Search

検索したいワードを入力してください

セーターの洗い方と洗剤の選び方・伸び縮みしないための注意点

更新日:2025年03月05日

知っているようで知らないセーターの洗濯方法をご紹介します。セーターの様なデリケートな衣類は洗濯方法を間違えると伸び縮みしてしまうので、着用を避けてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?最後までご覧いただき洗濯方法をマスターしてください。

知っているようで知らないセーターの洗濯方法をご紹介します。セーターの様なデリケートな衣類は洗濯方法を間違えると伸び縮みしてしまうので、着用を避けてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?最後までご覧いただき洗濯方法をマスターしてください。
衣替えで大切な【防虫対策】はされていますでしょうか?防虫剤の種類もたくさんありますが、大きく分けると4つの種類【ナフタレン】【パラジクロルベンゼン】【しょうのう】【ピレスロイド系】に分けられます。

【ナフタレン】は効き目がゆっくりと持続することが特徴で、出し入れの少ない衣類やひな人形などの防虫に適しています。
※パラジクロルベンゼン、しょうのうとの併用はできません。
※塩化ビニール製品は変質するので保管には適していません。

【パラジクロルベンゼン】は防虫剤の中で一番早く効き目が広がりウールなど虫のつきやすい衣類に適しています。しかし、防虫剤が気化するスピードが速いので効果も早くなります。
※塩化ビニール製品やスチロール製品(装飾ボタン、帯留め、スパンコール、ビーズ類など)への使用はできません。
※ピレスロイド系以外との併用はできません。
【しょうのう】は古くから使われている防虫剤です。金糸、銀糸、金箔にはもちろん、他の生地にも直接触れない様に成分が徐々に発散するように和紙やティッシュで包んで使います。
すべての衣類に使用でき、着物の保管に最適です。
※ピレスロイド系以外との併用はできません。

【ピレスロイド系】は防虫剤特有のにおいがなく、ほかの防虫剤と一緒に使う事ができるのが特徴です。
※銅を含む金属製品の保管には変色する恐れがあるので避けた方が良いでしょう。
※ニオイがないため、交換時期を忘れがちになります。カレンダーなどにメモをしておくといいでしょう。
ドラッグストアや大型スーパーでは防虫剤が豊富に取り揃えられています。最近では、防虫効果はそのままで香りが良い物も出ています。もちろん無香もあるので、部屋のクローゼットによって使い分けることができます。

アロマで防虫できる?

セーターの為にも防虫剤を買いたいけどニオイがどうしても苦手と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?市販の防虫剤に比べると効果は落ちますが、アロマで代用もできます。

シダー、パチュリー、クローブバット、パインなどが防虫効果があるとされています。中でもシダーはドライマーク衣類専用の洗剤で使われていたり、ハンガー型の防虫剤としても使われています。

方法は、コットンに2.3滴たらしハンカチなどにくるんで箪笥やクローゼットに入れましょう。
※アロマが衣類につくとシミの原因になりますので、ぎゅうぎゅなところになるべく入れないようにしましょう。

よくあけるクローゼットに置くだけでも効果がありますし、開ける度に良い香りがするので一石二鳥です。

セーターの洗濯はコツを知れば安心!

ここまでセーターの洗濯方法をご紹介しましたがいかがだったでしょうか?セーターもドライマーク衣類も洗い方はほとんど同じで、シミなどを取る為の下洗いをしその後は優しく洗います。

セーターは年齢関係なく着れる衣類なので何年も着たいと思えるセーターに出会った方は丁寧に洗濯しましょう。手洗いは手間のかかる洗濯方法ですが大切に長く着るためには大切なメンテナンスです。摩擦と熱を与えない事、平干しするという事が頭に入ってさえいれば、不安に思う事はありません。

そして最後の仕上げの防虫対策も忘れない様にしましょう。せっかく手洗いしたのに虫がつくと台無しです。
ここまでで「セーターの洗濯はめんどくさいもの」と思っている方は実際に洗濯してみると意外に簡単だとおわかりいただけるでしょう。寒い時期に着るセーターは汚れなどが付着しない限り洗濯しないので、時間がある時にでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

アパレルメーカーも自宅の洗濯機で気軽に洗える製品を出していますので、これからもっとセーターを楽しんで着られる様になるでしょう。

初回公開日:2017年09月20日

記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related