Search

検索したいワードを入力してください

セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方

更新日:2025年03月05日

掃除や洗濯、洗濯槽のお手入れ、そして環境と身体に優しいセスキ炭酸ソーダを使われたことがあるでしょうか。知っているけど、使い方がよく分からない方もおられるでしょう。今回は、セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方を紹介します。

掃除や洗濯、洗濯槽のお手入れ、そして環境と身体に優しいセスキ炭酸ソーダを使われたことがあるでしょうか。知っているけど、使い方がよく分からない方もおられるでしょう。今回は、セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方を紹介します。

茶渋や調理器具の汚れ

大きめの桶などを用意しましょう。水を入れてセスキ炭酸ソーダ水を一振り入れます。そこへコップや調理器具をつけましょう。30分ほどそのまま放置します。その後は、水洗いをし乾拭きをします。

また、コップや調理器具をつける水を40〜50℃のお湯にするとさらに汚れが落ちやすくなります。コップであれば、コップの中に液をそのまま注ぎ入れるのも良いでしょう。浸しただけで汚れが落ちない時は、つける時間を長くするかスポンジなどで汚れを擦るとよりキレイになります。

まな板

セスキ炭酸ソーダ水をまな板にスプレーしましょう。さらにセスキソーダ水に浸した布巾をまな板の上に広げておいて、30分くらい放置します。その後、水で洗い流しましょう。このやり方だと、布巾の除菌も同時に行えるので一石二鳥です。

電子レンジ

クエン酸を溶かした液を耐熱用のコップに入れて、レンジに3分掛けます。直ぐにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーします。しっかり絞った布巾でレンジ内の汚れを拭き取ります。その後は、乾拭きをしましょう。

またレンジの細かい部分、凹凸のある部分などは使い古しの歯ブラシを濡らし、セスキ炭酸ソーダの粉を少量つけて擦って汚れを落とします。その後は、しっかり絞った濡れ布巾で拭き、乾拭きして完了です。

布巾で拭くときに、マイクロファイバーの布巾を使われると、さらに汚れが取れてキレイになります。

弁当箱や水筒

弁当箱全体にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、しばらくの間放置しておきましょう。その後は、通常とおり洗います。普段よりベタベタ汚れが早くとれスッキリ洗いあがります。また水筒の飲み口やパッキンにもセスキ炭酸ソーダ水はです。毎回、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーしていると、汚れが付きにくくなり嫌な臭いも気にならなくなります。

セスキ炭酸ソーダで風呂場のカビ対策

お風呂場のゴムパッキンの黒カビにもセスキ炭酸ソーダは、活躍してくれます。お風呂場の黒カビ対策を紹介します。

セスキペーストの作り方

セスキ炭酸ソーダ大さじ1に重曹大さじ1を加えます。40〜50℃のお湯大さじ1でセスキ炭酸ソーダと重曹を溶けばペーストのでき上がりです。

黒カビの汚れにセスキペースト

お風呂場のゴムパッキンの黒カビに、セスキペーストを刷毛などでタップリ塗ります。そして1時間以上放置しておきましょう。その後、歯ブラシやスポンジたわしなどで擦ります。最後は、水でキレイに洗い流しましょう。

汚れがひどい場合は、セスキペーストを塗ってから放置する時間を長めにとると良いでしょう。

シャンプーのバリアを溶かす方法

お風呂場のゴムパッキンの黒カビをセスキペーストを使っても思うようにキレイにならない場合、黒カビの表面にシャンプーなどのバリアができている事が考えられます。もし、そうならまずはシャンプーのバリアを溶かす作業から取り掛かりましょう。

シャンプーのバリアを溶かす方法は、クエン酸の粉を頃カビに振りかけます。泡が出て溶け出したのを確認したら、水でしっかりと洗い流しましょう。その後は、先に紹介した黒カビを落とす方法を行っていきます。

セスキ炭酸ソーダの洗濯洗剤の

次のページ: セスキ炭酸ソーダ水の作り方

初回公開日:2017年12月24日

記載されている内容は2017年12月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related