Search

検索したいワードを入力してください

タオルの黒ずみの落とし方・煮洗いの方法・黒ずみの原因

更新日:2020年08月28日

綺麗に洗っているはずのタオルに、黒ずみができてしまうことがあります。タオルに黒ずみができてしまうと、落とすのはとても大変になります。なので、黒ずみを作らないことが1番いい方法になります。そんなタオルなどの黒ずみ対策方法などを紹介しているのでぜひ見てください。

タオルの黒ずみの落とし方・煮洗いの方法・黒ずみの原因

黒ずみタオルの原因は?

タオルを長期間使っていると、どんどん黒ずみができてしまう場合があります。なぜタオルに黒ずみができてしまうのでしょうか。タオルに黒ずみができてしまう原因には、いくつかあります。その黒ずみになる原因を詳しく紹介します。

柔軟剤が原因?

タオル全体の色が、くすみんだような黒ずみになる原因は「柔軟剤」になります。

最近の柔軟剤はいい香りのものが多く、洗濯ものから柔軟剤の香りが長く続いて欲しいと、感じてしまいます。そのため、柔軟剤の量が規定よりも多くなっている可能性があり、すすぎ終わっても柔軟剤が残ってしまい、それが黒ずみの原因になります。

その他にも、柔軟剤が残ってしまう原因があります。まずは、洗濯機が節水モードになっている場合です。水量がないためにすすぎが十分にできないのが理由になります。それ以外には、ドラム式の洗濯機が原因になります。ドラム式は、縦型の洗濯機よりも使う水量が少ないために、柔軟剤が濃くなり残ってしまいます。

そのため、洗濯時の水量には気をつけて、ドラム式を使っていれば柔軟剤の量を半量まで減らしましょう。柔軟剤が原因で黒ずみができている場合は、柔軟剤を少しの間とめることで、黒ずみがとれます。

落ちてない汚れが原因?

タオルのよく使っているところだけが、黒ずみになる原因は汚れが綺麗に落ちていないことになります。

では、なぜ洗濯機で洗っているのに、汚れが残るのでしょうか。考えられる原因は、1回の洗濯量が多く、詰め込みすぎていることになります。洗濯物を詰め込むことで、洗浄力が落ちてしまい、汚れが落ちづらくなります。その他にも、洗濯物が多いため、一度落ちた汚れが再度付着する可能性があります。

また手拭きタオルで、手を拭く辺りが黒みになる理由は、石鹸カスや手垢が残っているためです。石鹸カスや手垢でできる黒ずみ対策は、タオルの交換頻度をあげることと、汚れを綺麗に落とす洗濯方法を学んで予防することです。

では、汚れを綺麗に落とす洗濯ポイントを紹介します。まず、洗濯物の1回の量を少なくします。洗濯量の目安は、規定量の70%くらいになります。量を少なくし、ゆとりのある水位と空間で洗うことが大切です。

タオルの黒ずみ原因はカビ?

毎日、タオルを洗濯しているのにタオルから異臭がしたり、黒いポツポツした黒ずみが発生したのであれば、その原因は大気中の細菌やカビなどになります。

特にバスタオルなどでは、濡れた体を拭くので水分をタオルが含みます。そのタオルを、洗濯かごや、洗濯機の中に入れっぱなしにすることで、カビが繁殖しやすい環境ができます。そのほかにも、洗濯槽に黒カビが繁殖しており、洗濯後にすぐ干さないことで、カビがタオルに移ってしまう可能性や、生乾きのままが続くことでカビが繁殖する原因になります。

一度カビが発生してしまったタオルは、洗剤などを使ってもカビを落とすことは至難の技になります。そのため、カビを生やさないことが1番の黒カビ対策になります。カビが生えないようにするためには、湿ったタオルなどは一度ハンガーなどに干し、乾かしてから洗濯にまわすなど、タオルを湿った状態のままで放置しないようにすることが大切です。

タオルの黒ずみの落とし方

タオルに黒ずみができると、とてもショックです。ですが、タオルの黒ずみの多くができた後の対処次第で、黒ずみを薄くしたりなくすことが可能になります。特に、黒ずみができてから時間があまり経っていない場合は、元のタオルの色に戻せる可能性があります。黒ずみに気づい場合、すぐに対応しましょう。

洗濯方法

タオルに付いてしまった黒ずみを取り除くためには、「つけおき洗い」と「煮洗い」の2種類の洗濯方法があります。

煮洗いの方法は、黒積みなどの落ち度はいいですが、タオルの繊維にかかる負担が大きくなります。そのため長持ちさせたいと考える場合は、最後に取り組みたい方法になります。なので、まずはタオルを浸けておき洗う方法からやってみましょう。

