カーテンの洗い方・シャワーカーテンの洗い方|レース/カビ
更新日:2025年03月05日

カーテンを洗いたい

カーテンはすべてが洗えるわけではありません。素材によっては、洗濯できないものがあります。まず、カーテンに付いている洗濯表示マークをチェックしましょう。洗い方が分かります。家庭で洗濯ができるマークは
・水洗いマーク(洗濯機や手洗いで洗濯できます)
・手洗いマーク(手洗いや物により洗濯機の「おうちクリーニングコース」などの一番洗い方がやさしいコースで洗濯ができます)
上のマークにバツXが付いていると家庭での洗濯ができません。クリーニング業者に持ち込みましょう。
・水洗いマーク(洗濯機や手洗いで洗濯できます)
・手洗いマーク(手洗いや物により洗濯機の「おうちクリーニングコース」などの一番洗い方がやさしいコースで洗濯ができます)
上のマークにバツXが付いていると家庭での洗濯ができません。クリーニング業者に持ち込みましょう。
カーテンを洗おう
フックを外す
カーテンフックをつけたままの洗い方は良くありません。洗濯中に生地がひっかかり、破れや傷みなどの原因になります。カーテンにフックが縫い付けてある場合は、フック部分をたたみ、タオルをかぶせてヒモで縛り、フックが露出しないようにすると安心です。
洗濯ネットにカーテンを入れる
洗濯ネットにカーテンを入れる時は、丸めて入れず、扇子のようにジグザグとカーテンを畳んでから入れましょう。このように畳むと、洗い上がりのシワができにくく、洗剤が全体的に行きわたり、ムラなくきれいに汚れが落ちやすくなります。
カビが生えていたら、酸素系漂白剤を使用する
カビ菌は、洗剤だけではしっかりとした殺菌ができないので、酸素系漂白剤を使った洗い方をし、菌を死滅させましょう。粉末タイプの酸素系漂白剤の方が液体タイプよりも強力です。洗濯洗剤と一緒に使えば、洗浄効果は抜群です。
洗濯機や手洗いで洗濯する
洗濯機でカーテンの洗い方のコースは、「大物洗いコース」があればそれを選び、無ければ「手洗いコース」「ドライコース」などの水流が弱めの洗い方を選びましょう。ただ、手洗いでの洗い方の方が、洗浄効果は高くなります。
脱水時間は短めに
脱水に時間をかけすぎるとシワになりやすいので注意しましょう。
柔軟剤をお好みで使おう
仕上げに抗菌・防臭効果のある柔軟剤を使うと、カーテンからほのかな香りが漂ってきて気持ちいいですよ。
レースカーテンの洗い方は?

白いレースのカーテンが気づいたら黄ばんでたり、茶色くなっていませんか。窓を開けていても、目隠しに閉めることが多いレースカーテンは、室内外の空気が流れることで、ホコリが付着したり、タバコの煙りや食べ物のニオイなどが染み付きやすいです。レースカーテンはとても汚れやすい環境にあります。レースカーテンは重量が軽くすぐに乾くので、汚れに気がついた時に洗うと良いですよ。
レースカーテンを洗う前に確認すること
初回公開日:2017年12月23日
記載されている内容は2017年12月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。