Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】ジャケットの洗濯方法・頻度|レザー/ナイロン

更新日:2025年03月05日

ジャケットの洗濯方法に悩んだことはありませんか。雨や雪でジャケットが濡れてしまった時、食事中にジャケット汚れが付いてしまった時、生地によっては洗濯方法を間違えると傷む可能性があります。今回は、ジャケットの洗い方を素材別・種類別にご紹介します。

ジャケットの洗濯方法に悩んだことはありませんか。雨や雪でジャケットが濡れてしまった時、食事中にジャケット汚れが付いてしまった時、生地によっては洗濯方法を間違えると傷む可能性があります。今回は、ジャケットの洗い方を素材別・種類別にご紹介します。
ナイロン素材は合成繊維からできており、丈夫でしわになりにくいです。また、スポーツウェアやウィンドブレーカーとして使われることがある素材です。襟や袖の汚れが目立つことが多く、熱に弱いのが特徴です。

洗濯方法

この素材の洗濯方法は下記のとおりです。

①ジャケットの洗濯表示タグを確認し、洗濯可能かどうかチェックしてください。

②40℃以下の水に弱アルカリ性洗剤(もしくは中性洗剤)を注ぎ、ネットに入れて洗濯機で洗います。
※袖や襟の汚れがひどい場合は、洗濯機で洗う前に歯ブラシに洗剤をつけて擦るなど、シミ抜きをしてから洗います。

③洗い終えたら日陰で乾燥させてください。
※熱に弱いため、乾燥機やアイロンは使わないようにしましょう。

ウールジャケットの場合

ウール素材のジャケットは、羊の毛を使用したものを指します。暖かく保湿性も高いため、寒い冬に大活躍します。しかし、ウールは水に浸けると縮く日光でも変色しやすく、熱に当てるとテカりやすいので、素早く洗うよう注意しましょう。もし自宅での洗濯が難しい場合は、クリーニングに出すことをします。

洗濯方法

この素材の洗濯方法は下記のとおりです。

①ウール素材は、縮みやすいため手洗いをします。

②30℃以下の水に中性洗剤を入れて手早く洗います。
※水に濡れた状態で揉んだり擦ったりすると縮んでしまうので、気をつけてください。

③洗い終えたら、バスルームや日陰で室内乾燥させてください。
※ハンガーではなく、平干しにすれば型崩れを防げます。

中綿ジャケットの場合

中綿入りジャケット(ダウンジャケット)には、内側にふわふわした綿が入っています。保温性が非常に高く、軽いのが特徴です。洗濯する際には、中綿が潰れてボリュームダウンしないように洗い方や干し方に気をつけてください。

洗濯方法

この素材の洗濯方法は下記のとおりです。

①ジャケットの洗濯表示タグを確認し、水洗い可能かどうか確認しましょう。洗濯OKの表示があれば洗濯できます。

※破損防止のため、ジャケットのファスナーを忘れずに閉じましょう。

②30℃くらいのぬるま湯に中性洗剤を入れて、優しく押し洗いします。
※強く押しすぎると、中綿が潰れて型崩れする可能性がありますので、注意してください。

③洗い終えたら、絞らずに、バスタオルで水分を吸収させます。

④その後、風通しの良い日陰で室内乾燥させてください。

ソフトシェルなどのジャケットの場合

ソフトシェルジャケットは、登山やアウトドアスポーツで使用し土汚れがしやすいです。加えて撥水加工されたものが多く、蒸れにくい性質を持っています。

撥水加工させたジャケットを水洗いすることで、撥水性が弱まることがありますので、洗濯後にアイロンで熱をかけたり、撥水スプレーをかけたり、クリーニングで撥水加工サービスを依頼したりすることをします。

洗濯方法

次のページ: 【種類別】ジャケットを洗濯するには?

初回公開日:2018年03月22日

記載されている内容は2018年03月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related