カーテンの洗い方・シャワーカーテンの洗い方|レース/カビ
更新日:2025年03月05日

・カーテンフックをすべてはずす
カーテンフックをつけたままの洗い方だと、洗濯中に生地がひっかかり、破れや傷みなどの原因になります。
・洗濯絵表示マーク
レースカーテンは、丈夫な素材が使われていることが多いですが、洗濯絵表示マークを見て洗い方を確認しましょう。洗濯機の使用、洗濯水の温度、手洗いのみ、漂白剤の使用、中性洗剤指定などの洗い方が記載されています。洗濯機の使用ができるレースカーテンでも、繊細なデザインが施されているものは、おしゃれ着用の中性洗剤を使用し、洗濯機の一番やさしいコースの洗い方に設定しましょう。
カーテンフックをつけたままの洗い方だと、洗濯中に生地がひっかかり、破れや傷みなどの原因になります。
・洗濯絵表示マーク
レースカーテンは、丈夫な素材が使われていることが多いですが、洗濯絵表示マークを見て洗い方を確認しましょう。洗濯機の使用、洗濯水の温度、手洗いのみ、漂白剤の使用、中性洗剤指定などの洗い方が記載されています。洗濯機の使用ができるレースカーテンでも、繊細なデザインが施されているものは、おしゃれ着用の中性洗剤を使用し、洗濯機の一番やさしいコースの洗い方に設定しましょう。
レースカーテンの汚れがひどいときは前洗いをしよう
白いレースカーテンが、黄色や茶色くなっている場合は、汚れがひどく一度に完璧に洗えないため、洗濯をする前に「つけおき」の洗い方をしましょう。
1、洗濯桶かバケツを用意し、洗濯可能な上限温度のお湯と洗濯洗剤と酸素系漂白剤を混ぜ合わせます。(水温が高い方が汚れ落ちが高くなります。粉の洗剤、酸素系漂白剤の方が洗浄力が高くなります)
2、1〜2時間放置します。(すぐに洗濯水が真っ黒になった時は、新しく洗濯水を作り替えましょう)
3、つけおきが終わったら軽くすすぎ、洗濯機で洗います。
1、洗濯桶かバケツを用意し、洗濯可能な上限温度のお湯と洗濯洗剤と酸素系漂白剤を混ぜ合わせます。(水温が高い方が汚れ落ちが高くなります。粉の洗剤、酸素系漂白剤の方が洗浄力が高くなります)
2、1〜2時間放置します。(すぐに洗濯水が真っ黒になった時は、新しく洗濯水を作り替えましょう)
3、つけおきが終わったら軽くすすぎ、洗濯機で洗います。
レースカーテンの洗い方は?
1、レースカーテンを折りたたんで洗濯ネットに入れる
ジグザグに折るかていねいに折り畳んで洗濯ネットに入れます。ていねいに畳むことでシワになりにくく、洗濯液が全体に行き渡ります。レースカーテンは繊細なので丁寧に扱い、生地が乱れるのを防ぎましょう。
2、洗濯洗剤と酸素系漂白剤を混ぜて洗う
レースカーテンは汚れやすく外気にもよく触れるので酸素系漂白剤を一緒に使用し、殺菌効果、漂白効果を高めましょう。
3、すすぎを十分に行い、脱水は軽めにする
カーテンに汚れが残らないように、しっかりとすすぎましょう。脱水を軽めにすることでシワや型崩れを防ぎます。
4、カーテンレールにつけて干す
レースカーテンは縮みやすい素材が多いので、乾燥機で乾かすのはやめましょう。カーテンレールに吊るして自然乾燥させます。カーテンの重みでシワも伸び、レースカーテンならすぐに乾きます。
ジグザグに折るかていねいに折り畳んで洗濯ネットに入れます。ていねいに畳むことでシワになりにくく、洗濯液が全体に行き渡ります。レースカーテンは繊細なので丁寧に扱い、生地が乱れるのを防ぎましょう。
2、洗濯洗剤と酸素系漂白剤を混ぜて洗う
レースカーテンは汚れやすく外気にもよく触れるので酸素系漂白剤を一緒に使用し、殺菌効果、漂白効果を高めましょう。
3、すすぎを十分に行い、脱水は軽めにする
カーテンに汚れが残らないように、しっかりとすすぎましょう。脱水を軽めにすることでシワや型崩れを防ぎます。
4、カーテンレールにつけて干す
レースカーテンは縮みやすい素材が多いので、乾燥機で乾かすのはやめましょう。カーテンレールに吊るして自然乾燥させます。カーテンの重みでシワも伸び、レースカーテンならすぐに乾きます。
シャワーカーテンの洗い方は?

シャワーカーテンの軽いのカビには?
