Search

検索したいワードを入力してください

毛布の洗い方|種類別家で洗える毛布と洗えない毛布・洗い方

更新日:2025年03月05日

いざ自分で毛布を洗濯するとなると、どうしたら良いかわからない、面倒くさい、そもそも洗えるのかなど、色々な疑問が出てきます。それに毛布とひと言で言っても素材やサイズなど色々あります。今回はそんな毛布の洗濯をついてお話しします。

いざ自分で毛布を洗濯するとなると、どうしたら良いかわからない、面倒くさい、そもそも洗えるのかなど、色々な疑問が出てきます。それに毛布とひと言で言っても素材やサイズなど色々あります。今回はそんな毛布の洗濯をついてお話しします。

キャメル毛布は必ず陰干しに

洗濯ができたら次はキャメル毛布を陰干しします。カシミヤ毛布やウール毛布同様、キャメル毛布は日光を当てると変色や色落ちの原因になりますので注意しましょう。陰干しはベランダで、物干し竿2本を用意してM字型に干します。風通しのよい所で、適度にひっくりして干すと早く乾かすことができます。

また、しっかり乾くまでは取り込まないようにしましょう。生乾きで取り込んでしまうと、ニオイやカビ発生の原因となってしまします。途中で天候が悪くなってきたら、お風呂場など室内で乾かすスペースを確保してできるだけ広げて干し、扇風機で風を送りながら乾かします。

扇風機を回すことでカビやニオイの原因を抑えることができます。またベランダで干していても風通しが悪い時は扇風機で風を送るようにすると良いでしょう。

キャメル毛布にブラッシングを

よく乾かして取り込んだキャメル毛布は、カシミヤやウール専用ブラシでブラッシングしましょう。ブラッシングは毛並みに合わせて優しく行います。ブラッシングをすることでキャメル特有の手触り感や風合い、ツヤを取り戻し毛玉やホコリ予防にもなります。

また毛玉専用ブラシはキャメル毛布の表面を削いでしまうことになります。薄くなったり穴が空いたりとダメージを与えてしまうので毛玉専用ブラシの使用は控えましょう。

キャメル毛布の収納は防虫剤を忘れずに

キャメル毛布をしまう時には、必ず防虫剤を一緒に入れるようにしましょう。高級毛布の繊維は虫にとって格好の餌となります。忘れずに防虫剤を入れるようにしてください。また長期間保管する場合は、ビニール袋よりも綿や麻の布に包んでから、湿気が少ないクローゼット上段に収納するのが良いでしょう。

キャメル毛布などの高級素材はメンテナンスに手間や時間が多少かかりますが、肌心地の良さや滑らかさなどを良い状態で長く愛用するためにもきちんと行うようにしましょう。

キャメル毛布の特徴

キャメル毛布は数ある毛布の中でも非常に上質で最高クラスの毛布です。先ほども述べましたが、キャメルとはラクダのことで中央アジアの寒冷地で飼育されています。上品な光沢を持ち特有のキャメル色をしています。

キャメルの繊維は粗い刺毛と柔らかい肌毛からなっており、肌毛は保温性に富み、非常に軽くて強く吸湿発散性は、天然繊維ではキャメルが一番です。ウール(羊毛)毛布と比べても、より上質な質感、抜群の保温性、吸湿性、放湿性どれをとっても最高ランクの毛布といえるでしょう。

アルパカ毛布の洗濯は?

アルパカ毛布はアルパカ特有の非常に細くて長い繊維からできており、保温性・耐久性に富んだ毛布です。しかし最近ではアルパカ毛布も、ウォッシャブル加工されたものが多く出回るようになりました。高級なアルパカ毛布もお手軽に洗濯ができるようになってきましたが、質感などにダメージを与えないためにも充分に注意して行いましょう。

アルパカ毛布もカシミヤやキャメル毛布と同じで、かなりのランク差・値段幅があります。アルパカ最高級クラスの毛布で25万円以上、安価なものなら1万円前後です。アルパカ毛布もカシミヤやキャメル毛布と同様、高級な毛布ほどお金を惜しまずに、高級毛布を専門としているクリーニング店に依頼して、プロに洗濯してもらうことをおすすめします。

アルパカ毛布の汚れが気になる場合は部分処理をしましょう。水、もしくは中性洗剤を含ませたタオルを軽く絞って、汚れの気になる部分へそっと押し当ててください。ニオイが気になる場合は、日光が当たらないように陰干しして、風を通しましょう。

アルパカ毛布を洗濯機で洗う

アルパカ毛布もカシミヤやキャメル毛布と同じで、まず洗濯表示で洗濯可能かどうかを確認します。必ずアルパカ毛布単体で洗うようにしましょう。アルパカ毛布を洗濯機に入るように折りたたみロール状にし、洗濯ネットに入れて洗濯機に入れます。

アルパカ毛布は厚みがあるため、無理に押し込んで洗濯機を回さないようにしてください。アルパカ毛布を洗濯機に入れた時、必ず洗濯層に余裕があることを確認してください。無理に押し込んでアルパカ毛布を洗濯するとアルパカ毛布がうまく洗えなかったり洗濯機故障の原因となりますので注意しましょう。

洗濯コースは「毛布コース」「手洗いコース」「弱水流コース」などを選びます。洗剤は毛布専用や花王・エマールなどのおしゃれ着用中性洗剤を使いましょう。

アルパカ毛布を足踏み洗いする

アルパカ毛布が厚みがあるため、洗濯機に入らない場合は足踏み洗いをします。まず浴槽に合わせてアルパカ毛布をジャバラ状に折りたたみ浴槽に入れます。毛布がつかるほどの水をはり洗剤を入れます。洗剤は毛布専用や花王・エマールなどの中性洗剤がおすすめです。

水と洗剤を入れた浴槽に足を入れ、アルパカ毛布の端から踏んで足踏み洗いをしていきます。この時、転んだりケガをしないよう、必ず手すりや浴槽につかまって作業するようにしましょう。足踏み洗いができたら水を抜き、余分な水を足で押し出していきます。

すすぎ洗いはシャワーで毛布に水をかけながら行います。毛布全体にシャワーで水をかけ、充分にすすぎ洗いするようにしてください。最後に水切りです。水切りは浴槽の端に毛布を寄せ、体重をのせた膝を使ったり、浴槽のエプロン部分にかけて行うと良いでしょう。

アルパカ毛布は必ず陰干しに

洗濯が終了し水が切れたら、アルパカ毛布を干していきます。アルパカ毛布は必ず陰干しにします。乾きを早くするために物干し竿を2本使ってM字型にアルパカ毛布を干すと良いでしょう。

ある程度時間が経ったら、表裏をひっくり返して干します。時間が多少かかりますが、完全に乾くまで陰干しするようにしてください。湿っていたり生乾きで取り込むと、カビ発生やニオイの原因となり、せっかく洗ったアルパカ毛布にダメージを与えてしまうので注意しましょう。風通しが悪い場合は扇風機などで風を送ると早く乾きます。

天気が悪くなり室内で乾かす場合は、お風呂場などアルパカ毛布を干せるスペースを確保して、できるだけ広げて干すようにします。扇風機で風を送って乾かすとカビ発生やニオイの原因が抑えられ、室外で干すのと同じ環境で乾かせます。
次のページ: シルク毛布の洗濯は?

初回公開日:2017年11月20日

記載されている内容は2017年11月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related