Search

検索したいワードを入力してください

服のカビの取り方・予防対策・料金|洗濯/カビキラー

更新日:2025年03月05日

お気に入りの服にカビが生えてしまった場合、とてもショックです。カビが生えないようにするための対策はどうしたらいいのでしょうか。また生えてしまった場合どのようにしてカビを除去すればいいのでしょうか。今回は服に生えたカビの対策方法についてお伝えします。

お気に入りの服にカビが生えてしまった場合、とてもショックです。カビが生えないようにするための対策はどうしたらいいのでしょうか。また生えてしまった場合どのようにしてカビを除去すればいいのでしょうか。今回は服に生えたカビの対策方法についてお伝えします。
白い服に塩素系漂白剤の使用可能とご紹介しましたが、絶対にやってはいけないのは、黒い服を塩素系漂白剤で洗うことです。色落ちし、オレンジ色のようなシミができます。余談ですが、掃除で塩素系漂白剤を使うときも黒い服を着ないようにしましょう。

気づかずに飛び散ってしまった漂白剤がシミになるからです。黒い服のカビをとるときには酸素系漂白剤を使うようにしましょう。

服のカビを効果的にとることができるグッズってあるの?

先ほど服のカビを効果的にとるためには酸素系漂白剤を使ったらよく、一般的にはワイドハイターを使用すると良いとお伝えしました。他にも服を洗うのに効果的なグッズをお伝えします。

重曹を使う

漂白剤と重曹を一緒に使うことによって、服についたカビを除去する効果が増します。重曹と漂白剤の割合は1:1です。

洗い方は、漂白剤のみを使って洗う時と同じ方法です。漂白剤と重曹を溶かしたお湯に、カビのついた服をしばらくつけておきます。気になる汚れの部分はブラシなどでやさしくこするのもいいでしょう。その後水ですすぎ、洗濯機で洗います。

しかし、効果が増し強力なパワーを発揮するので服の生地を痛める原因にもなります。漂白剤と重曹を一緒に使うという方法は最後の手段として使うと良いでしょう。

オキシクリーンを使った方法

オキシクリーンはアメリカで開発された洗剤です。酸素系漂白剤の1つです。過酸化ナトリウムを使用した洗剤で、アメリカでは漂白剤洗剤として、使用されています。服のダメージを極力減らしながら、カビを除去することができます。

真っ黒になりかなり重症な服のカビを落とすのは難しいですが、生え始めたばかりのカビを落とすのには効果を期待することができます。

また、これは洗剤なので、洗剤としてたまに使用することによって、服にカビが生える前の予防としても使用することができるでしょう。服以外の掃除にも使うことができるという、万能洗剤です。

中3の長男が保育園に通っているころから愛用しています。

子どもが3人いますので、汚れもののつけ置き洗いにかかせません。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R64QSXU8A0TFM/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000W4SEE8

オスバンSを使ってみる

オスバンSは殺菌消毒剤です。私たちが日頃使用する、石鹸や柔軟剤、病院の消毒液にも使用される成分です。そんなオスバンSは、カビが生えてしまった服を洗濯する時にも使用することができます。

使い方は簡単です。まずオスバン液を作ります。オスバン5ml(約キャップ一杯分)を500mlの水にとかします。500mlのペットボトルに水を入れ、そこにオスバンSを入れると簡単にオスバン液ができます。

そのオスバン液をスプレーに入れ替え、カビが生えたところにスプレーをします。その後天日干しで服を乾かします。その後洗濯機に服を入れ洗濯します。カビがしっかりと生えているなら、この作業をした後で、漂白剤を使うことができます。

カビホワイトを使ってみる

強力なカビにスプレーするだけでカビが取りやすくなるという優れものがこちらです。服といってもコートやレザージャケットなど色々な素材があります。ほとんどの素材に対応しているのも嬉しいポイントです。

色々試してみたけど、効果が期待できない、またクリーニングに行くには高すぎて無理だという人は試してみるのも良いでしょう。

早速使用してみましたが、色褪せの心配もなくカビはキレイに落ちました(*^^)v

満足しています!

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2R4B6IZ21KM7Q/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0759GT175

もともとカビが生えにくい環境を作ろう!

服についてしまったカビを除去する方法を知っておくのも大切ですが、もともとカビが生えにくい環境を作るのも大切です。カビは湿気が多い場所を好んで繁殖します。クローゼットや押入れなど湿気がこもりやすい環境にある場所はカビにとってとても嬉しい環境です。

反対にカビが好まないクローゼットの環境を作ってあげることが大切です。カビが好まないクローゼットの作り方について紹介します。
次のページ: まずは対策を!そして焦らずに!

初回公開日:2018年01月27日

記載されている内容は2018年01月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related