Search

検索したいワードを入力してください

羽毛布団の洗濯|自宅でできる方法とコインランドリー

更新日:2025年03月05日

羽毛布団た沢山販売されていますが、洗濯は一体どうしたら良いのでしょうか。「そもそも洗濯せずに干すだけで良いのではないか。」といった意見もあります。「洗濯は自宅でするのか。」「コインランドリーやクリーニングなのか。」そんな疑問について紹介します。

羽毛布団た沢山販売されていますが、洗濯は一体どうしたら良いのでしょうか。「そもそも洗濯せずに干すだけで良いのではないか。」といった意見もあります。「洗濯は自宅でするのか。」「コインランドリーやクリーニングなのか。」そんな疑問について紹介します。

羽毛布団って一体何?

羽毛布団は布団屋の広告などによく掲載されていますが、詳しく説明すると一体なんなのでしょうか。羽毛布団はかなりの軽さで、しかも温かい。冷気を通さないイメージです。そんな羽毛の正体は何でできているのか、疑問です。

その答えとはその名の通り、羽毛(ダウン)でできています。羽毛は、水鳥の胸の部分に生えた産毛を使用していて、とても柔らかい部分を使用しています。何故温かいのかというと、抜群の保温力を持っている天然素材だからです。そんな羽毛にも種類が沢山あり、鳥の種類で分けられています。

主に、がちょう(グースダウン)、あひる、カモ(ダックダウン)、といった名称で販売されています。布団1枚作成するためには、水鳥の約50羽~80羽分の羽毛を使用するのです。私たちが温かく眠れるのも、水鳥のおかげなのです。

羽毛布団の金額は様々ですが、金額が高いものはヨーロッパの水鳥、特に欧米の水鳥が多いです。逆にお手頃に購入できる羽毛は、中国やアジア系の水鳥となっています。

羽毛布団と羽根布団って同じなの?

羽毛布団とよく耳にしますが、羽根布団と同じだと思っていませんか。見逃してしまいがちな羽毛と羽根。羽毛=ダウン。羽根=フェザー。こうすると分かりやすくなります。

羽根、フェザーは翼のまわりを覆っている軸に毛がついたものになります。つまり、採取する毛の場所が違うんです。このフェザーの特徴としては、吸湿と放湿性がありますが硬い軸の部分が布団の中で綺麗になじまないために掛布団としては適さない羽根になります。

羽毛布団といって販売されている布団のタグをよく見てみると、羽毛50%、羽根50%と混合させた羽毛布団が沢山でています。混ざっていることで、ちょうど良い羽毛布団のフワフワ感、吸湿性や保温性の良さがでてくるのです。

羽毛布団の寿命について

羽毛布団の素材などについては、水鳥の羽といったことが分かりました。では、寿命はどれほどになるのでしょうか。基本的には、羽毛布団の寿命は10年から15年と言われており、お手入れの仕方によって違ってきます。

10年から15年と幅があるのは、やはり羽毛布団の使用する環境や使用している人の体質、(汗をよくかく人とかかない人など)手入れの仕方などが総合されて、長持ちの度合が変わってきます。長年使用すればするほど、羽毛布団の耐久性も弱まり、羽毛のかさが減ってきたり、側生地の痛み、汚れなどのトラブルが生じてきます。

当たり前のことですが、せっかく買った商品ですから、大事に長い間使用したいのが本音です。また、ものによれば高い金額で販売されているものもあります。羽毛の種類も様々ですので、じっくり自分に合った商品を選び、長持ちできる羽毛布団を選びましょう。

羽毛布団の選び方

羽毛布団にも沢山の種類があり、金額も様々です。購入する際にはどういったことに、気をつければよいのでしょうか。

まず、羽毛布団のポイントとして重視したいところは、羽毛の中身です。羽毛布団の素材については、表示タグにダウン何%、フェザー何%といった羽毛の比率を%にて表しています。この比率についてですが、ダウンの%テージが高いほど良い羽毛布団になります。

そのダウンについてですが、詳しく説明すると種類はグースとダックの鳥の2種類になります。またグースにも種類があり、マザーグースはグースよりも品質が良く、さらに、上質マザーグースはマザーグースよりも品質が良くなります。

順序で説明すると、1.上質マザーグース、2.マザーグース、3.グース、4.ダックの順になります。この順番にて、金額も高額となっていきます。

羽毛は、軽さや温かさや、温度機能調節機能が抜群です。この羽毛によって、軽さ、温かさ、温度調節機能が違ってきます。購入時には、予算や羽毛の種類をよく確認し、自分に合った羽毛布団を探すようにしましょう。

