タオルの臭いの原因と対策や防止方法とは?洗剤や柔軟剤など
更新日:2025年03月05日

タオルの臭いの原因とは?

顔を洗った後タオルで拭こうとした際に、タオルの臭いが気になったことはありませんか。洗濯したはずのタオルが臭いと顔を拭くのも嫌ですし、使いたいと思う人はほとんどいないのではないでしょうか。できれば、いい匂いのする柔らかいタオルを使いたいと願う人も多いはずです。
タオルに臭いがついてしまったのはどうしてなのか、まずはタオルの臭いの原因をいくつかご紹介します。
タオルに臭いがついてしまったのはどうしてなのか、まずはタオルの臭いの原因をいくつかご紹介します。
1番の原因はモラクセラ菌?
タオルや衣類についてしまった臭いの1番の原因は菌です。洗濯洗剤や柔軟剤を使用して洗濯しても一度ついてしまった菌は完全に取り除くことはできません。その臭いを発生させる原因菌は、モラクセラ・オスロエンシスといい、「モラクセラ菌」と呼ばれています。この菌は、人体にも存在しており世の中のどこにでもいる菌であり、この菌自体には臭いはありません。
モラクセラ菌は水分や皮脂を栄養としてるため、洗濯物についた水分や皮脂を取り入れ、どんんどん増殖していきます。また、その菌が排泄物がタオル等に付着し、生乾き臭などの嫌な臭いになります。モラクセラ菌がタオルに残っていると、洗濯をして乾燥し臭いがなくなったと思っていても、再び汗や水分を吸うと臭いを発生させます。
モラクセラ菌は水分や皮脂を栄養としてるため、洗濯物についた水分や皮脂を取り入れ、どんんどん増殖していきます。また、その菌が排泄物がタオル等に付着し、生乾き臭などの嫌な臭いになります。モラクセラ菌がタオルに残っていると、洗濯をして乾燥し臭いがなくなったと思っていても、再び汗や水分を吸うと臭いを発生させます。
洗濯槽が汚れていませんか?
汚れた洗濯物をきれいに洗濯してくれるはずの洗濯機が汚れていては、キレイにしたくてもキレイにはなりません。菌は目に見えませんし、洗濯機の内部には、さまざまな菌や汚れが付着している可能性があります。そのような洗濯機でタオルを洗濯しても洗濯機の汚れを付着させてしまいます。
また、湿度が高く湿度が逃げにくい場所でもある為カビが好み、繁殖しやすい場所でもあります。洗濯機の中は、風通しが悪く高温多湿状態であることが多いので、洗濯槽掃除を気にかける必要があります。
また、湿度が高く湿度が逃げにくい場所でもある為カビが好み、繁殖しやすい場所でもあります。洗濯機の中は、風通しが悪く高温多湿状態であることが多いので、洗濯槽掃除を気にかける必要があります。
原因はお風呂の残り湯?
節水のためにお風呂の残り湯を洗濯に再利用している方も多いのではないでしょうか?節約になりますし、普通の水で洗濯するよりも温度が高いため洗濯物の汚れが取れやすいとも言われています。しかしこれはキレイな残り湯を使用した場合であり、汚れた残り湯を使用した場合は汚れや菌をタオルなどの洗濯物に付着させてしまい、臭いの原因になります。
節水のためにも残り湯を使用することはとても良いことであるが、使用する場合は汚れすぎている残り湯は使用しない、使用する場合は洗う時だけで、すすぎの時は水道水にすることで菌の増殖を予防できます。
節水のためにも残り湯を使用することはとても良いことであるが、使用する場合は汚れすぎている残り湯は使用しない、使用する場合は洗う時だけで、すすぎの時は水道水にすることで菌の増殖を予防できます。
洗濯が終わったら放置していませんか?
洗濯が終わった後、時間がなかったり、うっかり忘れていて洗濯機の中に入れっぱなしという経験はないでしょうか。洗濯機の中に放置していると高温多湿の中で菌はどんどん増殖し、臭いを発生させてしまいます。洗濯が終わったらできる限り早めに干すようにしましょう。
原因は他にもある
その他にも考えられる原因は、いくつかあります。
・洗濯する際に、洗剤を入れすぎてしまい、残りかすとなり臭いを発生させている
・1回の洗濯量が多すぎる為洗濯できていない
・部屋干しをしたため風通しが悪く濡れた状態が長くなり、臭いが発生した
・洗濯後、洗濯機の蓋を閉めていたことが原因で洗濯機内に菌が増殖した
などなど考えられる原因はいくつかあります。臭いを発生させないためにも、気を付けて習慣化させることが大切です。
・洗濯する際に、洗剤を入れすぎてしまい、残りかすとなり臭いを発生させている
・1回の洗濯量が多すぎる為洗濯できていない
・部屋干しをしたため風通しが悪く濡れた状態が長くなり、臭いが発生した
・洗濯後、洗濯機の蓋を閉めていたことが原因で洗濯機内に菌が増殖した
などなど考えられる原因はいくつかあります。臭いを発生させないためにも、気を付けて習慣化させることが大切です。
これで安心!タオルの臭いの取り方

