Search

検索したいワードを入力してください

すのこベッドのカビの取り方・カビないための対策方法|桐

更新日:2020年08月28日

すのこベッドはカビにくい工夫がされています。ですが、すのこベッドを用いているからと言って、絶対にカビが生えないというわけではありません。すのこベッドはお手入れがしやすいものですので、朝起きたら布団をかけたりとこまめにお手入れをしましょう。

すのこベッドのカビの取り方・カビないための対策方法|桐

まだ生えたばかりのカビや症状が軽いカビの場合であれば、エタノールを使って除菌することにより簡単にカビを落とすことができます。ですが、時間がたってしまったりと根強いカビの場合には、エタノールを使ってもなかなか落とすことができない場合があります。この場合は、漂白剤を使いましょう。

この漂白剤は、キッチン用のもので構いません。漂白剤はそのまま使うのではなく、およそ5倍程度に水やぬるま湯で薄めて使います。水や振る舞いを使って薄めた後は、タオルや布につけておき、タオルに漂白剤が十分に染み込んだあとで水気を切り、カビが生えているすのこベッドに漂白剤を染み込ませたタオルをおきます。

あまり時間をおきすぎてしまうと、すのこベッドに用いられている木材を痛め過ぎてしまう可能性もありますので、タオルを置いておく時間はおよそ30分程度を目安にして下さい。

除菌する際の注意

時間が経過した後は、ぬれた送金やタオル、布を使って漂白剤をしっかりと落とします。すのこベッドについた漂白剤をしっかりとぬぐい取っておかないと、その上に敷いたマットレスや布団が変色してしまう場合がありますので、漂白剤はしっかりとぬぐい取り、乾燥させた後でマットレスや布団を敷きましょう。

水気はしっかりと乾かしておかないと、またカビが生えてしまいますので、ふき取ったすのこベッドの水分は、日光に当て十分に乾かして下さい。

カビの生えた部分を削り取る

これは漂白剤を使ってもカビがとれなかった場合の最終手段です。カビの生えた部分をいきなり大幅に削り取ってしまうのではなく、例えば紙やすりなどを用いて表面を少しずつ削り取っていきます。そのあとで漂白剤を使い、カビが残っている部分に漂白剤を染み込ませると、きれいにカビを落とすことができます。

すのこベッドを買い替える

長期間放置してしまい、カビが広範囲に繁殖してしまっている場合や、エタノール、または漂白剤を使ってもカビがとれなかった場合には、買い替える必要があります。

また、紙やすりを用いても、カビの根が深く根付いてしまっている場合にも、表面だけカビを削り取り、見える部分だけカビを落したとしても、またすぐにその部分にカビが生えてきてしまいます。

カビはアレルギーやぜんそくの原因にもなりますので、あまりにもひどいカビの場合には、思い切って買い替えてしまいましょう。

カビに強い桐のすのこベッド

カビ対策をするためには、すのこベッドを選ぶ場合には、その素材についても注意が必要です。カビを生えさせないためには、カビが生えにくい木材を選びましょう。すのこベッドの木材には、いろいろなものが用いられています。

一般的には、桐やヒノキ、杉のほか、パイン材出てきたすのこベッドも多く取り扱われています。すのこベッドを長く使いたいと考えるのであれば、その木の材質や特徴について覚えておきましょう。

桐のすのこベッドのメリット

桐は、昔からタンスや家の柱、家具などに多く用いられている木材です。桐の特徴の一つに「軽さ」が挙げられます。木材の中ではほぼ一番と言っていいほど軽い木材になり、桐でできたすのこベッドは、女性でも組み立てや移動が簡単に行えるというメリットがあります。

火事になりにくい

桐でできた家具やすのこベッドは、火事になりにくいといった特徴があります。桐は熱を伝えにくいといった特徴があるため、たとえ火がついた場合であっても、木材の中身まで燃え切ってしまうということがありません。

また、熱が伝わりにくいといった特徴は、夏は涼しく過ごすことができ、冬は逆に冷たくならずにすむので、ペットとしては最適の木材といえます。

湿気に強い

すのこベッドの木材としてである理由の一つとして、桐のすのこベッドは、湿気に強いということです。きりは、湿度が高くなると膨張するため、湿気が木材の中まで浸透してしまうことがありません。

また、逆に乾燥すると収縮し、通気性をよくするといった特徴があります。そのほか、吸湿性が高いことから、タンスに用いられることも多く、すのこベッドのほかにも通常のベッドの場合でも湿気に強く、カビが生えにくいといった特徴を持っています。

収納付きのベッドは選ばないこと

次のページ:すのこベッドをカビさせないための対策

初回公開日:2018年04月11日

記載されている内容は2018年04月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related