Search

検索したいワードを入力してください

布団にいるダニの退治・駆除方法|掃除機/スチームアイロン/乾燥機

更新日:2025年03月05日

高温多湿の時期に発生することが多い布団のダニ。ダニに刺される、かゆみが出るなど、悩まされる方も多いのではないでしょうか。この記事ではダニの性質を踏まえ、効果的なダニ対策法をまとめて紹介します。布団のダニに悩まされているという方はぜひ読んでみてください。

高温多湿の時期に発生することが多い布団のダニ。ダニに刺される、かゆみが出るなど、悩まされる方も多いのではないでしょうか。この記事ではダニの性質を踏まえ、効果的なダニ対策法をまとめて紹介します。布団のダニに悩まされているという方はぜひ読んでみてください。

化学繊維の布団は木綿よりはまし

化学繊維の布団は、価格が安いという点で好まれてきましたが、木綿に比べて吸湿性が悪く、寝心地が劣るという点では敬遠されがちでした。ダニという観点で見れば、吸湿性が悪く風通しの良い化学繊維の布団は木綿に比べるとダニが増えにくいという特徴があります。

ただし、最近は良い寝心地を得るため、吸湿性の高い化学繊維の布団の開発が進められています。新素材にはそれぞれの特徴があるため、個別に特徴を確認する必要があります。

羽毛や羊毛の布団が最もお勧め!

羽毛や羊毛の布団は、保温性や吸湿性が高く、寝心地が良いという特徴があります。その上、羽毛や羊毛は必ず熱処理と殺菌処理をされているので、布団の中からダニが発生する可能性がほとんどありません。その上、布団の中にダニが入りにくいため、仮に外からダニが近づいたとしても、表面のみに止まるケースがほとんどです。

価格は他の種類の布団よりも高くなりがちですが、寝心地・ダニ対策の両面から、最もお勧めできる布団の種類と言えるでしょう。

ダニを増やさないために行うべきことは?

ポイントは「清潔さ」と「低湿度」!

ダニの増える要因は、人間の垢やフケなど餌があることと、湿度が高いことです。この2点が揃わないように工夫することで、ダニの増殖を防ぐことができます。「清潔さ」と「低湿度」をキープすることでダニの増殖を防ぎましょう。

定期的に天日干ししましょう!

先に紹介した通り、天日干しにダニを駆除する効果はありません。しかし、定期的に天日干しすることで、布団の湿気を取り除くことができます。ダニの繁殖を抑えるためには、定期的に天日干しをして布団を乾燥させましょう。

掃除機をかけましょう!

先に紹介した方法でダニ対策は十分ですが、布団に残った死骸や糞、卵が気になる場合には、定期的に掃除機をかけるようにしましょう。押入れなどに長期間収納する場合にも、収納前後に掃除機をかけることが効果的です。

丸洗いをしましょう!

これも、先に紹介したダニ対策を行える場合にはそれで十分です。紹介したダニ対策が行えない場合でも、季節の変わり目などの節目節目で丸洗いやクリーニングを使用することで、ダニの害を軽減させることができます。

シーツやカバーも定期的に洗いましょう!

布団本体だけでなく、シーツやカバーなどにもダニや死骸、糞や卵、人間の垢やフケなどが残ってしまいがちです。これらもダニの増殖や肌トラブルの原因となってしまうので、週に1回は洗うようにしてください。

場合によっては防ダニ布団の導入もお勧め

実は防ダニ布団という、ダニ対策に特化した布団も販売されています。これを導入することで、子どもの肌トラブルの症状が改善されたなどの実例もあるので、場合によっては導入するのもお勧めです。

ただし、これを使うのにも注意点があります。特に低価格の防ダニ布団には、中にダニを殺す作用のある化学物質が入っているものがあります。ダニ自体は駆除できたとしても、殺虫効果のある化学物質が体に悪影響を与える可能性があります。

防ダニ布団を購入する際には、「中にダニが入り込めない構造の布団かどうか」を基準にして選ぶようにしてください。ただし、このような構造の防ダニ布団は金額が高い傾向にあります。

防ダニ布団よりリーズナブルな防ダニシーツとは?

防ダニ布団の他に、防ダニのシーツや布団カバーも販売されています。これらは防ダニ布団よりもリーズナブルです。これらは繊維を高密度に織り上げて作られており、化学物質を使わずにダニを遮断することができます。

また、洗濯機で洗うだけで手入れは十分なので、とてもお手軽にダニ対策が可能です。ただし、布団自体のダニや肌トラブル要因の物質の対策は別に行う必要があるため、布団自体にも定期的に掃除機をかける必要があります。
次のページ: ダニを増やさないための環境とは?

初回公開日:2017年08月24日

記載されている内容は2017年08月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related