Search

検索したいワードを入力してください

ポリエステルが洗濯で縮む・しわになることの対策と洗濯方法

更新日:2025年03月05日

今回は、ポリエステル繊維でできた衣類を、しわにならないように洗濯する方法を紹介しました。ポリエステル繊維の衣類は、比較的洗濯しやすい素材ですが、繊維製品ですので、洗濯方法を正しく守って衣類を傷めないように、自宅で洗濯して大事に着てください。

今回は、ポリエステル繊維でできた衣類を、しわにならないように洗濯する方法を紹介しました。ポリエステル繊維の衣類は、比較的洗濯しやすい素材ですが、繊維製品ですので、洗濯方法を正しく守って衣類を傷めないように、自宅で洗濯して大事に着てください。
ポリエステル素材のコートの洗濯は、これまでに紹介した洗濯の方法と同じです。衣類の洗濯マークの確認から始めます。それによって、手洗いか洗濯機を使うかを決め、汚れのひどいところを部分洗いします。洗剤の注意点他も同じです。

ただ、コート類はかさばるものが多いので、手洗いの時には風呂桶を使う、洗濯機の洗濯漕を使うなどの工夫が必要になります。また、干す場合にもコート類は重いので、日陰に平らに干せるようにネットを使うのがおすすめです。

コートの種類はたくさんあり、洗えるか洗えないかの違いは、ポリエステル繊維と混紡される繊維素材に影響されます。それぞれの混紡素材別にコートの特徴と注意点をまとめました。しかし、高価なコートはプロに任せた方が良いので、クリーニング店に出すことをおすすめします。

綿とポリエステルの混紡のコートの洗濯法は

コートの中でも薄手のものであるトレンチコートやマウンテンパーカーは、綿とポリエステルの素材でできているものが多いです。これまでのポリエステルの衣類の洗濯方法を参考に、基本的には手洗いで、エマールやアクロンを使って洗うのがおすすめです。この生地は、乾くとしわになりやすいので、しわができたら低温のアイロンで当て布をしてしわを伸ばします。

トレンチコートやマウンテンパーカーもそうですが、レインコートもこの素材のものが多いです。撥水性が大事なので、洗濯してよく乾燥させてしわを取ってから、撥水スプレーをかけて乾燥させます。この時に、低温アイロンをかけると撥水性が長持ちします。

ウールとポリエステルの混紡のコートの洗濯法は

ウールとポリエステルの混紡のコートの洗濯法ですが、ウールはとても縮みやすい素材ですので注意が必要です。ダッフルコートやピーコートに見られます。縮み対策としては、手洗いでおしゃれ着洗いの洗剤を使って洗います。洗う際に裏返しにして、手際よく洗います。また、日光でも変色しやすいので陰干しでないといけません。

フードつきのコートは、外せる時は必ず外して別に洗濯をします。そして、基本的にファーは自宅で洗濯できません。

ダウンが内綿のコートの洗濯法は

ベンチコートやダウンコートは、内綿が羽毛なので特に注意が必要です。これまでの注意点に加えて、洗剤はダウン専用洗剤を使うことをおすすめします。通常の洗剤では、羽毛から必要な油脂を取ってしまうため、乾いても元のような膨らみに戻らなくなってしまいます。

乾かす時も、羽毛が固まってしまうので、手でもみほぐしながら叩いてゆっくり乾燥させます。ウールとの混紡のコートと同じで、水平にネットの上で乾燥させます。羽毛の固まりが取れないで偏ってしまったら、乾燥機を低温にして少しずつ乾燥させていくと元に戻ります。

掛け布団を洗うには

毎日使っている掛け布団も洗ってみましょう。シーツをよく洗う方はいても、掛け布団は洗わずに干すだけになってしまいます。丸洗いすれば臭いと汚れを落とせます。コートと同じく、ポリエステル素材を中心に洗い方の注意点を紹介します。

まず、ポリエステル以外の繊維の布団についてですが、綿100%の中綿布団は自分で洗濯できません。綿の表面の油脂が取れてしまい固まってしまいます。丸洗いは、クリーニング店に依頼します。

ウールの中綿布団も自分で洗濯しない方が良いです。ウールのセーターを洗う時のように、優しく手洗いします。しかし、大きいので風呂桶に中性洗剤を溶かして、踏み洗いをします。脱水後に天日で干し乾燥させます。

ウールが中綿の掛け布団には、ポリエステルの中綿が混ざっているものがあります。こちらの方が、縮みにくいので洗いやすいですが、何度も洗うとお布団が薄くなっていきます。気になる方は、クリーニング店に依頼しましょう。

ポリエステルの中綿の掛け布団の洗濯は

布団の洗濯タグを確認して、洗濯可能なものに限りますが、これまでのポリエステルの衣類と同じ注意を守れば丸洗いができます。他の素材よりも、ポリエステル中綿は吸湿性が少ないので、乾きやすいのが特徴です。それでも、自宅で洗濯できないものもありますので、その場合はクリーニング店に依頼します。

洗濯タグで洗濯機マークがついているものは、自宅の洗濯器が利用できます。洗濯機でのポリエステル中綿の掛け布団を洗う手順は、洗濯槽に洗濯液を作りますが、むらにならないように液体洗剤がおすすめです。

表面の生地を傷めないようにするために、洗濯ネットに入れて、手洗いモードの優しい洗濯モードで洗います。この時に、液体の酵素系漂白剤を混ぜると、除菌して臭いも落ちるのでおすすめです。すすぐ時に柔軟剤を使えば、生地の洗濯しわを防ぎ、肌触りも良くなります。

足踏み洗いもおすすめ!

洗濯機が利用可能なお布団でも、大きすぎたら足踏み洗いをします。お風呂の浴槽を使って行います。踏み時は、全体を平均して踏みますが、汚れた部分は多めに踏み洗いします。すすぎは、綺麗な水に変えて踏んでいきます。水がきれいになるまで繰り返します。洗った後は、風呂の縁にかけておいて、しばらく脱水してから天日干しをします。

物干し竿2本を使って広げるように干すと、型崩れせず早く乾きます。この時に、コインランドリーの乾燥機を使えば、早く乾燥させられます。布団は中まで乾燥させるのが大変なのですが、完全に乾燥させないとカビの元になってしまいます。乾燥機を使って徹底的に乾燥させます。

素材別ポリエステルの洗濯方法

ポリエステル繊維は、とても広く使用されている合成繊維で、高い耐久性を持ち丈夫です。濡れても吸水しないので、強度が変わらないし乾きやすいです。さらに、比較的熱耐性も優れていて摩擦に強いです。また、しわになりにくく軽い素材です。その上、合成繊維なので安価に生産できます。

反面、ポリエステル繊維は、静電気が発生しやすいことや毛玉ができやすいデメリットがあります。また、汚れが付きやすく落ちにくいのも困ります。ポリエステル繊維は、ワイシャツ他の洋服の生地に、ポリエステル100%のもの、綿や他の化学繊維と混紡されて使われています。混紡された場合の洗濯方法についてはどうでしょうか。
次のページ: ポリエステルのしわにならない洗濯方法

初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related