に食い止めることができます。
お湯と水の選択ができるなら使用するのは「水」です。お湯では羽毛がくっついてしまいます。洗濯コースは「毛布」または「布団」にします。
お湯と水の選択ができるなら使用するのは「水」です。お湯では羽毛がくっついてしまいます。洗濯コースは「毛布」または「布団」にします。
風呂
布団が大きくて洗濯機に入らない場合は、風呂場で手洗いすることができます。コインランドリーの洗濯機を使いたくないという人は、自宅でこの方法がです。
綺麗にした浴槽に水を張り羽毛布団を入れて足で踏みます。まずは布団によく水分を含ませることが大切です。その後、洗剤を入れて再度足で踏み洗いします。水が汚れてくるので捨ててから新しい水と洗剤を入れ、再度踏むという作業を水が綺麗になるまで繰り返します。
最後に水を流したら、足で布団を踏み、よく水気を絞って外干しか乾燥機で乾かします。
綺麗にした浴槽に水を張り羽毛布団を入れて足で踏みます。まずは布団によく水分を含ませることが大切です。その後、洗剤を入れて再度足で踏み洗いします。水が汚れてくるので捨ててから新しい水と洗剤を入れ、再度踏むという作業を水が綺麗になるまで繰り返します。
最後に水を流したら、足で布団を踏み、よく水気を絞って外干しか乾燥機で乾かします。
ドラム式
自宅にあるドラム式の洗濯機で羽毛布団を洗おうとすると、エラーが出ることがあります。エラーの出る場所は主に2箇所で洗濯時と脱水時です。それぞれのエラーに対する対処方法をご紹介します。
洗濯時のエラー
羽毛布団が軽すぎてエラーが出るのが一般的です。その場合は1度布団を湿らせるか、湿らせたタオルケットにくるみ、一緒に洗濯ネットに入れて洗うことで自宅のドラム式洗濯機でもエラーが出ないことがあります。
脱水時のエラー
逆に脱水時には重すぎて洗濯物の片寄りエラーがでることがあります。この場合は羽毛布団の重さを軽くしてあげる必要があるので、1度取り出し風呂場で水分を足で踏んで軽くしてから再度洗濯ネットに入れ直し脱水します。
タオルケットで巻いていた人はこの時にタオルケットを取り除くことでエラーが解消される場合もあります。
タオルケットで巻いていた人はこの時にタオルケットを取り除くことでエラーが解消される場合もあります。
気をつけよう!自宅で羽毛布団を洗濯した失敗例

「自宅で羽毛布団を洗ったが天気が悪かったため、乾燥しきれなかった」というのが羽毛布団を自宅で洗濯する場合の1番多い失敗例です。これを防ぐために羽毛布団を自宅で洗う時は、ある程度風のある乾燥した天気の良い日におこないましょう。
自宅で羽毛布団を洗ったら臭くなった
もう1つの失敗例が洗ったことで発生した「におい」です。羽毛には獣脂という油が付着していることがあります。羽の中に隠れていたこの獣脂が洗剤を入れて洗ったことで水に溶け出して表にでてきています。このにおいが臭さの原因です。
日本製や安心できるブランドの羽毛布団ならこのような失敗も稀ですが、どこで作られたのかわからないような安価な羽毛布団だとこの羽毛の獣脂の処理が甘く、このようなことになってしまいます。安い羽毛布団を自宅で洗濯するときは注意が必要です。
日本製や安心できるブランドの羽毛布団ならこのような失敗も稀ですが、どこで作られたのかわからないような安価な羽毛布団だとこの羽毛の獣脂の処理が甘く、このようなことになってしまいます。安い羽毛布団を自宅で洗濯するときは注意が必要です。
失敗を防いで清潔で心地よい睡眠を

羽毛布団は、注意点をクリアしていれば中性洗剤を使って自宅で洗濯することができます。
洗濯機の容量不足、風呂場も狭いという場合はコインランドリーを利用するのがよいでしょう。乾燥機で乾燥までおこなえるので生乾きやそれによって発生するニオイを防ぐこともできます。クリーニングに出すよりもずっと安く、羽毛布団を綺麗にすることができます。
寝具はなかなか洗濯することができず汚れもたまりやすくなります。人の皮脂や垢などがエサになり、ダニの温床になっている場合も多々あります。特にアレルギーがある人は、定期的に洗濯した清潔な布団で眠るように心がけましょう。
洗濯機の容量不足、風呂場も狭いという場合はコインランドリーを利用するのがよいでしょう。乾燥機で乾燥までおこなえるので生乾きやそれによって発生するニオイを防ぐこともできます。クリーニングに出すよりもずっと安く、羽毛布団を綺麗にすることができます。
寝具はなかなか洗濯することができず汚れもたまりやすくなります。人の皮脂や垢などがエサになり、ダニの温床になっている場合も多々あります。特にアレルギーがある人は、定期的に洗濯した清潔な布団で眠るように心がけましょう。
初回公開日:2017年12月01日
記載されている内容は2017年12月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。