目的別油性ペンの落とし方と用意するもの・落とせないもの
更新日:2025年03月05日

子供用スニーカーなど、お下がりで譲ったり、下の子がまた使ったりする機会は多いのではないでしょうか。そんな時、かかと部分に直に書いてしまった名前があるとちょっと人には譲りにくかったりします。
キャンパス地などの場合は、先述したエタノールなどを使うことである程度落とすことが可能です。しかし、かかと部分の樹脂部分は染料が入り込んでしまうので、なかなか落としにくいです。そんな時に使えるのが、アセトンを使った落とし方です。
スニーカーの汚れをブラシなどでしっかりと落としてから、アセトンを染み込ませたコットンなどを貼り付けてしばらく放置します。その後、貼り付けたコットンで拭き取れば、ある程度は落とすことができます。ただし、樹脂の汚れ防止のコーティングなどまで剥がれてしまうので、若干手触りが変わってしまいます。
また、アセトンはネイル用除光液にも含まれているものがありますが、純度の高いアセトンを使った方が、効果がより期待できます。
キャンパス地などの場合は、先述したエタノールなどを使うことである程度落とすことが可能です。しかし、かかと部分の樹脂部分は染料が入り込んでしまうので、なかなか落としにくいです。そんな時に使えるのが、アセトンを使った落とし方です。
スニーカーの汚れをブラシなどでしっかりと落としてから、アセトンを染み込ませたコットンなどを貼り付けてしばらく放置します。その後、貼り付けたコットンで拭き取れば、ある程度は落とすことができます。ただし、樹脂の汚れ防止のコーティングなどまで剥がれてしまうので、若干手触りが変わってしまいます。
また、アセトンはネイル用除光液にも含まれているものがありますが、純度の高いアセトンを使った方が、効果がより期待できます。
ガラス、セトモノなどの場合の落とし方

子供が窓ガラスにいたずら書きしてしまったり、自分の茶碗に名前を書こうとして失敗したりという光景、経験者も多いのではないでしょうか。ガラスや瀬戸物などに書いてしまった油性ペンの落とし方は、ほぼプラスチックと同じ落とし方で、エタノールや除光液などを使用します。
ただし、ザラザラした素焼きなどの陶器は落ちない場合があります。また、食品を入れるものの場合、溶剤を使用した落とし方を試した後は、しっかりと洗い流してから使用してください。割れ物ですので、プラスチック消しゴムでこする場合は力加減に注意しましょう。
ただし、ザラザラした素焼きなどの陶器は落ちない場合があります。また、食品を入れるものの場合、溶剤を使用した落とし方を試した後は、しっかりと洗い流してから使用してください。割れ物ですので、プラスチック消しゴムでこする場合は力加減に注意しましょう。
テレビやパソコンなどの液晶画面

テレビやパソコン、スマホの液晶画面に小さな子が油性ペンで落書きしてしまった。なんてことがあると、とても焦ります。しかし、落ち着いてください。液晶画面には決して除光液やシンナー、ベンジンなどを使用してはいけません。液晶画面を傷めてしまう原因となります。
液晶画面の油性ペン汚れには、市販されているOAスプレーやOAクリーナー、エタノールを柔らかい布などに染み込ませたもので拭き取る落とし方が、最も良い落とし方です。 OAスプレーにもアルコールが使用されているので、家庭用の消毒用エタノールを使うことは問題ありません。
液晶画面の油性ペン汚れには、市販されているOAスプレーやOAクリーナー、エタノールを柔らかい布などに染み込ませたもので拭き取る落とし方が、最も良い落とし方です。 OAスプレーにもアルコールが使用されているので、家庭用の消毒用エタノールを使うことは問題ありません。
CDやDVD

CDやDVDのインクジェット面に、内容がわかるように油性ペンで文字を書いている方は多いのではないでしょうか。しかし、ディスクをひとつにしたり上書きする際に混乱を避けるため、必要のない文字は消したい時にも、エタノールが役に立ちます。
エタノールは先述したスマホやテレビの画面などにも使うことができ、揮発性の高さから精密機器の清掃に向いていると言われています。また、実際に中古CDショップなどでもエタノールを使用しているところもあるということです。
ラッカーやシンナーなどの溶剤ではデータ面まで侵食してしまう恐れがあり、そうなるとデータが読み込めなくなるばかりかドライブから出せないということにもなりかねないので、使用しないようにしましょう。
エタノールは先述したスマホやテレビの画面などにも使うことができ、揮発性の高さから精密機器の清掃に向いていると言われています。また、実際に中古CDショップなどでもエタノールを使用しているところもあるということです。
ラッカーやシンナーなどの溶剤ではデータ面まで侵食してしまう恐れがあり、そうなるとデータが読み込めなくなるばかりかドライブから出せないということにもなりかねないので、使用しないようにしましょう。
金属

金属類に書いてしまった油性ペンの落とし方も、プラスチックと同様の落とし方です。エタノールやプロピレングリコール含有の除光液を染み込ませた布で拭き取るという落とし方が使えます。ただし、一部アルミなどに書いてしまった油性ペンは時間が経つと色が染まってしまい、落ちないこともあります。
畳

畳についてしまった油性ペンも、エタノールや除光液を含ませた布で拭き取る落とし方で落とすことができます。湿気を嫌うので、できれば消毒用エタノールより、水分を含まない無水エタノールの方が適しています。
無水エタノールを含ませたコットンや布をしばらく汚れに当てておき、その後優しくたたくようにして拭き取ります。ただし、畳が新しい場合は多少跡が残ることがあります。
無水エタノールを含ませたコットンや布をしばらく汚れに当てておき、その後優しくたたくようにして拭き取ります。ただし、畳が新しい場合は多少跡が残ることがあります。
カーペットなど毛足の長い布製品についてしまった油性ペンの落とし方

カーペットはほとんどのものが水洗い不可であったり、水洗いできるものであっても大きさ的に洗濯機で洗うのが難しい場合がほとんどです。小さな汚れのために、お風呂場でつけおき洗いするのも骨が折れます。
そんなカーペットや絨毯についてしまった油性ペン汚れにも、ベンジンやエタノール、除光液を使う落とし方が有効です。毛足の長いものの場合は、溶剤を含ませた布などで叩いたりつまんだりする落とし方で油性ペン汚れを布に移していきます。
また、乳化剤やオイルを使った落とし方も使えます。ただし、その場合はヌルヌル感が残ってしまうので、固く絞ったぞうきんなどで拭き取りましょう。
そんなカーペットや絨毯についてしまった油性ペン汚れにも、ベンジンやエタノール、除光液を使う落とし方が有効です。毛足の長いものの場合は、溶剤を含ませた布などで叩いたりつまんだりする落とし方で油性ペン汚れを布に移していきます。
また、乳化剤やオイルを使った落とし方も使えます。ただし、その場合はヌルヌル感が残ってしまうので、固く絞ったぞうきんなどで拭き取りましょう。
ホワイトボード
初回公開日:2017年11月02日
記載されている内容は2017年11月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。