浸け置き洗いとは、洗剤をお湯に溶かして、そこにタオルを浸けておく方法です。浸け置くので時間はかかりますが、その間はなにもしないので作業自体は簡単で誰でもできます。

まず浸け置きする場所に、40℃のお湯を張ります。貯めた水量に合せた洗剤と、漂白剤を溶かします。そこに、浸けたいタオルをしっかり浸し、30分程浸けておきます。その後、綺麗にすすげば洗濯終了です。黒ずみが頑固な場合、洗剤の効果が出やすい40℃を保ち、常に洗浄力が高い状態をキープすると効果的です。

黒ずみタオルの煮洗い方法

つけおき洗いで黒ずみが落とせない場合には、次は煮洗いにチャレンジしてみましょう。煮洗いの洗浄力はかなり高く、カビが繁殖しても消毒し落とすことができます。そんな煮洗い法は、繊維への負担が大きい洗い方になります。そのため、煮洗いをするのは「最終手段」だと考えましょう。

まず、お鍋に水を張って水量に合わせた洗剤や漂白剤を混ぜ、タオルを入れて弱火で煮ていきます。煮る時間は、5~20分程度になります。汚れの度合いによって、タオルを煮る時間を決めてください。タオルを煮ている間は、何度かかき回しましょう。

タオルを煮た後は、火を止めてタオルが冷めるまで待ちます。綺麗な水ですすいだら煮洗いは終了になり、その後は普段どおり洗濯します。

黒ずみタオルの煮洗いポイント

黒ずみタオルの煮荒いのポイントを以下に紹介します。

・煮洗いをすると、煮洗いするタオルなどの色が落ちがしやすくなります。なので、色柄物を煮洗いするのはできません。

・アルミ性の鍋で煮洗いをすると、変色や腐食をおこすため、煮洗いに使うのはできず、煮洗いをするならステンレスかホーロー性のお鍋がです。

・煮洗いをする際は、お湯をたっぷり使っておこないましょう。

・酸素系漂白剤は、粉石鹸と合せると漂白効果がでにくくなるので、一緒に使用するのは避けましょう。

・煮洗いをすることで、タオルの繊維は傷みやすくなります。なので、煮る時間はできるだけ短めにしましょう。また作業は、熱いので気をつけましょう。

黒ずみタオルにな漂白剤

タオルの黒ずみに対応できる漂白剤はあるのでしょうか。もちろんあります。今回は、「ハイター」を使ったタオルの黒ずみを落とす方法を紹介します。

ハイターが効く?

ハイターとは、酸化型塩素系の漂白剤のことをさしており、その主成分は次亜塩素酸ナトリウムになります。ハイターもそうですが漂白剤とは、染みなどなった汚れの色素を化学的に分解することで、衣類本来の色を回復させる効果があります。そのため漂白剤は、洗剤で洗っても落ちない染みなどの汚れを、落とすときに使うことができます。

また漂白剤は、効果が強いので、決められた濃度や時間を守って使いましょう。そうしなかった場合、タオルなどの生地を傷めてしまいます。またハイターは、強力なため色を全て白くしてしまいます。そのため、色もの以外の色柄物には、使用することはできません。

ハイターを使った黒ずみの落としかたは、紹介した浸け置き洗いで使う漂白剤をハイターに置き換えて洗うことができます。酸素系の漂白剤を使っても落ちない頑固な黒ずみには、浸け置き方法の洗い方の中にハイターを使って洗濯してみましょう。

黒ずみに使える洗剤

黒ずみを落とすのに、洗剤はあるのでしょうか。もちろん、洗剤があります。今回は、「洗濯洗剤」と「漂白剤」を詳しく紹介します。

黒ずみ落としにな洗剤

黒ずみを落とすために洗剤を使いますが、最近の洗剤の形状には「粉末」「液体」「ジェルボール」の3種類あります。皆さんは、どの形状の洗剤を使っていますか。洗剤の形状でも汚れの落ちが変わります。

汚れの多くは目に見えません。そんな汚れの成分は、酸性の物が多いのが特徴です。そんな酸性の汚れを落とすためには、アルカリ性の洗剤が1番です。では、洗剤の中でアルカリ性に近い成分を持っているのが、弱アルカリ性の粉洗剤になります。他の液体やジェルボールの洗剤は中性になります。なので、汚れを綺麗に落としたい場合は、弱アルカリ性の粉洗剤を使いましょう。

また、液体洗剤と漂白剤を混ぜて使うことで、黒ずみが酷くなることがあります。なぜなら、液体洗剤では柔軟剤が落ちにくいため、蓄積してしまい黒ずみになってしまいます。液体洗剤を使っていてタオルに黒ずみがでくるのなら、粉末洗剤にするか柔軟剤をやめてみましょう。

