保育園の入園式の母親の服装15選|フォーマルでなくても良い?

保育園の入園式の母親の服装のポイント
保育園の入園式の母親の服装のポイントですが、幼稚園の入園式の母親の服装には胸に飾りのついたスーツのイメージがありますが、保育園の入園式ではスーツ姿は少数派で、大多数がきれい目の私服姿が多くなっています。
共働きが多い傾向からか、会社に着ていくビジネススーツ姿やビジネスカジュアル姿も多くなっています。保育園の入園式で入ってくる年少のお子さんは0歳とか1歳なので、おむつ替えなどで大変なためもあります。
保育園の入園式の母親の服装のポイント1:フォーマルにする必要はない
保育園の入園式ではお子さんに手がかかりますのでフォーマルな服装にする必要はありませんが、保育園の入園式にフォーマルなスーツを着ていくメリットもあります。メリットとしては、無難である点で目立ちにくいことやレンタルができる点があります。
スーツのデメリットとしては、暗い色のスーツが多いので他の母親が明るい色の服を着ていると浮いてしまいますし、コサージュほかの小物をそろえると意外に出費が多くなることです。
保育園の入園式の母親の服装のポイント2:園の雰囲気に溶け込む服装
保育園の入園式で特にフォーマルな服装にする必要はないのですが、きれい目の格好というと幅が広くて困ります。普段着のジーンズ姿から、ワンピース姿までいろいろな服装がありますので選択の幅が極めて広くなってしまいます。
保育園の先生に前年の入園式の様子を教えていただき、その保育園の雰囲気に溶け込む服装の傾向を教えていただくと良いです。保育園の入園式で、自分だけが服装で浮いてしまうのを避けることができます。
保育園の入園式の母親の服装のポイント3:春らしい色を取り入れるのも良い
保育園の入園式には時期的に春色のコーディネートが合っています。淡いピンクやベージュほかの春色のスーツも好まれます。卒園式であると黒っぽい色のスーツのイメージがありますが、入園式には明るい色の服装が合います。
なお、入園式に着る春色のスーツは子供の七五三にも使えるメリットがあります。さらに、白以外の春色スーツなら子連れで友人の結婚式に出席する場合にも使えますので、予定があるときにはおすすめです。
保育園の入園式の母親のおすすめ服装15選
保育園の入園式での母親のおすすめ服装を、15種類のコーディネートで紹介します。春先の時期ですので気温はその日によって変動して、肌寒い日や暖かい日があります。その日にあった服装を心がけてください。
また、保育園の入園式では黒のストッキングではなく、ベージュのストッキングの方が好まれます。入園式にジーンズ姿の服装で参加されるがいますが、できれば安くてもカジュアルまたはフォーマルの服装の方がおすすめです。
コーデ1:レイヤードワンピース
保育園の入園式に適したレイヤードワンピースを使ったコーディネートを紹介します。写真のモデルのレイヤードワンピースは、URBAN RESEARCH DOORSのワンピースで、ZOZOTOWNが扱っています。
ワンピース ベージュ系のワンピースで、パンプスはEVOLのブラック系のパンプスです。これもZOZOTOWNで扱っています。コーディネートはカジュアル系で、春らしい色合いで保育園の入園式にお似合いです。
コーデ2:ワンピースドレス
保育園の入園式に適したワンピースドレスを使ったコーディネートを紹介します。写真のモデルのドレスは、DRESS LABのぺプラムJKのベルト付セットアップフォーマルスーツ3点セットのブルー系のコーディネートです。
パンプスもブルー系であわせたDRESS LABのパンプスです。ワンピースドレスもパンプスもDRESS LABで、このコーデネーションは落ち着いた色合いで、入園式だけでなく卒園式にもおすすめです。
コーデ3:レイヤードワンピース
保育園の入園式に適したレイヤードワンピースを使ったコーディネートを紹介します。写真のモデルのレイヤードワンピースは、URBAN RESEARCH DOORSのベージュ系のワンピースで、ZOZOTOWNが取り扱っています。
EVOLのブラック系のパンプスで、大人カジュアルのコーディネートになっています。晴らしいきれい目の組み合わせになっていて、保育園の入園式だけでなく卒園式にも入学式にもおすすめです。
コーデ4:ラメツイードジャケット
保育園の入園式に適したラメツイードジャケットを使ったコーディネートを紹介します。写真のラメツイードジャケットは、ESTNATION 製のラメツイードジャケットでブルー系のラメツイードジャケットです。
ジャケットはノーカラー仕立てになっていてZOZOTOWNが取り扱っています。中に合わせたホワイト系のシャツ・ブラウスはUNIQLO製のシャツ・ブラウスです。パンツは明るいグレー系のものを合わせています。
コーデ5:マタニティコーディネート
妊婦さんの保育園の入園式に適したマタニティコーディネートを紹介します。写真の妊婦さんのジャケットは、BEAMS製のベージュ系のジャケットです。妊婦さんがお子さんを連れての入園式では、動きやすいマタニティの服装が適しています。
