キャビアの美味しい食べ方16選|最高級キャビアとは?
更新日:2022年04月11日
12:憧れのキャビアでタルティーヌ
このキャビアの食べ方は、初めてキャビアを食べるという子供からも人気のあるメニューです。キャビアを使った料理は、他の具材で節約したいという場合も、水切りヨーグルトが使われているので経済的です。
特別なおもてなしや記念日などは、水切りヨーグルトではなくマスカルポーネを使っても良いでしょう。使う具材は、自分の好みによってアレンジしてみることもおすすめです。
パーティでは、具材だけ用意する方式もおすすめです。
マスカルポーネを使いたかったのだけれど、
出典: https://ameblo.jp/asianherbs/entry-11623877046.html |
食材がリッチだったので、カロリーの点も考えて
水切りヨーグルトにしました~(´0ノ`*)
13:キャビアと大葉の冷製ジェノヴェーゼパスタ
このキャビアの食べ方は、ワインと相性の良いキャビア料理を探している人におすすめです。大葉ジェノバソースがあれば、すぐにできるので料理が苦手な人にもおすすめです。
作り方は、とても簡単です。茹でたパスタを大葉ジェノバソースで絡めて上からキャビアを載せていくだけでOKです。
シンプルな食べ方ですが、見た目もゴージャスです。リッチな気分を味わいたい休日などにおすすめです。
自家製大葉のジェノベーゼソースを使います。
出典: https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1990021718/?l-id=nw_b... |
鍋に湯を沸かし、パスタを袋にかかれた時間茹でます。
茹であがったパスタをざるにあげ、流水で冷やししっかり水気を切ります。
ボウルに入れ、ソース、キャビアと混ぜ合わせます。
皿に盛り付け、完成。
14:キャビアを楽しむ前菜、焼いたアボカドと
このキャビアの食べ方は、アボカドとキャビアを一緒に食べたい気分のときに最適です。下処理を済ませたアボカドがあれば、比較的に簡単に作ることが可能です。
このレシピは、アボカドを焼く珍しいレシピです。アボカドの食べ方を極めたいという人にも、おすすめです。
前菜におすすめのレシピなので、ホームパーティで出してみましょう。
スライスしたアボカドを直火で焼いて片面に焼き色を付けます。
お皿に盛ってキャビアを乗せ、イタリアンパセリを飾ったら完成です。
出典: http://italiaya.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-1461.... |
15:ライム風味のカニとキャビア
このキャビアの食べ方は、クリスマスなどにおすすめのレシピです。そば粉のパンケーキは、市販の物でもオリジナルでも構いません。
キャビアは小さいけれども、お値段が高いです。キャビアがたくさん入っているという雰囲気を味わうためにキャビアの底にカニの身を入れてあります。キャビアを購入する際には、パッケージもインスタ映えするものを選ぶと良いでしょう。
シャンパンとやウオッカとも、相性の良いレシピです。
カニは塩ゆでしてあるものにライム果汁をかけただけ。
キャビアの塩気があるので、他に味付けは必要ありません。
キャビアといえば、やっぱりそば粉のパンケーキでしょう(ただのイメージです)と、小さなパンケーキも作りました。
パンケーキだけ食べると若干もさっとしますが、キャビアとカニを乗せると良いかんじの食感。
お皿には3枚だけですが、足りるわけもなく、何度も追加しました。(結局焼いた分全部食べた。)キャビアの塩気、カニの甘み、ライムのさっぱり後味がめちゃめちゃおいしい!!!
出典: https://ameblo.jp/cookshiro/entry-11120073851.html |
16:ツブツブエンジェルヘアパスタ
このキャビアの食べ方は、細いパスタでキャビアを食べたいという人におすすめなレシピです。冷製パスタが食べたい気分の時にも、最適です。
キャビアが手に入らない時は、とんぶりで代用しても良いでしょう。色合いを気にする人は、トマトだけでなくキュウリなども入れて、色鮮やかにすることもおすすめです。
よく冷えた状態をキープすえるためにキャビアを入れる直前まで冷蔵庫に入れておくと良いでしょう。
1.エンジェルヘアパスタをゆでて、冷水にとって水きりをしておく。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/35839/recipe/1044306 |
2.粒マスタード、レモン汁、オリーブオイルをボールにいれてよく かき混ぜ、塩、コショウで味を調える。
3.2に1のパスタをいれて混ぜて、皿に盛る。
4.細の目にきったトマト、キャビア、あさつきを飾って出来上がり。
初回公開日:2018年10月29日
記載されている内容は2018年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。