Search

検索したいワードを入力してください

セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方

更新日:2025年03月05日

掃除や洗濯、洗濯槽のお手入れ、そして環境と身体に優しいセスキ炭酸ソーダを使われたことがあるでしょうか。知っているけど、使い方がよく分からない方もおられるでしょう。今回は、セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方を紹介します。

掃除や洗濯、洗濯槽のお手入れ、そして環境と身体に優しいセスキ炭酸ソーダを使われたことがあるでしょうか。知っているけど、使い方がよく分からない方もおられるでしょう。今回は、セスキ炭酸ソーダの洗濯槽への使い方と洗濯での使い方を紹介します。
セスキ炭酸ソーダを使った洗濯洗剤としての使い方を紹介します。

セスキ炭酸ソーダ単品使い

軽い汚れのものは、洗濯洗剤を使わずセスキ炭酸ソーダのみを使って洗濯できます。やり方は、簡単です。洗濯機に、セスキ炭酸ソーダを入れるだけです。大体水30ℓにセスキ炭酸ソーダを大さじ1杯を目安に入れます。

洗濯洗剤に加える

ある程度しっかり汚れを落としたい時は、通常の分量で洗濯洗剤を洗濯槽に入れる時に、セスキ炭酸ソーダを大さじ1加えます。

セスキ炭酸ソーダ水スプレーをシュッとひと吹き!

汚れがひどい洗濯ものには、洗濯機に入れる前にセスキ炭酸ソーダ水をシュッと吹きかけしばらく置いておきます。その後、通常どおり洗濯機に入れて洗濯します。次にセスキ炭酸ソーダ水の作り方を紹介します。

セスキ炭酸ソーダ水の作り方

セスキ炭酸ソーダ水とは、水500㎖にセスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜるだけです。セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも水に溶けやすい性質なためこのような使い方ができます。

セスキ炭酸ソーダの洗濯での使い方

黄ばみ

襟の黄ばみ汚れきになりませんか。セスキ炭酸ソーダ水スプレーを気になる黄ばみに一吹きします。10〜15分放置し、一度ぬるま湯で洗います。これで大体の汚れが落ちます。再度、黄ばみにスプレーし、洗濯機にいれて通常どおり洗濯しましょう。

襟汚れ

気になる襟汚れにセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけ、10〜15分放置します。古歯ブラシで汚れを擦ってから、洗濯機に入れて通常どおりお洗濯する方法もあります。

血液

汚れのひどいものには、お湯を使うことがありますが、血液を落とす場合はNGです。血液などのたんぱく質は、熱が高いと固まる性質があります。必ず水で洗いましょう。

タライなどに水をはりセスキ炭酸ソーダを溶かします。そこへ血液の汚れがついた衣類をつけ置きします。2〜6時間ほどつけ置きします。血液が浮いてきたら、汚れの部分を揉み洗いしましょう。これで血液汚れが落ちなければ、同じ工程をもう一度繰り返しましょう。その後は、通常どおりの洗濯をします。

油汚れ

油汚れの酷いものは、石鹸での洗濯がですが、その前にセスキ炭酸ソーダで予洗いしておくと汚れが緩んで落ちやすいです。洗濯機への水30ℓに小さじ2〜大さじ1杯くらいを溶かします。
次のページ: セスキ炭酸ソーダの洗濯で気になる色落ちの対策方法

初回公開日:2017年12月24日

記載されている内容は2017年12月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related