中にマタニティのオーバーサイズのデニムスカートをはいていますが、大人カジュアルにまとめています。パンプスは黒系の妊婦さんが入園式で動きやすいものを合わせています。
コーデ6:テーラードジャケット
保育園の入園式に適したテーラードジャケットを使ったコーディネートを紹介します。写真のテーラードジャケットは、ROBES&CONFECTIONS製のグレー系のテーラードジャケットです。
スカートではなくBEAMS製ブルー系のオールインワンを合わせています。パンプスもグレー系でグレーに統一したコーディネートで、ショルダーバッグはCHANEL製のベージュ系のバッグを合わせ落ち着いた色合いにしています。
コーデ7:ジャケットとワンピース
保育園の入園式に適したジャケットとワンピースを使ったコーディネートを紹介します。写真のジャケットは、Pierrot製のテーラードジャケットでブラック系のフォーマルなジャケットです。
ワンピースはPierrot製のブラック系のワンピースで、フォーマルなフォルムです。Pierrotの服は、楽に着られてきれいに見えるのがコンセプトです。この組み合わせは入園式が終わった後そのまま通勤できますので便利です。
コーデ8:ツイードノーカラージャケット
保育園の入園式に適したツイードノーカラージャケットを使ったコーディネートを紹介します。写真のツイードノーカラージャケットは、UNIQLO製のジャケットでネイビーとホワイト柄のジャケットです。
短め丈のシルエットが特徴で、ボレロ風なのでワンピースとかドレスにも合わせることができます。今回は UNIQLO製のEZYタックアンクルパンツに合わせています。合わせたブラウスはGUのプリーツブラウスです。
コーデ9:クロップド丈ドッキングワンピース
保育園の入園式に適したクロップド丈ドッキングワンピースを使ったコーディネートを紹介します。写真のクロップド丈ドッキングワンピースは、Mila Owen製のクロップド丈ドッキングワンピースです。
GU製のブラック系のパンプスを合わせたきれい系の服装です。春先のカジュアルな服装ですので、入園式だけでなく普通のお出かけにも使えるコーディネートです。このすべてのアイテムをZOZOTOWNで取り扱っています。
コーデ10:ノーカラーライトジャケット
保育園の入園式に適したノーカラーライトジャケットを使ったコーディネートを紹介します。写真のノーカラーライトジャケットは、COMME CA ISM製のベージュ系のノーカラーライトジャケットです。
ベージュ系のノーカラージャケットに、同じCOMME CA ISM製のブルーのオールインワン・サロペットを合わせたコーディネートにしています。つなぎのオールインワン・サロペットは動きやすく来ていて楽な服装です。
コーデ11:ホワイトのチェスターコート
保育園の入園式に適したチェスターコートを使ったコーディネートを紹介します。写真のチェスターコートは、Ebonyivory製のホワイト系のチェスターコートです。
合わせたスラックスはl'atelier du savon製のグレーのスラックスで、l'atelier du savon製のシャツ・ブラウスを中に着ています。フォーマルでありながら重ね着することで寒いときがある保育園の入園式でも暖かくいられます。
コーデ12:ブルーのチェスターコート
保育園の入園式に適したチェスターコートを使ったコーディネートを紹介します。写真のチェスターコートは、GRACE CONTINENTAL製のブルー系のチェスターコートです。
ウールコクーンコートで、ゆったりとしたフォルムを持っています。チェスターコートにtap roots製のブルーのパンツと、同じくブルーのタンクトップを合わせています。
ホワイトのチェスターコートと違い、ルーズ気味の着合わせにしています。
コーデ13:ライダースジャケット
保育園の入園式に適したライダースジャケットを使ったコーディネートを紹介します。写真のライダースジャケットは、SHIPS for women製のベージュ系のラムレザーのライダースジャケットです。
中に合わせたのはLOWRYS FARM製のグリーン系のサロペット・オーバーオールで、パンプスはMURUA製のホワイト系のパンプスです。保育園の入園式以外にも結婚式の二次会などでも使える動きやすい服装です。
コーデ14:ピンクのテーラードジャケット
保育園の入園式に適した春めいたピンクのテーラードジャケットを使ったコーディネートを紹介します。写真のテーラードジャケットは、H&M製のピンク系のテーラードジャケットです。
今回はZARAのブラック系のトップスとH&Mのブラック系のスラックスと合わせています。さらにパンプスはAcanBのベージュ系のシューズにしています。中のブラック系の服装が、春のピンク系のテーラードジャケットを引き立たせています。
コーデ15:ワンピースにベーシックコサージュ
