Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】靴の洗い方・臭いをとる方法・洗剤

更新日:2025年03月05日

お気に入りの靴を履いていると、ついついその靴だけを履いてしまう事はないでしょうか。靴も履き続けると疲れてきてしまいますので、適度に洗うことをします。では、靴の洗い方にはどのような方法があるのでしょうか。素材別に靴の洗い方を紹介します。

お気に入りの靴を履いていると、ついついその靴だけを履いてしまう事はないでしょうか。靴も履き続けると疲れてきてしまいますので、適度に洗うことをします。では、靴の洗い方にはどのような方法があるのでしょうか。素材別に靴の洗い方を紹介します。
キャンバス地の靴は天然繊維、つまり麻や綿などでできている丈夫な布です。キャンバス生地で作られた靴は、とても丈夫でほとんどが水洗いできます。では、キャンバス生地の靴の洗い方は、どのようにするのが良いのでしょうか。調べましたので紹介します。

キャンバス生地の靴の特徴

キャンバス生地はとにかく丈夫で、油絵などの画材にも使用され、帆布としても有名です。相撲のまわしやエコバックなど、さまざまな場所で使われています。そのようなキャンバス生地の靴は、丈夫ですが汚れやすく、日ごろからのお手入れが必要な靴です。

用意するもの

キャンバス地の靴の洗い方で必要なものは、運動靴用の洗剤と靴が入りきるくらいのバケツかタライを用意します。その他にも、汚れを綺麗に落とすために、ブラシを用意しましょう。靴を干すための靴専用ハンガーなどもあると便利です。

洗い方

キャンバス地の靴の洗い方は、つけ置き洗いを最初に行います。ぬるま湯に洗剤を溶かしいれ、そこに靴を丸ごと浸るくらいつけておきます。繊維の奥まで洗剤を浸透させましょう。充分洗剤が浸透した靴を、そのままバケツの中でブラシを使ってこすり洗いします。

この時の洗い方のポイントは、バケツの中のぬるま湯が汚くなったら、何度も綺麗なぬるま湯に交換して洗い続けることです。キャンバス地の靴が汚れを染み込ませないように気をつけましょう。

洗った後は、脱水をかけてもいいのですが、型崩れしてしまう事もありますので注意してください。靴用ハンガーなどで吊るして日陰に干してください。ハンガーが無ければ、かかとを下にして干します。

靴の臭いを取る洗い方

靴についてしまった臭いはとても気になります。臭いの元をそのままにしてしまい、履き続けることで、靴はより一層臭くなってしまいます。靴の臭いの原因とはいったい何なのかご存知でしょうか。それは、靴の中の湿度の高さと、汗や皮脂などが雑菌のエサになってしまう事が原因になります。

汗や皮脂汚れを食べる雑菌が、臭いにおいを出しています。繁殖しやすい環境にある湿度の高い靴は、まさに雑菌のうってつけの住処になります。蒸れて雑菌の繁殖した靴は、自分の足をいくらきれいに洗っても、臭いが消えることはありません。

では、靴の臭いを取るためにはどのような洗い方をすれば良いのでしょうか。洗い方だけではなく、臭いの原因自体を取り除くことも大切です。

スニーカーの臭いを取る洗い方

スニーカーの臭いを取るための洗い方で、一つ用意するべきものは重曹です。重曹は、布袋などに入れて靴の中に入れておいても、臭いを取ることができますが、今回は重曹を使った洗い方を紹介します。

洗い方としては、重曹をいれたものを用意し、スニーカーをぬるま湯をためたバケツに入れ、一晩ひたしてつけ置きしておくだけで大丈夫です。これだけで、カビや雑菌の繁殖をふせぎ、臭いをとることができます。重曹は、カビ取り対策としても重宝しますので、用意しておくと良いでしょう。

ブーツの臭いを取る洗い方

冬になるとブーツを履く機会も増えていき、汚れや臭いをそのままにしてしまって、出かけた先でブーツを脱いだら臭かった、などという事にならないように、ブーツの臭いもしっかりとることが大切です。できるだけ靴下を履いて、雑菌のエサとなる汗や皮脂汚れをつけないことも必要になります。

消臭スプレーなどをいつも持ち歩いているわけにはいきませんし、その時だけの効果しか得られません。ブーツにも臭いの原因である雑菌を排除する洗い方を知る必要があります。では、どのような洗い方をすれば良いのでしょうか。

それは、ブーツの素材によっても変わってきます。革製のブーツは手入れをする上で湿気を取るようにします。洗い方ではなく、洗えない素材でできたブーツは、除菌スプレーなどで靴を雑菌から守りましょう。

靴の洗い方にはどのような洗剤がなのか

靴の洗い方で大切なことは、素材にあった洗剤を使っているかという点です。靴の素材はさまざまあり、素材にあった洗剤を用意することをします。天然素材を使った靴であれば中性洗剤がベストですし、スニーカーなども中性洗剤で洗うと良いでしょう。

洗剤とは違いますが、雑菌の繁殖を防ぎ、殺菌や除菌に優れた重曹は、強いアルカリ性で靴の臭いの元に効果がありますので、洗剤と合わせて用意しておく事をします。

スニーカーやブーツの素材によって洗い方を変える場合、最近では靴専用の洗剤が売られていますので、そのような洗剤を使う事で、より綺麗に大切な靴を洗い上げることができるでしょう。
次のページ: 白い靴の洗い方

初回公開日:2017年12月06日

記載されている内容は2017年12月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related