Search

検索したいワードを入力してください

スーツの自宅での洗濯方法|頻度/ネット・洗濯した後にやること

更新日:2025年03月05日

毎日スーツを着るビジネスマン、スーツはドライクリーニングですか?それではスーツについた汗はキレイになっていませんよ。放っておくと菌が繁殖してしまいます。自宅でスーツを洗濯してみませんか?洗濯表示を理解して、しっかり手順を踏めば美しくて清潔なスーツに仕上がります

毎日スーツを着るビジネスマン、スーツはドライクリーニングですか?それではスーツについた汗はキレイになっていませんよ。放っておくと菌が繁殖してしまいます。自宅でスーツを洗濯してみませんか?洗濯表示を理解して、しっかり手順を踏めば美しくて清潔なスーツに仕上がります

スーツの自宅での洗濯方法

スーツの洗濯はどのようにされてますか?当然スーツの洗濯はクリーニング店にお任せというのが一般的でしょう。

しかし夏は汗や突然の雨で毎日スーツが臭い…毎週クリーニングを利用すると結構の出費にもなるし、忙しくて持って行くにも取りに行くのも面倒と思いながらもクリーニングを利用していることでしょう。

しかし近頃は“洗えるスーツ”もありますし、自宅でスーツを洗濯すると節約になります。それでは、初めてでも自宅で「スーツの洗濯」を行う方法を詳しく紹介します。

自宅でスーツを洗濯する流れ
①スーツをチェックする
②洗濯表示を確認する
③洗濯ネット、中性洗剤、スーツ用ハンガー、ボトム用ハンガー、アイロンを用意する
④たたむ・洗濯ネットに入れる
⑤手洗いする又は洗濯機で洗う→すすぎ
⑥脱水
⑦アイロンをかける
⑧干す

スーツの洗濯は方法を間違えると取り返しのつかないことになります。正しい方法でスーツを洗濯しないと綺麗なシルエットが台無し、型崩れや収縮、ヨレ、毛羽立ちなどのトラブルが発生するので注意しましょう。

スーツをチェックする

まず最初にスーツをチェックしましょう。

□ポケットの中を確認
お札、小銭、飴やガム、スマホ、名刺入れ、、ハンカチ、メモ...など、ポケットの中に忘れ物はありませんか?

□ほつれやボタンが取れかかっていませんか?
スーツのボタンが取れかかっていたら付け直し損傷は修正してから洗濯をしましょう。損傷が大きい場合は自宅での洗濯はしません。損傷をしたまま洗濯をすると傷が大きくなってしまう恐れがあります。クリーニング店やリフォーム店のプロに相談しましょう。

□カシミヤやシルクなどの繊維は入っていませんか?
洗濯が難しいカシミヤやシルク繊維といった高級繊維が入っている場合は自宅での洗濯はできません。

□洗剤をつけてみて色落ちしませんか?
スーツの裏など目立たない箇所に洗剤の原液を1~2滴つけ、5分位置きます。ティッシュで上からトントンと押さえ、色がついてこなければ色落ちしません。色がつた場合はスーツの洗濯は諦めましょう。

□目立ったシミはありませんか?
目立つシミを取り除く方法はありますが、汚れの種類とそれに合った洗剤の見極めが必要、ハードルが高いのでクリーニング店にお任せしましょう。

□冬物スーツウール100%の場合の、上着やズボンの裏には裏地がついています。特にズボンの膝あたりの裏地と表生地の間の隅に、綿のホコリがよく溜まります。ですので洗濯する前に必ずチェックしましょう。裏返しにして、裏地の上から指でなぞってみるとポッコリと何かが溜まっていりるのが分かります。

またポケットの角にも綿ほこりが溜まりやすいので指や歯ブラシを使ってかき出しましょう。ここまでのケアはクリーニング店ではしてくれません。自宅で豆にケアするのが理想です。

この6つのチェックをクリアしたら自宅でスーツの洗濯をしても良いということになります。

洗濯表示をチェック

スーツ上下の内側についている洗濯表示を見ましょう。スーツの内側ポケットに表示がついてる場合が多いです。現在スーツについている洗濯表示は日本独自の表示です。しかし平成28年12月から国内外の統一表示に変更されます。下の画像は旧と新の絵表示を表しています。