保育園の入園式に適した春めいたワンピースにベーシックコサージュを使ったコーディネートを紹介します。写真のワンピースは、SHOO・LA・RUE製のブルー系のワンピースです。
同じくSHOO・LA・RUE製のテーラードジャケットを羽織って、SHOO・LA・RUE製のベージュ系のブローチ・コサージュを飾っています。入園式が以外にも他のセレモニーにも使える服装で、春のイベントに使いやすいコーディネートです。
保育園の入園式に使える春色の女性ものスーツを紹介します
Boutique Yuria 製の春色の花柄のフォーマルなアンサンブルスーツです。春の行事に向いているワンピースタイプのアンサンブルスーツで、サイズは7サイズがそろっています。
ジャケットはテーラー襟で優しい感じになっています。ペプラム切り替えと飾りポケットがついていてスタイリッシュな印象を与えています。肩パットが入っていて、前左右にダミーポケットがあり袖口にはスリットが入っています。
保育園の入園式の母親のおすすめヘアレンジ5選
保育園の入園式の母親のおすすめヘアレンジですが、服装選びと同じく入園式のヘアアレンジには気を使います。服装の雰囲気に合わせてヘアアレンジを変えるのも一つの方法ですが、逆に印象を変えることも髪の毛をアレンジすることで変えることができます。
他にもアクセサリーをつける、鮮やかなパンプスを履くなど、小物でも印象が変わります。特に大きく雰囲気を変えることのできるヘアアレンジについて、5つ紹介いたします。
アレンジ1:ロングヘア
保育園の入園式に向いたヘアアレンジで、ロングヘアの場合には無理に髪を上げずに下すヘアアレンジがおすすめです。ストレートヘアーは向かない方には、ウエーブをかけるのが良いです。
ウエーブをかけてゆるやかにふわりとしたヘアスタイルは、エレガントで女性らしい印象を与えてくれ、ナチュラルな服装に似合います。ポニーテールもおすすめのヘアアレンジで、毛先を緩く巻く事でクールな印象に変えることができます。
アレンジ2:ミディアムヘア
保育園の入園式に向いたヘアアレンジで、ミディアムヘアの場合はポニーテールや三つ編みはできなくても、ゆるいウエーブをかけることで柔らかい印象を出すことができまし、落ち着いた大人の女性を演出できます。
髪の毛をまとめたい方は一つにまとめてオームを刺すことで、簡単にヘアスタイルが作れます。髪の毛をまとめることで上品な印象を与えることができます。このヘアアレンジはフォーマルな服装と相性が良くなっています。
アレンジ3:ショートヘア
保育園の入園式に向いたヘアアレンジで、ショートヘアの場合には大きくヘアアレンジを変えることは難しいですが、ショートヘアは大人の印象を与えてくれます。基本的に他のヘアの場合と同じく。カールをかけてウエーブさせます。
やわらかくふわりと仕上げることで、全体の印象がやわらかくなります。ヘアアイロンでさらにボリュームを上げるのもおすすめです。
逆にワックスを使って固めて斜めに分ければ、クールな印象になります。
アレンジ4:ミディアムヘアのハーフアップ
保育園の入園式に向いたヘアアレンジで、ミディアムヘアの場合は編みこむヘアスタイルは無理ですが、ゆるいウエーブをかけることで柔らかい印象を出せます。
そんなミディアムヘアは色々なヘアアレンジができますが、ハーフアップにするのがおすすめです。ハーフアップにした髪の後ろはバレッタやシュシュで留めると華やかになります。
少しまとめてハーフアップを作ると、華やかなヘアアレンジにできて大人の女性を演出できます。
アレンジ5:セミロングのアップ
保育園の入園式に向いたヘアアレンジで、セミロングヘアの場合にはロングヘアと同じく色々な髪形にすることができます。しかし保育園の入園式の準備で時間がかかると、上方に凝ることができなくなってしまいます。
時間がない時はセミロングの髪をねじってまとめてアップするヘアアレンジが時間もかからずおすすめです。髪をツインテールにして一つにねじってまとめてアップしてピン他で止めれば髪型を作ることができます。
保育園の入園式にふさわしい服装でおしゃれしよう
保育園の入園式に合った服装のコーディネートや、ヘアアレンジについて紹介してきましたが、地域により、そしてその保育園に合った服装をすることが一番のおすすめです。
保育園の関係者に前の年の様子を聞くことで、その保育園の入園式にふさわしい服装を用意できます。
そのうえで自分なりにヘアアレンジや小物を加えることで、おしゃれをして自分の個性を演出しましょう。入園する子供が主役であることを忘れないようにします。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
保育園の入園式に出るお母さんの服装やヘアアレンジについて紹介してきましたが、保育園に入園するお子さんのために準備するものを、手作りするものや買いそろえる物についてわかる記事がありますので参考にしてください。
そんな保育園の入園準備での疑問について、年齢別、物別に分けて紹介している記事もあります。保育園や地域によっても変わってくる入園準備の仕方についてわかりますので参考にぜひお読みください。