漂白剤の種類

浸け置き洗いをしても、黒ずみが落ちない場合は次に漂白剤を利用した洗濯方法を試してみましょう。そのとき使う漂白剤には、いろんな種類があるので詳しく紹介していきます。

酸化型塩素系漂白剤とは

漂白パワーが強く生地などへの影響が大きいため、汚れが強い場合にのみ必要な部位に直接使えます。酸化型塩素系漂白剤は、カビ取りハイターや、パイプの洗浄剤に使用されています。また、プールの消毒剤としても使用されているため、漂白剤とプールの臭いは同じように感じます。特徴などを詳しく紹介します。

・特徴: 水などで薄められるが漂白・殺菌力が強いが、生地への影響が大きいので注意が必要です。臭いもツンとしたきつい臭いがします。

・使えるもの: 綿・アクリル・ポリエステル・麻の製品で、水洗いができることが条件になります。

・使えないもの: ウール、シルク、ナイロン、アセテート、ポリウレタン性の製品になり、色落ちするので色柄もの、金属製の付属物(ボタンやファスナーなど)が付いているものや、蛍光増白や樹脂加工した製品に使用すると黄ばんむ場合があります。日焼け止めに反応した場合は、ピンク色に反応します。

酸化型酸素系漂白剤とは

酸化型酸素系の漂白剤の主な成分は、過炭酸ナトリウムです。その過炭酸ナトリウムは、弱アルカリ性なので、酸性の汚れである油汚れに対して洗浄力が高いです。そんな過炭酸ナトリウムは、形状が粒状なので過炭酸ナトリウムが入っている漂白剤は、粉状になり液体などの種類はありません。

特徴: 塩素系の漂白剤に比べると漂白するパワーが弱いですが、生地への影響が少ないです。そのため、塩素系の漂白剤よりも幅広い素材に使用できます。衣類全体の黄ばみや、黒ずみ、色柄ものや化学繊維などの製品の漂白をするのに向いています。また、酸化型塩素系の漂白剤と違い臭いはキツくないです。

使えるもの: 綿・アクリル・麻・ポリエス製の白ものはもちろん、色柄ものにも使え、樹皮加工されている製品にも使えます。

使えないもの: ウール、シルク、金属製のボタンやファスナーなどの付属品が付いた製品には、使用できません。

還元型漂白剤とは

還元型漂白剤は、酸素型塩素系や酸素系漂白剤とは違い、酸素が働いて汚れを落とすのではなく、逆に汚れから酸素を奪うことで汚れを落としていきます。そのため酸化系の漂白剤では、落ちなかったシミなどに使うと、驚くほど簡単に落ちることがありますが、一般家庭では使用する機会はありません。なので、使う場合は使い方をしっかりと確認して守って使いましょう。

特徴:金属などの錆や鉄分による黄ばみ、一部のプラスチックを塩素系漂白剤使用した場合に黄ばみになってしまった場合などにも効いてくれます。その他には、衣類についた赤土やサビの汚れ、井戸水を使用した洗濯が原因での黄ばみを落とすのが得意です。

使えるもの: 水洗いできる白もの(木綿・ウール・麻・化学繊維・シルク)

使えないもの: 色柄ものは全部の製品で使えません。その他には、金属製のボタンやファスナーなどの付属物がついている製品になります。

漂白剤の形態

漂白剤には、大きく分けると「液体タイプ」と「粉末タイプ」の2種類の形態に分けることができます。形状の状態によって、違いがあるので詳しく紹介します。

液体タイプ

液体タイプの漂白剤を詳しく紹介していきます。

特徴:シミなどに直接塗ることができ、短時間で効果的に落とすことができます。水洗いできる木綿・化学繊維・シルク・麻・ウールなども使えます。

使い方:衣類用の洗剤と一緒に使うことができます。また部分的な汚れに直接使えるので効果的だが、長時間放置することはやめてください。

使用できないもの:金属製のボタンやファスナーなどが付いている製品には使用することはできません。

粉末タイプ

粉末タイプの漂白剤を詳しく紹介していきます。

特徴:弱アルカリ性なので、単独でも汚れに対する効果が高い。洗剤なしでも浸け置きすることができます。液体タイプの漂白剤よりも、洗浄力が強いので、衣類を一気に漂白したい人にです。

使い方:衣料用洗剤と一緒に使います。水か40℃以下のお湯に洗剤をよく溶かして30分~2時間ぐらい浸け置きをします。その場合常温の水に漂白剤を溶かして、衣類を浸けても漂白効果はあまりないです。生地を傷めたり、色落ちすることがあるので、2時間以上は浸け置きしてはダメです。

