Search

検索したいワードを入力してください

家でもできるネクタイの上手な洗い方|失敗談と対策法

更新日:2025年03月05日

ビジネスシーンに欠かせない「ネクタイ」を、ご自身で洗濯されたことはありますか。「ハードルが高い」とお思いの方も、決して少なくないことでしょう。ですがネクタイを全てクリーニング屋さんにお願いするのも大変です。洗濯のポイントを押さえたら、きっと身近になるはずです。

家でもできるネクタイの上手な洗い方|失敗談と対策法

ネクタイを自宅で洗濯するには

胸の前に位置するネクタイは、実はとても汚れやすいです。だからといって、ひんぱんにクリーニングには出せません。時間もお金もかかるので悩ましいところです。

実は、これからご紹介する「5つ」の手順さえしっかり守れば、自宅で洗濯してもシワのないきれいなネクタイに仕上げられます。今回は、自宅にあるもの、あったらいいな、という便利グッズを含めたネクタイの洗濯術をご紹介します。

おもに週末を利用すれば、クリーニングに行く手間もお金もおさえてられる上に、「清潔なネクタイ」が手に入ります。実はネクタイだろうと「手順と方法」さえしっかり押さえておけば、自宅でも洗濯が可能になります。

ネクタイの洗濯は手洗いが鉄則

ご自宅で洗濯できるネクタイとは、「ウール」や「ポリエステル」素材です。これらのネクタイは、ご自宅で洗濯しても正しい洗濯方法を知っていれば、シワや型崩れが防止できます。

また、これらのネクタイだとしても、洗濯方法を間違えるとシワや型崩れを起こしてしまいますので細やかな注意が欠かせません。

シルク100%のネクタイや刺繍が入ったもの、プリントされた柄のネクタイは、自宅で洗濯しない方がよいでしょう。シルクはご自宅で洗濯すると、羽毛立ってしまって「型崩れ」を起こしやすくなります。

刺繍が入ったタイプのネクタイや、プリントもののネクタイも同じです。他には「色落ちの危険」があります。

手持ちのネクタイの数の「標準」は

「ネクタイは何本あればいいのか」という問いに対して、「何本」という正解はありません。それはネクタイは主に、ビジネスシーンで使われる物であり、また身だしなみや服装の「一部」でもあるからです。

おしゃれが好きな方なら、本数は自然と増えるでしょうから、仕事上「人に会う機会が多い」方は、相手に与える印象をふまえて、ネクタイの数を「多く揃える」でしょう。

自身に必要な本数を考える

逆に制服など、「スーツが必要ではない職業」の方でしたら、ネクタイは「必要最低限」の本数さえあれば大丈夫、とも言えます。

そうした点から考えるとネクタイは、「仕事のシチュエーションに合わせて揃える」または、「自分の好みやスタイルをアピールするもの」として捉えてみると、ご自身に必要な、ネクタイの本数が、見えてくるのではないでしょうか。

洗濯に向かないネクタイの素材は

ちりめん素材や特殊な加工がされた素材のネクタイは、非常に高度な洗濯の技術が必要です。そのため、残念ながら自宅では洗濯できません。

ですので、こうした素材のネクタイの選択でしたら、プロの手にゆだねましょう。ちなみにシワ加工やエンボス加工、刺繍がされたネクタイの洗濯も、ご家庭では控えましょう。

どうして自宅で洗濯ができないのか

①ちりめんのネクタイが自宅で洗濯できないわけ

縮緬(ちりめん)素材とは、表面に凹凸(シボ)を出した織物のことです。ちりめんにもいろいろな種類があり、おもにレーヨンやポリエステル製のもので、発色がきれいです。風呂敷の生地で、よく見かけることでしょう。ただしレーヨン製のものは 一般に家庭水洗濯できません。

②エンボス加工のネクタイが自宅で洗濯できないわけ

エンボス加工とは、裏面を押し上げて浮かせたり(=裏面は凹む)、表面に特殊なインクを付けることで凸部を形づくる加工のことを指します。エンボス加工のネクタイとは、そうした加工をほどこした生地や素材を用いたネクタイになります。

こちらも残念ながら、ご自宅では洗濯は控えた方がよいでしょう。せっかくの加工が台なしになってしまいます。例えば、エンボス加工でロゴ部分を立体的にさせてカットソーなどは、裏返して手洗いすることで、ダメージを最小限に抑えてご自宅でのお手入れができた、という声も聞かれます。ですがネクタイは、そういうわけにはいかないです。

エンボスの立体感が損なわれ、今までどおりに使えなくなる可能性が否定できません。
洗濯のハードルが高いものはできるだけ、クリーニング屋さんに相談するのがぶ無難でしょう。

③刺繍(ししゅう)入りネクタイが自宅で洗濯できないわけ

次のページ: 洗濯前の「色落ちテスト」を

初回公開日:2017年12月05日

記載されている内容は2017年12月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related