Search

検索したいワードを入力してください

すのこベッドのカビの取り方・カビないための対策方法|桐

更新日:2020年08月28日

すのこベッドはカビにくい工夫がされています。ですが、すのこベッドを用いているからと言って、絶対にカビが生えないというわけではありません。すのこベッドはお手入れがしやすいものですので、朝起きたら布団をかけたりとこまめにお手入れをしましょう。

すのこベッドのカビの取り方・カビないための対策方法|桐

収納付きのすのこベッドは、ベッドの下に洋服などを入れる引き出しが収納されているため、喚起する場合ベッドの下に風を通すことができません。

また、ベッドの下がふさがれてしまうと、その下にごみやほこりがたまってしまい、掃除をするためには、その引き出しをよけてから掃除機をかけなければいけないため、だんだん面倒になり掃除機をかけなくなる場合があります。

そうなることでベッドの下にたまったほこりやごみがカビのえさとなってしまい、カビが繁殖してしまう場合があります。

通気性の良いベッドを選ぶには

通気性がよいかどうかについては、なるべくシンプルな形のすのこベッドを選びましょう。あまり複雑な形をしているすのこベッドを選んでしまうと、部品が増える分、そこにごみやほこりのほか、湿気がたまってしまい、その部分にカビが繁殖してしまいます。

すのこベッドを新たに購入される場合には、足のついたなるべくシンプルな形をしているすのこベッドを選んでください。

脚付きのすのこベッドが

すのこベッドを選ぶ場合には、足のついたものがです。床と接触しているすのこベッド、または足の短いすのこベッドの場合には、掃除機や雑巾がかけづらいため、窓を開けて喚起した場合に、十分に乾燥させることができません。また、足の低いすのこベッドの場合、ごみがたまりやすく、その結果カビが生えてしまうことが多くあります。

すのこベッドをカビさせないための対策

すのこベッドは、横になる部分にすのこをがもちいられているため、木と木の間にすき間があり、通気性がよく、カビが生えにくい仕組みになっています。ですが、たとえすのこベッドを用いた場合でも、カビが生えないようしっかりと対策を講じておく必要があります。

カビは湿気をこのむため、すのこベッドを利用する場合であっても、湿気をよけるため、しっかりと乾燥させておく必要があります。すのこベッドを利用する場合のカビ対策は、次のものになります。

折りたたみ式のすのこベッドでこまめに布団を干す

すのこベッドを利用するのであれば、朝起きたらなるべくすぐに掛け布団や敷き布団、マットレスを上げておきましょう。すのこベッドは、タイプによってはすのこベッドの上に掛け布団や敷き布団、マットレスをそのままかけた状態で、すのこベッドを物干し台の代わりとして利用することができます。

布団やマットレスは毎日乾かしたりこしたりする必要はありませんが、なるべくこまめに日当たりの良いところに干しておくことをします。

換気すること

天気の良い日には窓を開け、お部屋の湿度を下げるためにこまめに換気をしておきましょう。窓をこまめに開けておくだけでも、お部屋の中に湿気がこもりにくくなるため、カビが生えにくくなります。お天気のいい日や、春や夏といった、気候のいい日には、窓を全開にして、空気の入れ替えを図りましょう。

防湿シートを用いる

あまり日当たりの良いお部屋でない場合、湿気を防ぐためのグッズを利用するのもお薦めです。例えば、すのこベッドに用いるのであれば、ベッド用に防湿シートが販売されています。これは、布団の下に敷いておくだけで、湿気を吸い取ってくれるものです。

この防湿シートをあらかじめ下に敷いておくだけでも、布団を干すための回数を減らすことができ、朝忙しく時間がないという方にはです。

定期的にお掃除する

すのこベッドは軽く、タイプによっては折りたたみが可能なため、を掃除しやすい形をしています。せっかくすのこベッドを利用するのであれば、すのこベッドのお手入れをこまめに行うよう心がけましょう。

すのこベッドのお手入れは、スプレー容器に入れたエタノールやアルコールを吹きかけておき、しっかりとふき取り乾燥させておくだけで、カビが繁殖するのを防ぐことができます。

次のページ:こまめにお手入れをして快適な就寝時間を

初回公開日:2018年04月11日

記載されている内容は2018年04月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related