●水が入ったタライや洗濯機のマークがあれば、ドライマークがあっても水洗いできます。
●水温や洗い方の強弱を示している場合は、表示に従いましょう。
●タライのマークにバツ印が付いていれば水洗いできません。
●アイロンにバツ印が付いていればアイロンはかけてはいけません
●アイロンの温度を確認しましょう

スーツの素材を確認しましょう

スーツはどんな繊維でできてるかを確認しましょう。スーツはウール(毛、羊毛と表示もあり)で出来ているのものが多く洗濯が可能です。ウールは保湿、弾力、吸湿、撥水に優れているのでシワになりにくく一般的なスーツに使われます。

キュプラ、ポリエステルという表示は裏地に使われていることが多いです。「ウォッシャブル」と表示があるものは洗濯が可能なウオッシャブルタイプといえます。知らない繊維の表示があった場合は中性洗剤の裏側に表記してある洗っていい繊維の中に記載さてれているか確認が必要です。

またシルク(絹)やカシミヤなどが数%混ざっていて収縮の原因となるので注意が必要です。

スーツを水洗いする頻度

スーツの素材に多く使われているウールはスケールという鱗状のものが覆われています。髪の毛がキューティクルで覆われているのと同じイメージです。

そのウールのスケールを水につけると広がり、広がった状態で擦る、揉むなどの刺激をあたえるとスケール同士が絡み合いフエルト状態になり、乾くと縮みます。また高温なほどスケールは広がりやすく低温になると縮む特徴があります。

こういったウールの水によるダメージから自宅でウールのスーツを洗濯する頻度は少ないに越したことはないといえます。また洗濯の際は最初から最後まで、一定のぬるま湯以下の温度で洗濯をする事がダメージ軽減に繋がり、上手に仕上げるコツです。

スーツには洗濯ネット

スーツを自宅で洗濯する場合、手洗いと洗濯機で洗濯する方法2パターンあります。どちらも、たたんでから洗濯しますが洗濯機の場合はスーツの上とズボン、それぞれ洗濯ネットに入れる必要があります。

洗濯ネットはスーツの上着、スーツのズボンを折りたたんだサイズにぴったりフィットするサイズが中で崩れることが防げるので理想です。ジャケット専用、ズボン専用の洗濯ネットもありますので利用するとスーツの崩れを防げるでしょう。

たたみ方

スーツ上下を洗濯する前には必ずたたみます。たたむことで余分なシワが付くことをふせぎます。たたむときのポイントです。

ポイント1:「汚れが多い部分を表面にする」襟・袖口・裾・ポケット口など、汚れやすい部分を表面に出すと、汚れ落ちがよくなります。

ポイント2:「洗濯ネット・洗い桶の大きさに合わせてたたむ」洗濯機で洗濯するときは洗濯ネットの大きさ、手洗いの場合は洗い桶、洗濯水を溜める洗面台の大きさに合わせましょう。たたんだ形状を最後まで保つことで、伸び・ヨレ・縮み・型くずれ・摩擦を防ぎます。

ポイント3:ジャケットの前身頃のボタンを開ける。ズボンのファスナーとホック、ボタンは閉めます。

ポイント4:スーツの上、ジャケットは床面に前身ごろで背中が上、襟が下で裾が上になるように置き、両肩部分をもち上下半分に折り(背部分同士が密着)ます。前襟開口部が上になります。その上に袖を谷折りにたたみ前身ごろの上にのせます。

左右の袖が重なり、前襟の半分下あたりに袖が横になる感じです。ズボンは蛇腹折で3つ折り、ズボン裾が上に来るようにたたみます。その際、センターラインが両端にきちんとそろえることが肝心です。

スーツ用ハンガー

洗濯の後干すためにスーツのサイズに合った立体的なハンガーを用意します。クリーニング店でもらう薄いプラスチックハンガーやワイヤーハンガーは型崩れを起こしてしまうので使わないようにしましょう。

スーツのズボンは空気の通りをよくするためウエスト部分を筒状にして干します。ピンチハンガーの洗濯ばさみ4つを利用するか、ズボンハンガーを2つ利用するのが良いです。ハンガー同様干す場所も確保しておきましょう。直射日光が当たらない風通しの良い日陰か室内が適した場所で吊るせるフックか棒があることが必須です。
次のページ: スーツを洗濯した後にやること重要ポイント

初回公開日:2017年09月28日

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related