使えないもの:毛(ウール)や絹(シルク)は使用できません。その他にも、金属製のボタンやファスナーが付属している衣料全般には使えません。中性洗剤使用、液体洗剤漂白剤使用の表記がある衣類には使えません。

タオルの黒ずみの予防

タオルに黒ずみがでしまうと、その黒ずみを落とすのは大変です。それなら、はじめから黒ずみができる原因を理解し、黒ずみができないように対策をしていれば、ムダな動力を使わなくてもすみます。そんな黒ずみ対策を詳しく紹介します。

こまめな洗濯

黒ずみを作らないためにも、タオルをこまめに交換し洗濯しましょう。タオルは水分を含んでいる場合が多く、そのタオルをそのまま放置することで黒ずみの原因であるカビの発生に繋がったり、汚れを放置することでこびりき、そのことが黒ずみの原因になります。

そのため、洗濯カゴがいっぱいになるまのを待たずに、こまめに洗濯するかことが大切になりあます。忙しく洗濯できないや、量が少なすぎるなどの場合には、水分を含んだタオルは、洗濯カゴに入れっぱなしにはせずに、ハンガーなどで軽く干してから乾燥させておくと、カビの発生を防ぐことができ、汚れが広がることを防ぐことができます。

柔軟剤を入れすぎない

黒ずみの原因に、柔軟剤が残っていることがあげられます。タオルなどの衣類が全体的にくすんでいる理由は、柔軟剤が濃くなりすぎており、すすぎでは不十分で柔軟剤が残ってしまうからです。

柔軟剤が濃くなる原因は、柔軟剤の規定量が守られていなかったり、洗濯機がドラム式なために縦型よりも水量が少なくなり、その結果として柔軟剤が濃くなることがあります。その他には、洗濯物の1回量が多いことで、柔軟剤だけではなく、石鹸カスなどの汚れも綺麗に落ちないために、黒ずみの原因になってしまいます。

そんな柔軟剤からくる黒ずみの対策は、柔軟剤の規定量を守ることと、ドラム式の場合は柔軟剤の量を規定量から半分くらいまで減らしましょう。そして、1回の洗濯量は洗濯機の70%程度にするか、水量を上げて洗濯機の中に水分と空間の余裕を作り、洗浄力をあげて洗濯物の汚れや柔軟剤を綺麗に落としましょう。

色物とタオルを一緒に洗わない

黒ずみの一因に、色物からの色移りの場合もあります。特に、購入して時間の経ってない洋服などは色が落ちやすくなります。

そのため、色・柄ものの衣類などと、タオルなどの白ものを一緒に洗ってしまうと、色が移ってしまうことがあります。そのため普段から白ものと、色・柄ものを分けて洗うことで、黒ずみや色移りを防ぐことができるのでです。

洗濯機を洗う

タオルなどに黒ずみができる原因に、洗濯槽が関わっていることがあります。タオルなどを綺麗に洗っても、すぐに黒ずんでしまったり、臭いがである場合には、洗濯機自体がカビなどで汚れている可能性があります。

洗濯槽は、常に湿っておりカビが繁殖する環境にはうってつけです。表からは見えなくても、洗濯槽の裏側にはびっしりと、カビが生えている可能性が高いです。なので、こまめに洗濯槽を掃除する必要があります。

洗濯槽の掃除方法は、市販の洗濯機クリーナーを入れて洗濯機を回すのが1番簡単な掃除方法になります。洗濯槽が綺麗になることで、洗濯機からくる黒ずみを予防することができます。そうすることで、洗濯物を綺麗に仕上げることができます。

洗濯槽の掃除の頻度は、一般的には3ヶ月に1度になりますが、洗濯機を長年掃除してなかったり、掃除後も黒ずみや臭いがある場合には、1ヶ月に1度は洗濯槽の掃除を続けましょう。

タオルを白く保つためには

タオルを綺麗に洗っているのに、黒ずみができてしまうことがあります。黒ずみができる原因には、たくさんあります。そんな黒ずみは、一度できてしまうと落とすのに苦労したり、落ちないために処分することになります。それがお気に入りの物だったら、とってもショックです。

悲しい思いをしないためには、黒ずみを発生させないことが、黒ずみ対策の1番いい方法です。黒ずみを発生させない方法は、発生する原因にって違いはありますが、どれも難しい方法ではありません。そのため、対策方法をしっかり守って黒ずみを発生させないようにしましょう。

初回公開日:2018年02月22日

記載されている内容は2018年02月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related