Search

検索したいワードを入力してください

毛布の洗い方|種類別家で洗える毛布と洗えない毛布・洗い方

更新日:2025年03月05日

いざ自分で毛布を洗濯するとなると、どうしたら良いかわからない、面倒くさい、そもそも洗えるのかなど、色々な疑問が出てきます。それに毛布とひと言で言っても素材やサイズなど色々あります。今回はそんな毛布の洗濯をついてお話しします。

いざ自分で毛布を洗濯するとなると、どうしたら良いかわからない、面倒くさい、そもそも洗えるのかなど、色々な疑問が出てきます。それに毛布とひと言で言っても素材やサイズなど色々あります。今回はそんな毛布の洗濯をついてお話しします。
洗濯表示で洗濯可能であれば、必ずアクリル毛布単体で洗います。

アクリル毛布は折りたたんでロール状にし洗濯ネットに入れて洗濯機に入れます。先にも述べましたが、洗濯機で毛布を洗濯する場合、無理に押し込んで洗濯すると洗濯槽がうまく回らなかったり、洗濯機故障の原因になりますので注意しましょう。

アクリル毛布に使用する洗剤は、毛布専用や花王・エマールなどの中性洗剤を使用します。まだ使って間がない新しいアクリル毛布はできるだけ柔軟剤の使用を控えた方が無難です。少しくたびれてきたら柔軟剤を使用すると良いでしょう。

アクリル毛布を足踏み洗いする

アクリル毛布が洗濯機に入らない場合は、お風呂の浴槽で足踏み洗いします。浴槽に合わせてアクリル毛布をジャバラ状に折りたたみ浴槽に入れます。毛布がつかるほどの水をはり洗剤を入れます。先ほども述べましたが、洗剤は毛布専用や花王・エマールなどのおしゃれ着用中性洗剤がおすすめです。

浴槽に足を入れてアクリル毛布の端から踏んでいき、足踏み洗いをします。この時バランスを崩して転倒したりケガをしないよう浴槽や手すりにつかまって作業をするようにしましょう。足踏み洗いができたら浴槽の水を抜きます。シャワーで毛布に水をかけながらすすぎ洗いをしてください。

柔軟剤を使用する時は、すすぎ洗いの後に再び水をはって柔軟剤を入れます。柔軟剤が毛布全体になじんだら水を抜いて、余分な水分を足で押し出していきます。水切りはアクリル毛布を浴槽のエプロン部分にかけて行ったり、浴槽の端に毛布を寄せ、体重をのせた膝を使ってすると良いでしょう。

アクリル毛布は陰干しに

アクリル毛布が洗えたらベランダなどで干していきます。アクリル毛布は獣毛毛布に比べて変色や色落ちなどに強いですが、できるだけ陰干しで乾かした方が無難です。どうしても日光に当てて乾かしたいのであれば、朝方の弱い日差しで2〜3時間以内にしましょう。

干し方は、早く乾くように物干し竿2本使ってM字型に干します。ある程度時間が経ったら、表裏ひっくり返してまんべんなく乾かします。風通しが悪い時は扇風機を回すと良いでしょう。

天候が悪くてベランダで干せない場合は、お風呂場など毛布が干せる場所を確保し、毛布を広げて扇風機を回しながら乾かします。扇風機を回すことでベランダで干すのと同じ環境で乾かすことができます。

アクリル毛布の特徴

アクリル毛布はウールのような肌ざわりとあたたかさ、絹のような光沢感を持ち、耐久性にも優れています。吸湿性に弱いため、暑くて蒸れたり、寝汗をかいた後に冷えたりすることがあります。

アクリル毛布はマイヤー毛布とニューマイヤー毛布の2種類があります。マイヤー毛布はカールマイヤーという編機で編み上げて加工された2枚の生地を張り合わせた毛布です。そのため少し重量がありますが、手触りは抜群でミンクを思わせるような風合いであたたかいのが魅力です。

一方ニューマイヤー毛布は、編み上げた生地の両面に仕上げ加工を施した一枚ものの毛布です。毛の抜けや毛玉ができにくく、ホコリも少なくて軽いのが特徴です。基本的にニューマイヤー毛布は洗濯機で丸洗いが可能ですので、便利でお手軽な毛布といえます。

マイクロファイバー毛布の場合

次はマイクロファイバー毛布です。マイクロファイバー毛布は洗濯機で洗えるものが多くありますが、基本的には洗濯表示で確認するようにしてください。

マイクロファイバー毛布を洗濯機で洗う

マイクロファイバー毛布は他の洗濯物と分けて洗います。洗濯機で洗う場合、まず洗濯機に入るかどうか確認します。そして必ず洗濯槽に少し余裕があることを確認しましょう。マイクロファイバー毛布は折りたたみ、洗濯槽に合わせて丸くロール状にして洗濯ネットに入れ洗濯機に入れます。

洗剤は毛布専用やおしゃれ着用が洗える花王・エマールなどの中性洗剤を使用します。洗濯コースは「手洗い」「お急ぎ」「弱水流」などにしてスタートしてください。洗濯が終了したら、マイクロファイバー毛布は乾燥機にかけず、陰干しします。マイクロファイバーは熱に弱いため、乾燥機は使用せずベランダで陰干しして乾かすようにしましょう。

マイクロファイバー毛布を足踏み洗い

マイクロファイバー毛布が洗濯機に入らない場合は、お風呂の浴槽で足踏み洗いをします。

まずマイクロファイバー毛布を浴槽に合わせてジャバラ状に折りたたみます。折りたたんだマイクロファイバー毛布を浴槽に入れ、毛布がつかるほどの水をはり、毛布専用や花王・エマールなどの中性洗剤を入れます。洗剤を入れたら毛布の端から足で踏んでいき、踏み洗いをしていきます。

この時バランスを崩して転倒したり滑らないように、浴槽や手すりを持ちながら足踏み洗いをしましょう。洗った後は浴槽から水を抜きます。すすぎ洗いはシャワーで水を毛布にかけながらします。

柔軟剤を使用する場合は、すすぎ洗い後に再び水を入れてから柔軟剤を入れます。マイクロファイバー毛布にまんべんなく柔軟剤がなじんだら水を抜き、毛布を足で踏んで余分な水分を押し出します。

マイクロファイバー毛布の水が切れたら、ベランダで陰干しします。物干し竿を2本使ってM字型に干すと早く乾きます。ある程度時間が経ったら毛布をひっくり返して乾かすと、毛布全体の乾きが早くなります。ベランダの風通しが悪い時は、扇風機で風を送ると良いでしょう。

教えて!洗濯機で毛布を洗う方法

自宅の洗濯機で毛布を洗う場合は、まず毛布の洗濯表示で洗濯可能かどうかを確認します。自宅で洗濯可能でも、毛布が大きすぎる場合は洗濯機の容量を超えてしまうため、うまく洗えなかったり洗濯機故障の原因となりますので注意しましょう。

洗濯機の容量をチェック

毛布を自宅の洗濯機で洗う場合、毛布の大きさや厚み、重量で使える洗濯機がほぼ決まってきます。毛布によりますが、薄手のシングルサイズ毛布なら7kg以上、厚手の毛布や二枚仕立ての毛布なら9kg、10kg以上の洗濯機を使用します。
次のページ: 毛布を洗う頻度は?

初回公開日:2017年11月20日

記載されている内容は2017年11月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related