Search

検索したいワードを入力してください

スーツの自宅での洗濯方法|頻度/ネット・洗濯した後にやること

更新日:2025年03月05日

毎日スーツを着るビジネスマン、スーツはドライクリーニングですか?それではスーツについた汗はキレイになっていませんよ。放っておくと菌が繁殖してしまいます。自宅でスーツを洗濯してみませんか?洗濯表示を理解して、しっかり手順を踏めば美しくて清潔なスーツに仕上がります

毎日スーツを着るビジネスマン、スーツはドライクリーニングですか?それではスーツについた汗はキレイになっていませんよ。放っておくと菌が繁殖してしまいます。自宅でスーツを洗濯してみませんか?洗濯表示を理解して、しっかり手順を踏めば美しくて清潔なスーツに仕上がります
ウォッシャブルスーツは自宅で洗うことができます。スーツの上はボタンをはずし、ズボンのホック、ファスナー、ボタンは閉め上下別々にたたんで洗濯しましょう。

必ず水洗い可能か洗濯表示を確認、取扱い絵表示の「洗濯機マーク」 か「手洗いマーク」 を確認してください。洗濯機で洗う場合は洗濯ネットにたたんで入れ、手洗いの場合はたたんで洗います。上記のスーツの洗濯方法を参考に洗濯しましょう。

ネクタイの洗濯方法

気にしていない方も多いですが、ネクタイはとても汚れています。ネクタイは胸の前にあり食事をするときに飛び散ったソースやスープを受け止めています。でも頻繁にクリーニングに出すのは、経済的にも時間もかかります。洗濯方法をしっかり守ることで、自宅で洗濯しても、きれいなネクタイが仕上がるので紹介しましょう。

洗濯できないネクタイの種類

ネクタイはシルク(絹)やウール、ポリエステル等の素材でつくられています。最初は値段が安く、愛用度が低いものから試すことをします。高価なネクタイや大事にしているネクタイはクリーニングに出すようにしてくださいね。シルク100%のものは非常に繊細でデリーケート、扱い方次第では毛羽立ちやすいです。

またプリントものは色落ちしやすいので自宅で洗濯するのは控えましょう。着物の織物素材でできてるネクタイやちりめん、刺繍がある、エンボス加工されているものも扱いが難しいためプロの技術が必要、クリーニングに出しましょう。

ネクタイを手洗い

□中性洗剤を用意
「おしゃれ着用洗剤」「ドライマーク」「中性洗剤」と表示されている洗剤を使いましょう。漂白系の洗剤は絶対使わない事、色落ちしてしまうので注意してください。

□洗面器か洗面台
ネクタイをつけておけるサイズのものを用意しましょう。

□ 綿素材のハンカチか手ぬぐい
ハンカチか手ぬぐいはネクタイに色が移らないように薄い色のものを使いましょう。

□バスタオル
新品より使い古したバスタオルの方が、吸水性が良いのでタオルドライに向いてます。

□ハンガー
ネクタイを干すために使います。折り跡がつかないよう、ネクタイをかける棒は幅広のものが良いです。

□スチーム アイロン
アイロンがけにはスチームが重要になりますので、スチームアイロンを使ってください。

①染み抜き
洗濯する前に、先に目立つシミを落としましょう。
・指でシミを優しく揉む
ネクタイが乾いてる状態で、シミの部分を親指と人差し指で挟み優しく揉みます。生地を傷めるので、力の入れすぎないように。


・シミに洗剤をつける
ハンカチにに少し洗剤をつけ、シミを軽くトントンとたたいて、シミを落とします。洗剤では落ちない頑固なシミの場合はベンジンも効果的ですがベンジンは揮発性や引火性があり、色落ちや輪染みがつく危険性も高いので注意しながら使いましょう。

ベンジンを使用するには難易度が高いので、通気性の良い場所ですばやく作業を行うようにしてください。


②つけおき・ゆらゆら洗い
洗面器に40度前後のぬるま湯を張り中性洗剤をよく溶かし洗濯液を作ります。熱い湯はではネクタイの生地を傷め、変形の原因となるので温度には気をつけましょう。洗濯液にネクタイを浸けます。ネクタイ全体が浸かるよう、ゆっくりネクタイを沈め5分ほどつけ込みます。5分経ったらネクタイをゆっくり揺らし汚れを落とします。洗

