Search

検索したいワードを入力してください

スーツの自宅での洗濯方法と洗濯頻度|シャツ/ズボン/洗濯機

更新日:2025年03月05日

普段ならクリーニングに出しているスーツ。みなさんはスーツを『自宅で簡単に洗濯できたらいいな』と思ったことはありませんか?クリーニングに出せばお金がかかるし、取りに行くのもめんどくさい。そこで今回は、いつでも自宅でスーツを洗濯する方法をご紹介します。

普段ならクリーニングに出しているスーツ。みなさんはスーツを『自宅で簡単に洗濯できたらいいな』と思ったことはありませんか?クリーニングに出せばお金がかかるし、取りに行くのもめんどくさい。そこで今回は、いつでも自宅でスーツを洗濯する方法をご紹介します。

スーツの洗濯の方法

スーツは、クリーニングに出すものだと思って、自宅でクリーニング=洗濯をすることすら考えたこともない人も多いでしょう。しかし、ものによって、スーツは洗濯できます。

まずは、スーツには欠かせないシャツ、スーツのパンツだけ汚してしまった時には、どうしたらいいのでしょうか?

キレイなシャツに仕上げたい!

シャツの洗濯では、なるべくシワをおさえて仕上げたところでしょう。だったら、まずは洗濯表示をチェックします。

ポイントは、手洗いなのか、弱めの洗濯機ならOKなのかの他に、水温もチェックすることです。

洗濯表示の手洗いや手のマークがあるものは、押し洗いと振り洗いの意味です。デリケートコースや手洗いコースを選びましょう。水温は、40という数字があれば、それは40度以下の水温のぬるま湯で洗うこと、という意味になります。

漂白剤を使う場合には、選択表示に従って、成分が合っているものを使います。

裏返してネットに入れるのもポイント!

シャツをそのまま入れるのは、シワの原因になります。しかし、そのままネットに入れると、汚れが落ちない気がする人もいるでしょう。

シャツは、裏返しにしてネットに入れるのがポイントです。その際には、裏返したまま、襟を中心にクリーニング屋さんのたたみ仕上げのように折ってから入れます。くちゃくちゃのまま入れてしまうのも、洗濯上がりのシワの原因です。

目立つ汚れがある時には、あらかじめポイント汚れ落としをつかいましょう。

洗い終わったらすぐに干す

初めに表示を確認したように、洗濯コースのセットを忘れずにしたらスタートします。

大切なのは、洗濯が終わったら、すぐに干すことです。

干す前に、シャツを表に返して軽くたたみ、上からぽんぽんたたくことでシワをのばします。太めのハンガーに干すと、全体的に重みがかかりシワがのびますし、肩のところも綺麗にしあがります。

スーツのズボンだけやスラックスは?

ズボンなども、シャツとほぼ同じ洗い方になります。洗濯表示を確認して、ドライコースや手洗いコースなどやさしく洗えるコースを選ぶことになるでしょう。

目立つ汚れは予洗いして、きれいにたたんでから洗濯ネットに入れます。洗剤は、おしゃれ着洗い洗剤がいいでしょう。

ズボンを干すには2つの方法がある

ズボンのシワを防ぐには、干し方に2つの方法があります。

■筒状に干す
洗濯ばさみ(ピンチ)がついたハンガーを使って、ズボンの腰ベルトの部分を丸い形になるように、足の部分は筒状になるよう、丸く干す方法がひとつめです。風通しがよく、早く乾くので、シワを防ぐことができます。

ズボンにはポケットがついていて、その部分が乾きにくいものです。ですから、ちょっとした手間ですが、裏返にして干す、さらに乾きが早くなります。

■センターラインで折って干す
もうひとつの方法は、ズボンのセンターラインで綺麗に折って干す方法です。スーツなどのビジネス用のズボンは、センターラインが入っているので、この方法もいいでしょう。

折り目に合わせてスラックスを綺麗にたたみ、裾の部分をピンチハンガーではさんで逆さにして干します。

しっかりセンターラインが残りますし、ズボンの重さでシワものびる方法です。

スーツを自宅で洗濯する方法

では、次は本格的にスーツを丸ごと自宅で、しかも洗濯機で洗う方法をご紹介します。

今は、洗濯機洗いOKのものもあれば、水洗い不可のものもあったり、スーツの生地によってさまざまです。だからこそ、スーツを自分で洗濯しても大丈夫なのか不安の方も多いでしょう。シャツやズボンのようには、気軽には挑戦できません。

ここでは、自宅でスーツを洗濯するにあたり注意すること、色落ちや縮み、洗剤の選び方や型崩れなどを防止する方法をご紹介します。さまざまな理由でせっかくのスーツを台なしにしないですみます。基本的な洗濯の手順でもあるので、スーツ以外のものを洗濯する参考にもなります。

スーツの素材を確認する

最近では「家庭で洗えるスーツなどが販売されていますが、洗濯をした結果、縮んでしまってもう着ることができなくなってしまったら大変です。スーツの素材は必ず確認しておきましょう。

なかにはポリエステル100%といったスーツもありますが、スーツの生地には縮みやすいウール100%のものや、ウールをベースにしたポリエステルなどの混合が使われているのが一般的です。

たとえ「家庭で洗えるスーツ」であっても、洗濯の方法を間違えたら縮んでしまう恐れもあります。シルクやカシミヤなどの高級素材などが混合させている場合などは、無理に洗濯をせず、クリーニング店に相談してみるのも良いでしょう。

「水洗い不可」のマークがあっても、今回ご紹介する方法で丁寧に洗濯し、スーツへのダメージ最小限にできます。

スーツのポケットをチェック

次のページ: スーツの色落ちを確認

初回公開日:2017年12月09日

記載されている内容は2017年12月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related