Search

検索したいワードを入力してください

イヤホンを洗濯した時の対処法・イヤホンを洗濯した後の影響

更新日:2025年03月05日

スマートフォンや携帯音楽プレイヤーなどで音楽を聴くとき、イヤホンを使用する人も多いと思います。そこで今回の記事では、イヤホンを洗濯してしまったときの対処法や、洗濯後のイヤホンへの影響、さらに身近なものを使ったイヤホンの便利な収納法を紹介します。

スマートフォンや携帯音楽プレイヤーなどで音楽を聴くとき、イヤホンを使用する人も多いと思います。そこで今回の記事では、イヤホンを洗濯してしまったときの対処法や、洗濯後のイヤホンへの影響、さらに身近なものを使ったイヤホンの便利な収納法を紹介します。

イヤホンを洗濯したときの対処法は?

科学技術が発達した現代では、スマートフォンや携帯音楽プレイヤーなどで、常に自分の音楽を持ち歩くことが可能になりました。特に若者世代のなかでは、イヤホンが必需品となっている人もいます。

そんな音楽好きな人たちがよくやってしまうこと、それはズバリ「イヤホンを洗濯してしまう」ことではないでしょうか。イヤホンに自分なりのこだわりを持っている人は、数万円もするイヤホンを使っていることも少なくないので、イヤホンを洗濯してしまった時のショックもそれだけ大きいでしょう。使えなくなってしまうのではないかという心配もあるでしょう。

そこで今回の記事では、イヤホンを洗濯してしまったときの対処法や洗濯後のイヤホンへの影響、さらに、イヤホンを洗濯してしまわないような便利な収納法を紹介していきます。

乾燥させる

イヤホンを洗濯してしまった時は、まず「乾燥させる」ということが重要です。イヤホンを洗濯機から取り出した直後の状態は脱水されてはいますが、濡れている・湿っている状態になっています。

そのまま電気を通してしまうと、漏電したりショートしてしまうという可能性も考えられますので、乾燥させずにそのまま使うことは危険です。これは、スマートフォンなどを水没させてしまったときにも同様のことが言えます。

しかしながら、電気を流していいない状態であれば、ショートしたり漏電したりすることはないので、水分を完璧に乾かしてしまえば問題なく使えるということになります。乾燥させるにはいくつかの方法がありますが、ここでは二つの方法をご紹介します。

①自然乾燥

洗濯機から取り出した後、イヤホンのスピーカー部分にたまっている水をトントンとティッシュなどに落として水分を除きます。その後、風当たりのいい日陰に三日ほど放置しておきましょう。完全に乾燥させることができれば、元通りに使えることも多くあるので、お金をかけずにでできるこの方法はぜひ試してみると良いでしょう。

②米で乾燥させる

お米を使って洗濯してしまったイヤホンを乾燥させることができます。ジップロックなどの密封できる容器に、できるだけ乾燥した状態の生米をパンパンに入れます。そこに、洗濯してしまったイヤホンをそのまま入れて丸一日放置します。

途中で容器を開けてしまうと効果が薄れてしまうので、必ず一日後に容器からイヤホンを取り出します。お米は、水分を吸収するのでイヤホンの水分を吸い取ってくれるというわけです。一日後に取り出して、もしまだ水分が残っているようなら、もう一度容器に入れて乾燥させてください。

修理に出す

イヤホンを洗濯機で洗濯してしまった場合、脱水などの際に他の洗濯物と絡まったり、洗濯機の中で絡まってしまうことにより、イヤホンのコードが断線してしまうことがあります。完全に乾燥させても音が聞こえない時は、イヤホンが断線してしまった可能性が高いので、その場合は修理に出してしまうのが手っ取り早いです。

購入したメーカーで修理してもらうのが良いですが、保証書がない・修理にかかる費用が高い、などの問題がある時は、イヤホンの修理をしている専門の会社に持ち込んだり、宅配で頼んだりして修理してもらうこともできます。かなり低価格で修理してくれる会社もあるので、ネットなどで調べてみると良いでしょう。

やってはいけない乾燥法

イヤホンを洗濯してしまった時は、水分を除いて乾燥させれば良いわけですが、やって良い乾燥法とやってはいけない乾燥法があります。以下に、間違った乾燥法を挙げておきます。
NG①ドライヤー
熱でイヤホン内部が壊れてしまいます。ドライヤーで水を蒸発させて直すということなのでしょうが、そもそもドライヤーでは内部に入った水を除去することはできません。
 
NG②電子レンジ
これもイヤホンが壊れてしまいます。実際やる人がいますが、絶対にしないでください。
 
NG③USB接続
とりあえず充電コードに繋いでみようなんてことをしてしまうと、ショートを起こして壊れる可能性が高くなります。
間違った方法で乾燥させてしまうと、逆にイヤホンを壊してしまうことにもなりかねないので、きちんと正しいやり方で乾燥させましょう。

イヤホンを洗濯したあとの影響は?

洗濯してしまった時の、基本的な対処法はわかっていただけたと思います。では、イヤホンを洗濯してしまったあとの影響として、どのようなものがあるか見ていきます。

音量・音質

次のページ: イヤホンの収納法いろいろ

初回公開日:2017年10月10日

記載されている内容は2017年10月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related