Search

検索したいワードを入力してください

スーツの自宅での洗濯方法|頻度/ネット・洗濯した後にやること

更新日:2025年03月05日

毎日スーツを着るビジネスマン、スーツはドライクリーニングですか?それではスーツについた汗はキレイになっていませんよ。放っておくと菌が繁殖してしまいます。自宅でスーツを洗濯してみませんか?洗濯表示を理解して、しっかり手順を踏めば美しくて清潔なスーツに仕上がります

毎日スーツを着るビジネスマン、スーツはドライクリーニングですか?それではスーツについた汗はキレイになっていませんよ。放っておくと菌が繁殖してしまいます。自宅でスーツを洗濯してみませんか?洗濯表示を理解して、しっかり手順を踏めば美しくて清潔なスーツに仕上がります

スーツの洗濯に使う洗剤

スーツの洗濯に使う洗剤は「中性洗剤」です。中性洗剤は色落ちの抑制、繊維への負担軽減を重視している洗剤です。ですので、スーツだけではなく普段着でも色落ちさせたくないお気に入りの洋服やTシャツ、汚れていない衣類の洗濯につかうと洋服を長持ちさせることができるので活用しましょう。

中性洗剤は「デリケート衣類用洗剤」や「おしゃれ着洗い洗剤」「ドライマーク用洗剤」「ホームクリーニング洗剤」という名前で売られていることが多いです。スーツを洗濯といってもドライクリーニングではなく、水を使っての洗濯です。ウール以外のスーツの洗濯はチジミの原因になるので気をつけましょう。

中性洗剤を紹介しましょう。最近ではネットでプロ向けのウール専用洗剤「ウールシャンプー」も販売されています。

手洗い洗濯液を作る

初めてスーツを洗濯する方には手洗いをします。洗濯機は途中で何かが起こっても蓋がしまっているので変化に気づきにくく、洗濯機の機能によっては摩擦で生地を傷めてしまう場合があるからです。

洗濯液を作ります。桶や洗面台に栓をしてスーツがつかる程度の水を溜めます。そこに中性洗剤を入れ濃い目の洗濯液を作ります。水と中性洗剤をしっかり混ぜた洗濯液を最初に作っておくことがスーツのダメージを防ぐポイントです。

手洗いスーツを洗う

スーツ上下を洗濯液に入れます。最初、スーツは沈まず浮いていると思いますが優しく上からゆっくり押し洗濯液を浸透させましょう。ポイントは叩かない、揉まない、こすらない事です。

洗濯液がスーツになじんだら、水を加え全体がたっぷりつかる程度の水量にします。「押す」「浮く」また「押す」を10回程度繰り返したら10分そのまま漬けおきします。スーツの上下を入れ替えてまた10分漬けおきします。

きれいな水を何度も入れ替えて泡がなくなるまですすぎましょう。すすぎの水温は冷水か常温、お湯はスーツの生地を炒めるので使わない様にしましょう。脱水は洗濯機の機能によりますが、秒数指定ができるのなら10秒~30秒以内が良いです。無理に絞るとシワや型崩れの原因になるのでやってはいけません。

スーツを洗濯機で洗う

スーツを洗濯機で洗濯する1番のポイントはコース選びです。自宅の洗濯機の操作パネルを確認しましょう。

・手洗いコース
・つけおき洗い
・ドライクリーニング
・デリケートコース
・ドライマークコース
・弱水流コース

上記の名前の洗濯コースがあればスーツを洗濯機で洗濯できます。このような選択コースは洗濯中にドラムがほぼ動かないのでスーツに与えるダメージを軽減した洗濯をしてくれます。洗濯コースを選び、脱水時間を指定、時間指定が可能なら最短時間にしましょう。

洗濯コースを選択したら中性洗剤をある程度水で薄めて洗剤投入口に入れます。これはスーツに原液の洗剤がかかると仕上がりの色にムラがでる場合もあることを防ぐためです。洗濯機に洗濯ネットに入れたスーツ上下を入れます。

なるべくスーツはたたんだままの形で置くことが理想です。水温は冷水か常温で、ふたを閉めてスタートボタンを押して洗濯スタートです。

柔軟剤を使う

洗濯をしたら脱水をかける前に柔軟剤を使いましょう。柔軟剤はすすぎが不要なので手洗いの場合は最後のすすぎ工程で、洗濯機の場合は柔軟剤入れに投入します。

柔軟剤はスーツの風合いを良くしてくれると共にほこりから繊維を守ってくれる役割、消臭効果や殺菌効果があるものもあります。また最近は様々な香りを洗濯することもできますので是非使ってみましょう。

スーツを洗濯した後にやること重要ポイント

洗濯が終わったら干す工程に入ります。自分でスーツを洗濯した時のスーツの仕上がり具合は洗濯が終わった後が最も重要です。

干し方

洗濯機の脱水終了ブザーが鳴ったら即スーツを取り出し、ハンガーに掛けて自然乾燥します。乾燥機にいれて熱風で乾かすのは禁物です。スーツのジャケットはスーツ用ハンガーにしっかり肩口を合わせてかけ手で広げたりシワをたたいて伸ばします。

襟部分も折れ曲がっていないか確認し水分があるうちに叩いてシワを伸ばしましょう。縫い目が少し伸縮している場合は手で少し引っ張りのばします。

スーツ下のズボンは2本のズボンハンガーか洗濯パンチを使って筒状、マネキンがズボンをはいているような形状で立体的に干します。直射日光は避けて、風通しの良い日陰か室内で陰干しします。

スーツのアイロンがけ

次のページ: 汗染みを落としたい

初回公開日:2017年09月28日

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related