「ラム酒」の美味しい飲み方14選!銘柄とカクテル
更新日:2020年08月28日
- ラム酒とは
- ラム酒のアルコール度数は40~50%
- ラム酒の種類(銘柄)
- ラム酒の基本的な飲み方
- ラム酒の美味しい飲み方1:コーラで割るとキューバリブレ(ラムコーク)
- ラム酒の美味しい飲み方2:ブルーキュラソーと柑橘系ジュースで割るとブルー・ハワイ
- ラム酒の美味しい飲み方3:炭酸水で割るとモヒート
- ラム酒の美味しい飲み方4:ライムジュースで割るとダイキリ
- ラム酒の美味しい飲み方5:ジンジャーエールで割るとラムジンジャー
- ラム酒の美味しい飲み方6:パイナップルジュースとココナッツミルクで割るとピニャコラーダ
- ラム酒の美味しい飲み方7:トニックウォーターで割るとラムトニック
- お酒が苦手な人に飲みやすい飲み方
- ラム酒におつまみ
- 料理に合わせたラム酒の飲み方
- シーン別のラム酒の飲み方
- ラム酒は度数が高いので飲み過ぎに注意
- ラム酒の太りにくい飲み方
- ラム酒の意外な使い道
- ラム酒に似ているお酒
- 結局どんな飲み方がいいのか?
ここまではラム酒の作り方や種類についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。製法によって3つの基本的な種類があります。
ここからはそんなラム酒の飲み方や、カクテルについてご紹介していきます。飲み方も割り方もいろいろあるので、自分にあった飲み方を探してみてください。
ラム酒の基本的な飲み方1:ロック
ラムはお酒自体の風味が強いので、割らない飲み方がシンプルに楽しめるのではないでしょうか。
香りを楽しむためには、お酒は冷やさないのが鉄則ですが、ヘビーなラムについては、常温の方が香り立ちます。バーで飲んでいたら、思い切って飲み方をバーテンダーに伺うのが一番です。
高級ラムはストレート、暑いときはロック、すっきりしたいときはカクテルなど、臨機応変に飲み方を楽しむのも良いのでしょう。わからないときに、ロックは一番無難な飲み方です。
ラム酒の基本的な飲み方2:ストレート
本当に良いラムの飲み方は、氷を入れずに風味を楽しむことです。何かのお祝いで高級なラムを買った際に、ストレートで風味を味わってみてはいかがでしょうか。
熟成期間が長いほど、ラムはまろやかになります。とはいえ「ダークラムは長期間熟成させるので、濃い色のものほど良い」と一概にはいえません。
熟成20年越えのものの中でも、産地国によって異なる風味、樽の匂い、糖蜜の匂いの差など、ラムの楽しい飲み方は多くあります。
ウイスキーを飲むような感覚で、濃厚な風味を堪能しましょう。ブランデーグラスに入れると、より香りを繊細に嗅ぎ取ることができます。ブランデーグラスは、ワインや洋酒を飲む際によく使われます。
ラム酒の基本的な飲み方3:ホット
寒い冬や眠れないときには、ホットカクテルがです。お湯やホット・ミルクで割る飲み方が一般的です。角砂糖やバターやお砂糖を足すと、よりまろやかな風味を楽しむことができます。
ナツメグやシナモン、クローブを入れるのも良いです。角砂糖→お湯→ラム→バターの手順で加えると間違いないです。
まろやかさを楽しむのがホットの醍醐味なので、ダークラムを使用するのが良いのではないでしょうか。風邪を引きそうなとき、身体がとても温まる飲み方になるでしょう。
ラム酒の美味しい飲み方1:コーラで割るとキューバリブレ(ラムコーク)
ラム酒をコーラで割ったカクテルはキューバリブレ、またはそのままラムコークと呼ばれます。コーラで割ったあとライムを入れるのが正式なキューバリブレですが、最近ではあまり区別されておらず、同じものだとする専門家もいます。
また、発音はスペイン語の「クバ・リブレ」になっている場合もあるので、お店で見つからないときはクバ・リブレを探してみましょう。
お酒が苦手な人でも飲みやすいキューバリブレ(ラムコーク)
キューバリブレはどんな味がするんだろうと気になったのではないでしょうか。結論から言ってしまうと、コーラで割っていることもあり、基本的にはコーラの味がします。
なので、お酒と言うよりもジュースの感覚で飲むことができます。ラム酒は度数の高いお酒ですが、ラムコークならお酒が苦手な人でも飲みやすいでしょう。
キューバリブレ(ラムコーク)の作り方
キューバリブレ(ラムコーク)はラム酒をコーラで割って作ります。量はコーラがラムの2倍ほどです。この量からもわかるように、味はほぼコーラになります。
タンブラーにラム酒・コーラ・氷を入れて軽く混ぜ、ライムかライムジュースを入れるだけで簡単に作ることができます。簡単に作れて美味しいので、是非試してみてください。
初回公開日:2017年09月07日
記載されている内容は2017年09月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。