スニーカーの汚れの落とし方・グッズ|つま先/ソール
更新日:2025年03月05日

水なしでスニーカーの汚れ、黄ばみなどをスッキリと落とすはじける泡タイプの汚れ落としです。はじける泡が泥汚れや油、草花の汚れなどを浮かせて落とし、除菌効果もあるのでスニーカーを清潔に保つ事ができます。使い方は簡単です。
1.ブラシであらかじめ泥やホコリを払ってから、缶をよく振って15cmほど離してスプレーをする。
2.表面に泡がたち、約10〜15秒ぐらいで汚れが浮きあがります。
3.汚れのひどい部分やシワ部分に入った汚れは歯ブラシやブラシで軽くこすって汚れをおとす。
4.最後に乾いた布で汚れと泡をきれいに拭き取ったらOKです。
1.ブラシであらかじめ泥やホコリを払ってから、缶をよく振って15cmほど離してスプレーをする。
2.表面に泡がたち、約10〜15秒ぐらいで汚れが浮きあがります。
3.汚れのひどい部分やシワ部分に入った汚れは歯ブラシやブラシで軽くこすって汚れをおとす。
4.最後に乾いた布で汚れと泡をきれいに拭き取ったらOKです。
非常に使いやすいと思います。
スプレーしてしばらく放置してあとは綺麗に拭くだけ。
私のスニーカーは汚れもよく落ち綺麗になりました。
又、購入しても良いと思います。
販売店さんの非常に丁寧なメールも好感が持てました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2JBNSSYR0UR9C/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B002OB793Y
ウタマロ石鹸
発売から50年以上、主婦に愛され続けている洗濯石鹸ウタマロは、泥汚れ、食べこぼし汚れなど、通常の洗濯では落ちにくい頑固な汚れをしっかり落としてくれます。独特な製法で柔らかく、塗りやすく作られているので汚れや生地になじみやすく、さらには除菌、消臭効果もある優れ物です。
巷ではスニーカー(特に白いスニーカー)の汚れがよく落ちると評判になり、愛用者が増えています。使用する際、そのままのサイズだと大きくて使用しにくかったり、石鹸なので濡れてしまうと後処理が大変という場合もあるので、使用する分をあらかじめ小分けにしてカットして保管しておくと便利です。
巷ではスニーカー(特に白いスニーカー)の汚れがよく落ちると評判になり、愛用者が増えています。使用する際、そのままのサイズだと大きくて使用しにくかったり、石鹸なので濡れてしまうと後処理が大変という場合もあるので、使用する分をあらかじめ小分けにしてカットして保管しておくと便利です。
風体からして昭和レトロの匂ひが漂ふ石けんだけど、とにかく汚れが良く落ちる。一体どのやうなマホ-が施されてゐるのだらうか? 我が家ではまとめ買ひして、ゴシゴシゴシゴシ、片つ端から汚れに塗り込んで使つてゐる。無論まとめ買ひしてあるので、ケチらずたつぷりなすりつけて泡ごと汚れを退治してゐる。ところで、このウタマロマホー石鹸のマホ-って「魔法」のマホ-なのかな?
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3MN53HOWQ1T8N/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00BWIH98K
スプレー
ツヤ革、スエード、ヌバックなどの天然皮革のスニーカーをお持ちの方に防水スプレーです。水分、ホコリ、ゴミ、油分などの汚れから守り、皮革の柔軟性や通気性を損なわせない防水、撥水スプレーです。
使用方法は簡単で、1足あたり約5秒を目安に、くつのホコリや汚れを落とした後20〜25cm離して表面が軽く濡れる程度濡らします。ヌメ革や起毛革などの浸透性のよい素材では、15分以上乾燥させてください。ツヤのある革は乾いたあとに柔らかい布で軽く磨き、起毛革は乾いた後に軽くブラッシングすれば完了です。
使用方法は簡単で、1足あたり約5秒を目安に、くつのホコリや汚れを落とした後20〜25cm離して表面が軽く濡れる程度濡らします。ヌメ革や起毛革などの浸透性のよい素材では、15分以上乾燥させてください。ツヤのある革は乾いたあとに柔らかい布で軽く磨き、起毛革は乾いた後に軽くブラッシングすれば完了です。
普通のレザーにも使えるってところが◎。
スウェードが一部使われてる革靴があって
どうしようか悩んでたけどこれにて解決。
今後もこれをリピート予定。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2WLG1LBFX4I8U/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01CE0WDQC
ベビーパウダー
球状サラサラパウダー入りのきめ細かい薬用ベビーパウダーです。通常はおむつかぶれ、ただれなどのお手入れに使えますが、スニーカーの汚れ防止としても使える優れ物です。
色が薄めのキャンパス地のスニーカーにポンポンと軽くはたいておくと、スニーカーの生地の細部にパウダーが浸透してほこりや泥の侵入を防止してくれます。
色が薄めのキャンパス地のスニーカーにポンポンと軽くはたいておくと、スニーカーの生地の細部にパウダーが浸透してほこりや泥の侵入を防止してくれます。
この種のパウダーも色々ありますが、無香料であること、それからひっくり返してしまった場合にも大量にこぼれない中蓋の仕組みはおすすめポイントです。
低価格にも関わらず、あわせ買い対象でないことも助かります。
なお、パフは付属してません。
中蓋の凹み部分にパフを収納できるスペースはあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RQ8EVDYNQEDET/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000FO00E2
スニーカーの汚れ対策は万全に!
今回は、主にスニーカーの汚れを落とす方法をご紹介してきましたが、いかがでしょうか。スニーカーの汚れ防止とスニーカーが汚れてしまった場合の対処法を知っていれば、お気に入りのスニーカーを履くのも安心して履く事ができます。
さあ、スニーカーを履いて出かけましょう。
さあ、スニーカーを履いて出かけましょう。
初回公開日:2018年05月01日
記載されている内容は2018年05月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。