ウール100%素材の衣類・服の洗濯方法|コート/セーター
更新日:2025年03月05日

マフラーの洗濯方法
暖かいウールマフラーは、こすれる位置にあるため、毛玉ができやすくなる傾向にあります。洗濯前には、洗濯表示を確認するとともに、毛玉をとってから洗濯をする必要があります。毛玉をつけたままですと、絡まった繊維に、洗濯によって余計に摩擦が生じてしまい、毛玉が大きくなっていってしまいます。
ウールのマフラーは単品で洗濯し、他のウール製品と同じように、ぬるま湯で洗います。仕上げの柔軟剤を使うことで、ふんわりとした風合いがもどり、気持ちよく使用することができます。脱水も同じように短時間で済ませることで、伸びたり縮んだりするのを防ぎましょう。日陰に平干しし、丁寧にシワをのばします。
ウールのマフラーは単品で洗濯し、他のウール製品と同じように、ぬるま湯で洗います。仕上げの柔軟剤を使うことで、ふんわりとした風合いがもどり、気持ちよく使用することができます。脱水も同じように短時間で済ませることで、伸びたり縮んだりするのを防ぎましょう。日陰に平干しし、丁寧にシワをのばします。
手袋

手袋は、よく使う指先が黒くなりやすいアイテムです。白い手袋などは、汚れが目立ってしまうと、つけるのもためらいがちになってしまいます。ウールの手袋を洗う時には固形石鹸を使うと綺麗に汚れがおちます。その場合は純石鹸を使い、優しく汚れをもみだす方法がです。
手袋の洗濯方法
固形石鹸を使って洗濯をする方法は、30℃くらいのぬるま湯を用意し、手袋の黒ずみ部分に固形石鹸を塗りこみ、ぬるま湯の中で優しく揉み、汚れを石鹸と一緒に出すイメージでおこなってください。それを2回繰り返し、新しいぬるま湯に柔軟仕上げ剤を溶かして1分つけ置きします。洗濯機の脱水機能で30秒から1分脱水し、形を整えて干します。
ウール生地製品の洗濯方法
ウール生地でできた製品はさまざまあります。ウールは温かみのある風合いはが高く、海外などでも比較的日常生活の中でウールを使った製品が使用されています。そのようなウール素材を使った製品の洗濯方法はどのようなものがあるのかご紹介いたします。
リネン

ウールリネンは、ウールとリネンを混合させたもので、どちらも自然素材を使った肌触りのよい製品になります。異なった風合いと手触りが特徴のウールリネンは洗濯が難しく、ドライクリーニングがですが、ワンウォッシュ加工されたウールリネンであれば縮む心配も少ないので、気兼ねなく洗濯をすることができます。
中性洗剤であるおしゃれ着洗い用洗剤を使って、他のウール素材の製品と同じようにぬるま湯で洗います。洗濯機のドライコースなどで洗っても大丈夫です。
中性洗剤であるおしゃれ着洗い用洗剤を使って、他のウール素材の製品と同じようにぬるま湯で洗います。洗濯機のドライコースなどで洗っても大丈夫です。
ラグ

天然素材でできているウールのラグは、汚れにくく型崩れしにくいのが特徴です。風合いを保つためには頻繁に洗濯をする必要はありませんので、液体などをこぼしてしまった時やどうしてもシミになってしまいそうな時にだけ洗濯をするのがよいでしょう。中性石鹸でこすり洗いをした後は軽く脱水をかけ、自然乾燥をさせてブラッシングをすると、風合いが保たれます。
カーテン

高級なイメージの強いウールのカーテンは、自宅で手洗いするのは難しい製品です。もともと洗濯をして縮むことを計算したうえでカーテンの長さを調整していればいいのですが、縮みやすい素材の上、乾かすのも一苦労となるとクリーニングに出してしまう事をします。洗濯表示などを確認し、縮みも考えたうえで洗濯をする場合は、やはり手洗にした方がよいでしょう。
カーテンはボリュームがある製品ですので、大きめのタライを用意するか、バスタブなどを使って洗濯する方法もあります。いずれにせよ、ドライマークの場合は自分で洗濯することはできません。
カーテンはボリュームがある製品ですので、大きめのタライを用意するか、バスタブなどを使って洗濯する方法もあります。いずれにせよ、ドライマークの場合は自分で洗濯することはできません。
ウール素材は洗濯機に入れても大丈夫なのか
初回公開日:2017年11月29日
記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。