【メーカー別】ベッドでの布団乾燥機の使い方|フローリング/冬
更新日:2025年03月05日

以前まで、マットを敷くタイプのものを使っていましたが
このタイプのものを知ってから、Panasonicのものにしました。
象印のものと迷いましたが、こちらのがデザインが良いのでこちらにしました。
実際、本当に隅々まで暖かくなるのかと思いましたが問題はありませんでした。
とても便利にセットでき満足しております。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%81%B5%E3%81%A8%E3%82%93%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E4%B8%8D%E8%A6%81-%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-FD-F06X1-N/dp/B013JC2ST6?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B013JC2ST6
ツインバード
布団乾燥機は、ダニの駆除と言う事を考えると週1で使用するのが最適な使い方なのですが、このペースで使用をしているとどうしても電気代が気になります。元々布団乾燥機と言うのは温風を送る機会である都合上、どうしても電気代のかかる電化製品なのですが、できるだけ電気代がかからない機種を選びましょう。
アロマドライ ホワイト FD-4148W
こちらのツインバードから発売されている「アロマドライ ホワイト FD-4148W」は、電気代を極力使用しないで布団乾燥機を使用したい人に向く商品になります。消費電力が450wと低めなのが特徴で、1kwhあたりの電気代を25円と仮定すると、布団の乾燥に1時間使用した場合電気代は12円程度になります。
ダニの駆除で90分使用したとしても17円程度なので、たいへんお買い得と言えます。そしてこの商品の使い方ですが、付属されている布団乾燥用シートをホースにつけて敷き布団とかけ布団で挟み、スイッチを入れるだけです。
もちろん、ダニ駆除をする時は一番最初に紹介をした布団乾燥機の使い方と同じ方法を使えば大丈夫です。縦1.75m×横1.17mなので、ダブルの布団を使っている人でも安心して使用することができます。
ダニの駆除で90分使用したとしても17円程度なので、たいへんお買い得と言えます。そしてこの商品の使い方ですが、付属されている布団乾燥用シートをホースにつけて敷き布団とかけ布団で挟み、スイッチを入れるだけです。
もちろん、ダニ駆除をする時は一番最初に紹介をした布団乾燥機の使い方と同じ方法を使えば大丈夫です。縦1.75m×横1.17mなので、ダブルの布団を使っている人でも安心して使用することができます。
コンパクトだし、デザインもシンプル。かさばりもしないので重宝してます。アロマを入れれるのですが、もう少し入れられると香りが残ってくれると思うのですが、ちょっと小さいものです。
https://www.amazon.co.jp/TWINBIRD-%E3%81%B5%E3%81%A8%E3%82%93%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4-FD-4148W-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B0092KYHH6?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0092KYHH6
日立
では次に、大手家庭用家電メーカーの1つである日立より布団感想用マットのいらない布団乾燥機を紹介します。こちらの機種は、日立の布団乾燥機の中でも電気代がとてもかからない機種です。
アッとドライ HFK-VH700
日立が販売してる「アッとドライ HFK-VH700」は、布団の乾燥をする時専用のシートを使用せず、専用のアタッチメントを使用して布団を乾燥させるタイプになります。そして、この布団乾燥機の使い方ですが、本体に内蔵されている付属のアタッチメントを広げ、敷き布団とかけ布団の間に入れるだけです。
これだけでなく、付属の靴下乾燥用アタッチメントを使用する事により、靴の乾燥をすることができる使い方や、布団用のアタッチメントを上に向けることで小物ピンチにかけた小物衣類の乾燥をする使い方もできるので、梅雨時期でも快適に過ごすことができるようになります。
布団乾燥だけなら30分あれば済むので、電気代は大体1回あたり9円かかり、ダニ駆除の時は2時間使用するので34円かかりますが、たいへんコストパフォーマンスの良い商品です。
これだけでなく、付属の靴下乾燥用アタッチメントを使用する事により、靴の乾燥をすることができる使い方や、布団用のアタッチメントを上に向けることで小物ピンチにかけた小物衣類の乾燥をする使い方もできるので、梅雨時期でも快適に過ごすことができるようになります。
布団乾燥だけなら30分あれば済むので、電気代は大体1回あたり9円かかり、ダニ駆除の時は2時間使用するので34円かかりますが、たいへんコストパフォーマンスの良い商品です。
長雨が続いているときに重宝します。
もう少しホースが長ければ、星5つでした。
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%AB%8B-%E5%B8%83%E5%9B%A3%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F-%E8%A1%A3%E9%A1%9E%E3%83%BB%E9%9D%B4%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%81%A8%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4-HFK-VH700/dp/B016ZD7CUG?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B016ZD7CUG
フローリングでの布団乾燥機の使い方を紹介!

ところで、フローリングに直接布団を敷いて寝ている場合はもちろん、ロフトベッドや二段ベッドの上段などの場合は、布団乾燥機を使って布団を乾かそうにも1度フローリングの床に布団を下ろしてから布団乾燥機を使う都合上で、床の上で直接布団乾燥機を使用しないとなりません。
では、布団乾燥機をどのような使い方で使えば、フローリングでも布団乾燥機を使用することができるのでしょうか。
では、布団乾燥機をどのような使い方で使えば、フローリングでも布団乾燥機を使用することができるのでしょうか。
使い方
フローリングで布団乾燥機を使用する時の使い方は、基本的には最初に紹介した使い方になるのですが、フローリングに直接敷いて布団乾燥機を使用すると布団にあった湿気が逃げ場をなくし、布団の中に残ってしまいます。そこでこの湿気を逃がすために、新聞紙か乾燥したバスタオルを下に敷き布団乾燥の作業をする、と言う使い方になります。
ちなみに、元々布団というのは湿気がこもりやすいものなのですが、フローリングに直接布団を敷いていると湿気が逃げ場を失い、カビなどが発生しやすくなってしまいます。なので、フローリングに直接布団を敷いている期間が長いようなら、可能な限りベッドを購入してそれに布団を乗せて寝るようにしましょう。
ちなみに、元々布団というのは湿気がこもりやすいものなのですが、フローリングに直接布団を敷いていると湿気が逃げ場を失い、カビなどが発生しやすくなってしまいます。なので、フローリングに直接布団を敷いている期間が長いようなら、可能な限りベッドを購入してそれに布団を乗せて寝るようにしましょう。
冬の布団乾燥機の使い方はどうすればいいの?

初回公開日:2018年03月08日
記載されている内容は2018年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。