Search

検索したいワードを入力してください

ビーズクッションの洗い方|破れない上手な洗い方

更新日:2025年03月05日

インテリアのアクセントにもなるビーズクッションですが、匂いがしたり汚れてしまった場合どのようにケアすればいいのでしょうか?そこで今回はビーズクッションを洗濯する際に気をつけなければいけない点などを交えながら、正しい洗濯の方法をご紹介してまいります。

インテリアのアクセントにもなるビーズクッションですが、匂いがしたり汚れてしまった場合どのようにケアすればいいのでしょうか?そこで今回はビーズクッションを洗濯する際に気をつけなければいけない点などを交えながら、正しい洗濯の方法をご紹介してまいります。

ビーズクッションを洗濯する際の気になる点

インテリアのアクセントにもなるということで、俄かに流行しているクッション。さまざまな素材やテイストのクッションカバーがを博しているほか、クッション自体もサラサラとした肌触りのものからモチモチっとしたが感触のもの、身体にフィットするものなど多種多様なものが売られるようになりました。その中で、手頃に購入できて触り心地も気持ちいいとのビーズクッションですが、実際に使用していると汚れたりして洗濯しなくてはいけなくなりますよね。しかしそのまま洗濯してしまっても果たしていいのでしょうか?
そこで今回はビーズクッションを洗濯する際に気をつけなければいけない点などを交えながら、正しい洗濯の方法をご紹介してまいります。

ビーズクッションすべてが洗えるわけではない

まず皆さんに知っておいていただきたいのが、実はビーズクッションには洗えるものと洗えないものがあるということです。まずは洗濯をする前にそれぞれに付いているタ洗濯グを確認し、洗濯マークを確認するようにしましょう。

普通に洗濯しても破れないの?

ではいざ洗濯をしようと思った際、そのまま洗濯機に入れても破れないのか?と心配になると思います。まず基本的にはヨレやカバーが破けてしまうことを防ぐために洗濯ネットに入れて洗濯することを心掛けましょう。ここでうっかり洗濯ネットに入れずに洗濯をして万が一ビーズクッションが破けてしまった場合、洗濯機まで壊れてしまいますので注意してください。

また、洗濯機で選択してみたけれども、うまく洗濯されていない、汚れが落ちていないという時には手洗いをするようにしましょう。

乾かない時はどうしたら?

ビーズクッションを洗濯できた後は、乾燥させる必要があります。乾燥させる際には、ビーズクッションのカバーが変色をしないよう、風通しの良い日陰で陰干しするのが基本です。大きなビーズクッションの場合はかなり乾燥しきるまでに時間がかかりますので、晴れの日が続くタイミングを見計らって行うと良いでしょう。なお、ずっと同じ状態のままにしておくと干しておいた場所の痕(形)が付いてしまったり、中のビーズが寄れてしまったままになる可能性がありますので、定期的に裏表を返してみたり、向きを変えてあげると良いでしょう。こうすることで中までしっかりと乾燥させることにも繋がります。
なお、なかなか乾かないからといってドライヤーをあてて乾かそうとしたり、乾燥機を使ったりしないようにしましょう。ビーズクッションの素材には熱に弱いものが多いからです。

ビーズクッションにカビ?

そうはいっても形もサイズもさまざまなビーズクッションですので、中にはどんなに頑張ってみてもうまく乾燥させることができずに、生乾きになってしまいカビが生えてしまった、なんてこともあるかもしれません。また、長期間同じ場所に置いておくとどうしても通気性が悪くなり、湿気が溜まってしまってカビが生えてしまったなんてこともあります。
ビーズクッションに限らず、座布団やソファなどの大型家具も、長時間同じ状態で放置しているとカビは生えやすい状況になってしまいますので、定期的に空気の入れ替えをしながら天日干しができるものは天日干しにしたり、布製品用の消臭剤や除菌剤を塗布してみる、また同時に向きや表裏を入れ替えるなど空気が触れる面を変えたりしてカビの発生を防ぎましょう。

ビーズクッションの洗い方のコツとは

次のページ: 洗濯機で洗う際は

初回公開日:2017年09月22日

記載されている内容は2017年09月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related