一度臭いがついてしまったタオルは、洗濯機で洗っただけでは、なかなか取ることはできません。お気に入りのタオルや思い出のタオルもあるでしょう。買い替えるのも1つの方法ですが、すぐ買い替えていては、経済的ではありませんし、もったいないです。
臭いの取り方をマスターし、ついてしまった臭いを取り、またふわふわのタオルで顔や体を拭きましょう。いくつか、臭いの取り方をご紹介します。
臭いの取り方をマスターし、ついてしまった臭いを取り、またふわふわのタオルで顔や体を拭きましょう。いくつか、臭いの取り方をご紹介します。
熱湯で菌を滅菌できる?
熱湯消毒という言葉があるように、高温で殺菌することができます。タオルの臭いの原因であるモラクセラ菌は、50℃以上のお湯で20分程度つけ置きしておくだけで臭いを取ることができます。バスタオルなどの大きなタオルの場合は、給湯器を使いバスタブに直接50℃以上のお湯を張りタオルをつけ置きしてください。この際、温度が下がるようであれば60℃以上のお湯を溜めると良いでしょう。
ふきんなど小さいタオルの場合は、鍋などお湯を沸かし、煮沸することも可能です。もしくは、洗面器などに給湯器で設定ししたお湯を溜めつけ置きすることもできます。高温でつけ置きした後は、通常通り洗濯機に入れて洗濯をするだけで臭いがとれます。
ふきんなど小さいタオルの場合は、鍋などお湯を沸かし、煮沸することも可能です。もしくは、洗面器などに給湯器で設定ししたお湯を溜めつけ置きすることもできます。高温でつけ置きした後は、通常通り洗濯機に入れて洗濯をするだけで臭いがとれます。
重曹で臭い撃退?
重曹は、テレビなどでも掃除アイテムとしても、とても有名なもののひとつであり、スーパーや百円ショップなどでも購入することができるとても便利なアイテムです。その重曹を使い臭いを撃退することができます。
熱湯の中に重曹を入れその中にタオルを入れて20分程度漬け置きします。重曹を使用することで、タオルに付着した皮脂汚れや付着している洗剤カスをおとしてくれます。熱湯に入れる重曹の量は、1ℓあたり大さじ1~2杯程度です。
漬け置き後は、洗濯機に入れ通常通りに洗濯をしますが、重曹を洗いとるためにも、洗濯機のモードで念入りモードやしっかりコースなどいつもよりも念入りに洗ってくれるコースがあればそちらを利用した方がよいです。
熱湯の中に重曹を入れその中にタオルを入れて20分程度漬け置きします。重曹を使用することで、タオルに付着した皮脂汚れや付着している洗剤カスをおとしてくれます。熱湯に入れる重曹の量は、1ℓあたり大さじ1~2杯程度です。
漬け置き後は、洗濯機に入れ通常通りに洗濯をしますが、重曹を洗いとるためにも、洗濯機のモードで念入りモードやしっかりコースなどいつもよりも念入りに洗ってくれるコースがあればそちらを利用した方がよいです。
初回公開日:2017年08月19日
記載されている内容は2017年08月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。