濯液の中で泳がすようにゆらゆらを20回ほど繰り返します。強くもんだり、ゴシゴシ洗ったり、擦ったりは禁物です。泡がなくなり水がきれいになるまで何度も水を取り替えて、すすぎましょう。


③タオルドライ・干す
ネクタイの芯地を整えて、バスタオルで優しく包み、タオルドライをします。バスタオルの上に軽く力をかけて、ネクタイの水分を吸い取ったら脱水の終了です。幅広のハンガーにかけたら、直射日光を避けた日陰か室内の風通しのよい場所で、1日干します。

乾いたと思っても芯地が乾いていない場合があるので注意。乾く前にシワを発見しても伸ばしたりしないようにしましょう。


④アイロンをかける
仕上げはアイロンでネクタイの型を整形します。アイロンは150~160度または低温~中温に設定しスチームアイロンモードにします。あて布をして裏側→表側の順でアイロンをかけます。

アイロンのかけ方は直接あてるのではなく、あて布の1㎝浮かせた状態でスチームだけを当てる方法です。


⑤仕上げのアイロン
仕上げのアイロンがけはワイヤーか菜箸をネクタイの中に入れ、あて布をしてスチームをあてます。菜箸を持ち上げネクタイのサイド山の部分にもスチームをあてるとネクタイの両サイドの仕上がりが美しく仕上がります。

スーツをクリーニングに出す時の注意点

スーツを良い状態で長持ちさせるには正しい知識が必要です。クリーニング店はプロだからと任せきりではせっかくの良いスーツもヨレヨレに、なんてことも。ここではクリーニングに出す注意点をまとめます。

スーツの状態を確認する

クリーニングの回数が多いとスーツを痛めてしまうので、スーツの状態を確認し自宅でできるケアをすることが先決です。

□匂い
焼肉屋、たばこの匂いがついている場合はクリーニングに出さないで消臭スプレーをかける。陰干しをして風に当てる。スチームを当て殺菌するなどの方法があるので試してみてはいかがでしょう。

□シワ
スチームをかける、お風呂場につるして湿気を含ませる、霧吹きをかける、アイロンをかける。ズボンの場合はセンターラインが消えてしまうので気をつけましょう。
□ほこりっぽい
ブラシを繊維に沿ってかけると良いです。

スーツの状態次第ではすぐにクリーニングに駆け込まなくてもいい場合がありますね。

マーク

ドライクリーニングできる出来ないのマークです。バツの表示はドライクリーニング不可ということになります。平成28年12月からマークが新しくなります。○の中にPやFが入ったものです。

〇はクリーニングの意味になり中の文字「P」はパークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる(溶剤に2%の水添加)。「P」の下に「ー」線があるとパークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができるという意味になります。

○の中が「F」は石油系溶剤によるドライクリーニグができる(溶剤に2%の水添加)。「F」の下に「ー」線があると石油系溶剤による弱いドライクリーニングができるという意味になります。また○の中が「W」はウエットクリーニングができるが有機溶剤を使わずに、専門家による特殊な技術で行う水洗いのこと。

「W」の下に「ー」線がある弱い操作のウエットクリーニングができる。「=」二本の線は非常に弱い操作のウエットクリーニングができるという意味になります。

クリーニングの頻度

クリーニングに出す回数が多いとスーツは傷んでしまします。スーツをクリーニングに出す頻度は、1シーズンに1回程度を目安としましょう。クリーニングにはドライクリーニングとウェットクリーニングがあります。

ドライクリーニングは有機溶剤で主に油汚れを落とすのに有効なのでマヨネーズや皮脂、油、口紅、チョコレートの汚れはドライクリーニングが良いでしょう。また、水を使わないので型崩れがしにくい手もあります。しかしデメリットもあり、生地が傷む、汗が落ちないなどです。

逆にウェットクリーニングは水性の汚れに効果があります。汗、醤油、お酒、ジュースなどです。しかし小さなクリーニング店では対応していなかったり、失敗の恐れ、料金が高いといったデメリットもあります。汚れを把握してここぞという時に利用するのをします。

料金

スーツ上下のクリーニング料金は相場で1000円~2000円 デラックスコースで平均3000円~となっていて、大手チェーン店、個人経営のクリーニング店では差があります。

スーツ上下1回のクリーニング代が平均の1500円として4着をシーズンごとにかかるクリーニング代は24000円、夏場は1ヶ月に1回以上はクリーニングを利用しているという人はもっとかかっていることになります。
次のページ: スーツを洗濯して清潔度アップ

初回公開日:2017年09月28日

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related