Search

検索したいワードを入力してください

手洗いで洗濯しよう!30の洗い方・洗剤選び・脱水方法

更新日:2025年03月05日

大切な洋服を洗濯機で洗ったら、縮んでしまったり、型崩れが起こって着られなくなってしまったなんて経験はありませんか?洋服へのそんなダメージを防ぐには手洗いが最適です。ここでは手洗いのメリットやコツ、手洗い30の衣類を含めた基本的な洗い方などをご紹介します。

大切な洋服を洗濯機で洗ったら、縮んでしまったり、型崩れが起こって着られなくなってしまったなんて経験はありませんか?洋服へのそんなダメージを防ぐには手洗いが最適です。ここでは手洗いのメリットやコツ、手洗い30の衣類を含めた基本的な洗い方などをご紹介します。
手洗いの基本は1度に1着です。一気に何着も洗ってしまうと、衣類同士がこすれ合ったり、絡まり合ったりして、大切な洋服にダメージを与えかねません。

1度の洗濯で何着も手洗いしたいときは、1着目を洗ったら、洗面器などに移し入れて置いておきましょう。そして、同じ洗濯液を使って2着目を洗います。こうすれば洋服を洗うたびに洗濯液を作らなくていいので、水と洗剤だけではなく、時間の節約にもなります。

もし洗濯液が足りなくなってしまったら、水と洗剤を計って足りない分をその都度足すようにするといいでしょう。

手洗い30の衣類の脱水方法は?洗濯機でできる?

洗濯機での脱水は簡単で楽ですが、衣類にシワがよったり、ヨレや型崩れを起こしたり、生地にダメージを与えてしまうので、なるべく使用を控えた方がいいでしょう。洗濯機を使わなくても脱水できる方法があるので、その方法をご紹介します。

まずバスタオルを用意し、テーブルなどの上に広げます。そのタオルの上に、すすぎ終わった衣類をシワにならないようタオルの上に広げます。バスタオルに衣類を挟み、上から優しく押さえたり、軽くポンポンと叩いて、タオルに水分を吸収させます。衣類から水が滴り落ちることがなくなれば、脱水完了です。

もし、バスタオルでの吸水だけでは、衣類からの水の滴りが止まらないようであれば、洗濯機の脱水機能を使いましょう。すすぎを終えた服を洗濯ネットに軽く畳んで入れます。洗濯機の脱水機能を選択し、脱水時間を10~15秒ほどに設定します。

細かい時間設定ができない場合は、1番短い時間に設定し、自分で時間を測るようにましょう。脱水の強弱を設定できる場合は、1番弱く設定しておくのがおすすめです。

手洗い30の衣類の干し方

脱水後は洗濯表示に従って、陰干しや平干しをして十分乾かします。平干しをする場合、市販の平干し用のネットを使用すると便利ですが、バスタオルの上に広げて干しても大丈夫です。

早く乾かしたいときは、物干し竿に胴体部分をかけて、風通しのいい場所で陰干しするといいでしょう。ただし、衣類自体が重いものは、水分の重みで引っ張られて伸びてしまうことがあります。ニットやセーターなど重量があるものは平干しをおすすめします。

また、早く乾きそうだからと日当たりのいい場所に干してしまうと、日光で衣類が縮んだり、変色したりすることがあります。洗濯絵表示をしっかりと確認し、その衣類にとって最適な干し方をして十分乾かしてください。

手洗い30の衣類を洗うときに注意したいこと

手洗い30の衣類を手洗いしたら、生地がボロボロに傷んでしまった、型崩れを起こして変形してしまった、縮んで一回り小さくなってしまった、ということにならないためにも、以下にあげる点に注意して洗いましょう。

水温

手洗い30の衣類を洗うときは、水温に気を配りましょう。「汚れがよく落ちそう」「冷たい水にずっと触れていたくない」などの理由から温かいお湯を使いたくなりますが、適温は30度が限度です。水温が高すぎたり低すぎたりすると、色落ちや縮みの原因になりかねません。

水温30度がどのくらいの温度かわからない場合は、以下の温度イメージを覚えておくといいでしょう。

30度=手をつけて、ぬるい、冷たいなど、温度が感じられない温度
35度=手をつけて、ぬるい、温かいと感じる温度
40度=入浴やシャワーを浴びるときの温度。手をつけるとほんの少し熱く感じる温度。

すすぎの水温は縮みを防ぐために、洗濯液の温度と同等にすることが望ましいです。

洗い方

手洗い30の衣類の洗い方には

・押し洗い
・ふり洗い
・つけこみ洗い

の3つがあります。

洗い方は、素材や衣類の形状、状態によって向き・不向きがありますので、手洗いする前に洋服についている洗濯絵表示や品質表示のタグを必ず確認しましょう。

使用する洗剤

粉末洗剤や液体洗剤の成分は弱アルカリ性であることがほとんどです。弱アルカリ性の洗剤は洗浄力が高く、泥汚れや食べこぼしのような目に見える、汚れがひどいものを洗うのに適しています。

一方中性洗剤は、繰り返し洗っても色あせやヨレ、縮みなどのダメージが少なく、洗い上がりがしっとり柔らかなのが特長です。普通の洗剤に比べて洗浄力は穏やかですが、汚れやニオイは充分落とせます。

デリケートな洋服や高価な洋服は、どちらかと言えばお出かけや特別なイベントなどで着ることがほとんどなので、そのようなひどい汚れがつくことは滅多にないでしょう。また素材上、弱アルカリ性の洗剤では洗えないものが多いので、おしゃれ着用の中性洗剤を使用しましょう。

脱水

脱水時間が長いと、衣類にシワやヨレ、型崩れを生じさせたり、生地や繊維を傷めてしまいます。衣類から水が滴り落ちることがないような状態であれば問題ないので、バスタオルを使用した脱水方法を基本とし、状態によっては洗濯機の脱水機能を使いましょう。

洗濯機で脱水を行う場合は、脱水時間を10〜15秒程度にし、強弱の設定ができるのであれば、1番弱く設定しておきます。衣類の水分状態を確かめながら脱水してください。ポイントは短時間で済ませることです。

正しく手洗いしてお気に入りの洋服と長く付き合おう!

手洗いの基本から、洗剤の選び方やコツ、手洗い30マークの衣類の手洗い方法などをご紹介しましたがいかがでしたか。

手洗いは洗濯機での洗濯に比べると手間はかかってしまいますが、それを上回るメリットがありますし、クリーニング代の節約にもなります。正しい手洗い方法がわかれば、縮みや型崩れ、ヨレから衣類を守ってあげられ、洋服にダメージを与えずにきれいに仕上げられます。

洋服にはいつも一緒にいる分、たくさんの思い出が詰まっていたり、思い入れがあったりします。古くなった汚れやシミは落としづらいので、汚れがついたらその都度洗ってきちんと汚れを落とすのが、衣類を長持ちさせるコツです。手洗いをマスターして、ぜひ大切な服、お気に入りの服と長く付き合っていってください。

初回公開日:2017年10月29日

記載されている内容は2017年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related