Search

検索したいワードを入力してください

Yシャツの黄ばみの落とし方|脇/襟・クリーニングで落ちるか

更新日:2025年03月05日

突然ですが、あなたのYシャツはキレイでしょうか?黄ばみや黒ずみはありませんか?せっかくのYシャツも汚れていては清潔感が感じられません。汚れてしまったYシャツはクリーニング店できれいになるのか、自分でケアすることはできるのか解説します。

突然ですが、あなたのYシャツはキレイでしょうか?黄ばみや黒ずみはありませんか?せっかくのYシャツも汚れていては清潔感が感じられません。汚れてしまったYシャツはクリーニング店できれいになるのか、自分でケアすることはできるのか解説します。

ワイドハイター

ワイドハイターEXは、黄ばみが気になる部分に直接かけて洗濯します。しつこい黄ばみはワイドハイターEXを付けて軽くもみ洗いします。洗剤を溶かした湯に30分ほどつけおきしてから洗濯してみてください。つけおきの時間が長ければそれだけ効果が出ると考える方もいますが、つけおきの時間が長すぎると生地を傷めてしまうので注意が必要です。

ワイドハイターEXにはスプレータイプもあり、襟や袖口などの黄ばみに部分的に使用する時にです。

重曹

重曹でもYシャツの黄ばみを落とすことができます。酸素系漂白剤と重曹を1対1の割合で混ぜあわせます。ペースト状なった物を、あらかじめ濡らしておいたYシャツの黄ばみに塗り付けます。スチームを当ててから洗い流し、その後洗濯機で洗濯します。

黄ばみが酷い場合は、スチームを当てた後に重曹と酸素系漂白剤を溶かした湯につけおきます。一晩漬け置き、洗濯すれば黄ばみだけでなくにおいまで消すことができます。

セスキ

セスキ炭酸ソーダは中性で、水に溶けやすいという特徴を持ちます。脂を乳化して、タンパク質を分解するので黄ばみを落とすのに適しています。それほど強い洗浄力はありませんが、軽い黄ばみ程度なら落とすことができます皮脂やタンパク質を溶かすので、つけおきに使用する際はゴム手袋を使用してください。

過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウムは、酸素系漂白剤にも含まれている成分です。塩素系漂白剤程の漂白力はありませんが、色がついた洋服にも使用できるというメリットがあります。絹・毛を以外の繊維や、樹脂加工したものに使用することができます。ただし、草木染が施された記事や、木のボタンなどがついている洋服には使用できません。

40~50℃の湯に過炭酸ナトリウムをとかし、黄ばみが気になる洋服を20分~1時間ほどつけおきしてからすすぎます。過炭酸ナトリウムの量はお湯1.5Lに対し、大さじ1杯分を溶かしてください。

クエン酸

酸性のクエン酸は単体で使用するよりも、アルカリ性の重曹と合わせての使用がです。500ccの湯に対し、重曹を大さじ2杯分溶かします。Yシャツの黄ばみが気になる部分につけ、2~3分おいてからブラシで軽く擦り、さらに5分ほどおきます。次に500ccの湯に大さじ1杯分のクエン酸を溶かします。

黄ばみに重ねて塗り、2~3分置いてからブラシで擦ります。洗い流すと、黄ばみがきれいになっています。

キッチンハイター

塩素系漂白剤であるキッチンハイターは、次亜塩素ナトリウムを含む漂白剤です。酸性のものと混ぜ合わせると有毒ガスが発生するので、混ざらないように注意しながら使用してください。

名前が似ているハイターという商品があり、ハイターでも黒ずみや黄ばみを落とすことができます。しかし、場合によってはYシャツを変色させてしまう可能性があります。樹脂加工がされたYシャツにハイターを使用すると、黄色っぽく変色してしまうので素材によっては使用できません。

食器用洗剤

次のページ: Yシャツの黄ばみの原因

初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related