部屋の片付けのコツ・収納方法・やる気の出し方・手順|運気
更新日:2020年08月28日
部屋の片付けが苦手な人にとって、自分の意志で片付けをし始めるのは、結構ハードルが高い行動です。でも、心のどこかには「部屋をキレイな状態にしたい」と言う気持ちはあります。だから、お友達のお家に遊びに行ったりしてキレイに片付いている光景を見ると「スゴイ」って感じます。
キレイに片付いたお部屋を見て「嫌だな」と思う事は、まずないので整頓された片付いた部屋は実は理想だという事です。
その「スゴイ」とか「片付いていて良いな」「素敵だな」といった気持ちを持った時が、片付けをするチャンスです。その気持ちは原動力になるので、チャンスを逃さないようにしましょう。
部屋の片付けで捨てる勇気の出し方
部屋が散らかり気味の人の特徴として多いのは、「物を捨てられない」という部分です。「いつか使うかな」と保管している物や、存在自体を忘れてしまった物が家の中に多くある状態になっています。捨てる勇気がもう少しあると、お部屋は片付きます。
まず、お部屋の片付けを始める前に「捨てる事に慣れる」必要があります。それには普段から「いつかはイツの事。」と自分医問いかける事もとても重要です。「いつか」が具体的に言える物以外は処分してみるのがです。何度か繰り返している内に、保管グセが減っていきます。
それから、常に理想の部屋の状態をイメージしておく事も捨てる勇気に繋がります。実際に部屋の片付けを始める前でも、理想の部屋に近づけたいという気持ちから捨てる勇気が湧いてきます。
部屋の片付けで運気はあがるのか
お部屋の片付けをしていると運気は上がるのでしょうか。風水で見ても、やっぱりキレイに片付いているお部屋の運気は良くなるし、何よりもそこにいる自分や家族の気分は確実に良くなります。
居心地が良いと感じている時点で、その人の状態はとても良い物でその状態が続けば、運気も上がります。病は気からと言う言葉があるように、運気も気分の持ち方が大きく関連します。「部屋の片付け=家の運気も自分の運気も上がる」ので片付けをしてぞの状態を維持できるようにしましょう。
部屋の片付けのモチベーションの保ち方
お部屋の片付けをしたら、その状態をいつも維持できることが理想です。片付けが苦手な人には難題に感じますが、そんなことはありません。お部屋の片付けをする、続けるモチベーションを保つ方法を見つけると案外簡単に習慣化でき魔性す。
第一に、お部屋の肩ぢ家をした直後のスッキリ綺麗に片付いた状態を頭にインプットして置きたいのですが、それに役立つのが動画か静止画をとることです。スマホで十分なのでキレイに片付いた状態を保存しておきましょう。
スケジュールを立てて習慣化する
その他にも、習慣種ケジュールを立てて部屋の整理を続けるようにするのもです。絶対にではなく手も良いので、毎週何曜日にはパントリーの整理をする、何曜日には靴箱の整理をするというふうに割り振っておきます。
予定を立てておくことで少しの整理整頓を1週間~2週間に1度は実行するようになるので、散らかり度も低下し、その結果モチベーションにも繋がります。
ご褒美作戦も効果的
ご褒美作戦もです。「数か所のお部屋の片付けを実行できたら、ご褒美に○○を楽しむ」と言う感じに、小さいけれど自分にとって価値があって嬉しい事をご褒美に設定します。
例えば、1カ月間部屋の片付けをサボらずに行えたら、大好きなパフェを食べるとか、メイク用品を1つ買うなど、家計を圧迫しない程度の事でご褒美を設定しておきます。これ結構、部屋の片付けのモチベーションが保てちゃうのでです。
部屋の片付けで心も片付く!
部屋の片付けのコツ、いかがでしたか。持っている物の把握、正しい手順と捨てる習慣を持てば、お部屋は自然と片付いてきます。部屋の片付けは最初が一番、エネルギーとやる気が必要になります。
でも一旦頑張ってしまえば、そのスッキリ感が病みつきになるし、習慣化してしまえば1回ごとの部屋の片付けはとても簡単な作業になります。
片付けが苦手と感じている人は、「床に物が置かれていない環境」を実践してみて下さい。床にある物を収納しようとすると、8割がた収納が足りないか収納の分類が必要と気が付くはずです。そこから部屋の片付けを本格的に始めてみましょう。旦那さんや家族に手伝ってもらえば、負担も軽減して思いのほか早く片づけられます。
床に物がなくなると、それだけで部屋が広々して見えるし掃除機も思い立ったらすぐにかけられるのでストレスも感じません。負担に感じないように段階的に、心地よい空間を手に入れて行きましょう。
初回公開日:2018年03月15日
記載されている内容は2018年03月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。