店舗で買うなら、手触りや軽さの確認もできます。また、店舗での良いところは店員さんに詳しい説明を聞きながら、実際に手に取って商品を確認出来るのもポイントの1つと言えるでしょう。自分が納得するまで、疑問点や保管方法、洗濯方法などについて確認しながら購入するようにしましょう。

通信販売だと、手触りを確認することができませんが、最近の通信販売では素材や手触りの感覚や軽さを重量として、詳細が書かれていますのでよく確認し納得する羽毛布団を選ぶようにしましょう。

羽毛布団に付着する埃について

羽毛布団だけでなく、布団、枕、毛布、様々なシーンで表れる埃。埃は生活していると当然目にするものです。埃にもいろんな種類があり、羽毛布団や枕、毛布などの寝具で目にする代表的なものはダニです。ダニは湿気や人間の垢や汗が大好物です。敷きっぱなしの布団やベットなどに存在します。

ダニはアレルギーの原因となり、身体の痒みや喘息などの呼吸器症状などに現れることがあり、注意が必要です。このダニを発生させないためにも、布団を洗濯したり干したり、布団乾燥機にかけるなどの対策が必要になってきます。

羽毛布団を清潔に保つためにも、天日干しは月に1、2回はするようにしましょう。また、羽毛布団をふっくらと長持ちさせる効果もあります。

羽毛布団の臭いについて

羽毛布団が臭い(くさい)。そんな声をよく耳にします。一体どうしてこんな臭い(くさい)臭い(におい)がただよってしまうのか疑問です。羽毛布団の臭い(くさい)臭い(におい)は、まるで獣臭ともいえる臭い(におい)がします。

実は、この羽毛布団の獣臭い原因は、中国の羽毛を中国にてを洗浄して売られている羽毛布団に多い現象です。中国産の羽毛布団は日本でも売られています。しかし、中には獣臭がまったくしない羽毛布団も多く存在します。何故この違いがあるのかというと、中国産でも日本で洗浄している羽毛布団は獣臭がしません。

この見極めが肝心です。よく調べてから購入するようにしましょう。

羽毛布団に生えるカビについて

羽毛布団がカビ臭い。そんな現象が起きることがあります。カビもやはり、布団の大敵です。カビ臭いとジメジメして良く眠れない…。そんなことになってしまいます。カビもまた、湿気を好みます。湿気が多いとなると、やはり夏に発生するイメージのカビですが、実は以外と夏より冬に多かったりするのです。

その原因として考えられるのが、冬の閉め切った中でかける暖房やストーブなどの熱気で湿気の高い部屋の環境になることです。意外に夏は暑いためにクーラーなどで除湿したり、布団を干す機会が多かったりで、カビが発生しにくい環境になっているのです。

このカビが発生しないように出来る対策としては、やはり換気です。室内の換気をまめにすることでカビの発生はかなり軽減されます。また、布団をまめに干すことも大事です。湿気が多い日本です。湿気を避けるように、換気と布団干しはまめに行うようにしましょう。

羽毛布団が汗臭い!

臭い(くさい)臭い(におい)って沢山ありますが、汗も臭いの原因になります。眠っている間の人間の汗はかなりの量になります。その汗が臭うのも当然おきる現象です。では、この汗の臭いを取る対策は、どういうものがあるのでしょうか。

汗臭い(くさい)臭い(におい)を避けるための対策を、いくつか紹介していきます。
まず、寝る前に入浴して汗を流すことが大事です。ついつい疲れた時はそのまま眠ってしまうこともありますが、入浴することで、かなりの汗臭さを防ぐことができます。出来るだけ汗を流して入眠するようにしましょう。

次に、気をつけることと言えば、寝るときに身につけるパジャマなどです。パジャマも汗を吸い取っています。パジャマを清潔にしていないと、当然臭い臭いがします。その臭いパジャマで眠ると、羽毛布団の臭いの原因となります。ですから、寝るときのパジャマや衣類は清潔に保つようにしましょう。

以上の事に気を付けることで、かなりの臭い除去に繋がっていくことになります。

羽毛布団の自宅での洗濯

次のページ: 羽毛布団、洗濯機での洗濯

初回公開日:2017年10月18日

記載されている内容は2017年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related