シャワーカーテンは、カビが生えやすい環境にありますが、時間が経っていないカビ、部分的なカビなど軽いものは以下の洗い方でカビを落としましょう。
1、お風呂用のカビ取り洗剤をシャワーカーテンのカビが生えている部分に吹きかけます。
2、スポンジやブラシなどで擦ります。カビが取れていくのがわかります。
3、シャワーのお湯で、落としたカビを残らず洗い流します。
カビ取り洗剤が無いときは、塩素系漂白剤を使った洗い方もあります。塩素系漂白剤をカビが生えている部分に少量(スプーン1杯くらい)かけ、スポンジかブラシで擦ったあと、お湯で洗い流します。ただし、シャワーカーテンの素材によっては塩素系漂白剤を使うと、色が落ちてしまう事があるので、使う前にシャワーカーテンの隅の方で色が落ちないか試してからにしましょう。
1、お風呂用のカビ取り洗剤をシャワーカーテンのカビが生えている部分に吹きかけます。
2、スポンジやブラシなどで擦ります。カビが取れていくのがわかります。
3、シャワーのお湯で、落としたカビを残らず洗い流します。
カビ取り洗剤が無いときは、塩素系漂白剤を使った洗い方もあります。塩素系漂白剤をカビが生えている部分に少量(スプーン1杯くらい)かけ、スポンジかブラシで擦ったあと、お湯で洗い流します。ただし、シャワーカーテンの素材によっては塩素系漂白剤を使うと、色が落ちてしまう事があるので、使う前にシャワーカーテンの隅の方で色が落ちないか試してからにしましょう。
シャワーカーテンの頑固なカビには?
だいぶ時間が経って染み付いてしまったカビ、シャワーカーテン全体がカビだらけの時は、以下の洗い方で洗いましょう。
1、洗濯桶かバケツを用意しお湯を張り、カビ取り洗剤または、洗濯洗剤と塩素系漂白剤を混ぜ合わせ洗濯水をつくります。
2、洗濯水の中にシャワーカーテン全体が浸かるように沈めます。そして、30分くらい度放置します。
3、カビが浮かび上がってきたら、バケツからシャワーカーテンを出し、手でゴシゴシと揉みながら洗っていきます。
4、シャワーのお湯で流します。まだカビが残っているときは、部分的にスポンジかブラシでしっかりとこすり落としましょう。
1、洗濯桶かバケツを用意しお湯を張り、カビ取り洗剤または、洗濯洗剤と塩素系漂白剤を混ぜ合わせ洗濯水をつくります。
2、洗濯水の中にシャワーカーテン全体が浸かるように沈めます。そして、30分くらい度放置します。
3、カビが浮かび上がってきたら、バケツからシャワーカーテンを出し、手でゴシゴシと揉みながら洗っていきます。
4、シャワーのお湯で流します。まだカビが残っているときは、部分的にスポンジかブラシでしっかりとこすり落としましょう。
洗濯機でシャワーカーテンを洗いたいときは?
また、忙しくて上の洗い方で洗う時間がない方は、洗濯機に洗濯洗剤と塩素系漂白剤を入れ、洗ってしまう洗い方もあります。
ただし、シャワーカーテンがとても硬い素材だと洗濯機を痛めてしまう可能性があり、またとてもカビが酷い場合は洗濯機のフィルターなどが落ちたカビの汚れで詰まってしまう事もあるので、その点を考慮したうえで洗い方を選んでください。
ただし、シャワーカーテンがとても硬い素材だと洗濯機を痛めてしまう可能性があり、またとてもカビが酷い場合は洗濯機のフィルターなどが落ちたカビの汚れで詰まってしまう事もあるので、その点を考慮したうえで洗い方を選んでください。
カビの生えたカーテンを洗いたい
落とせるカビは先に落とすことが大事
水洗いの前や洗濯機で洗う前に、部分的な落とせるカビは落としましょう。
・タオルの先に熱湯を含ませ、拭き取るように擦る。
・エタノールや台所用アルコールスプレーをつけた歯ブラシや綿棒などで、カビの部分をポンポンと叩くようにして落とす。
上の前処理をした後に、通常のカーテンの洗い方をすればカビがきれいに落ちやすくなります。カビの生えているカーテンの洗い方のポイントは、多めの洗濯洗剤と適量の酸素系漂白剤を合わせて使用することです。洗浄力や除菌力がとても高くなります。
・タオルの先に熱湯を含ませ、拭き取るように擦る。
・エタノールや台所用アルコールスプレーをつけた歯ブラシや綿棒などで、カビの部分をポンポンと叩くようにして落とす。
上の前処理をした後に、通常のカーテンの洗い方をすればカビがきれいに落ちやすくなります。カビの生えているカーテンの洗い方のポイントは、多めの洗濯洗剤と適量の酸素系漂白剤を合わせて使用することです。洗浄力や除菌力がとても高くなります。
カーテンのカビは予防できる?
カーテンに生えやすいのは黒カビで、健康被害の心配は少ない種類ですが洗濯をしてもなかなか落としきれないことが多いです。カビが発生する前に、日頃からカビ予防をしましょう。
衣類布製品の除菌消臭スプレーは、除菌効果があり、ある程度のカビ予防効果のあることが実験で確認されています。カビの生えやすいカーテンのすそ部分にこまめにスプレーするだけでも、カビ予防効果が期待できます。
衣類布製品の除菌消臭スプレーは、除菌効果があり、ある程度のカビ予防効果のあることが実験で確認されています。カビの生えやすいカーテンのすそ部分にこまめにスプレーするだけでも、カビ予防効果が期待できます。
カーテンはどうやって干すの?
初回公開日:2017年12月23日
記載されている内容は2017年12月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。