Search

検索したいワードを入力してください

柔軟剤を入れるタイミング|手動/全自動/二層式洗濯機

更新日:2025年03月05日

洗濯の方法別で柔軟剤を入れるタイミングについてまとめてみました。柔軟剤のもつ効果を最大限に発揮させるためにも投入のタイミングをしっかりと守って、ふんわりとした肌触り、いい香りを長続きさせるようにしてお洗濯を楽しんでみましょう。

洗濯の方法別で柔軟剤を入れるタイミングについてまとめてみました。柔軟剤のもつ効果を最大限に発揮させるためにも投入のタイミングをしっかりと守って、ふんわりとした肌触り、いい香りを長続きさせるようにしてお洗濯を楽しんでみましょう。

洗濯の仕方別の柔軟剤を入れるタイミング

最近では、様々なメーカーからいい香りや香りの長続きするといったコンセプトの柔軟剤が販売されています。柔軟剤の役割は、衣類をふんわり柔らかく仕上げたり、繊維同士の滑りを良くして衣類の毛羽立ちや毛玉を防いだり、静電気の防止いるいのまとわりつきほこりや花粉の吸着を抑えたりする役割があります。

柔軟剤にも様々な種類があり、香り重視の柔軟剤やふっくらさせるのをメインとした柔軟剤のタイプがあります。また種類も豊富で、赤ちゃんや敏感肌の方でも使えるような柔軟剤やビーズタイプの柔軟剤や、シートタイプの柔軟剤、濃縮型や非濃縮型等と柔軟剤の種類も液体だけではないです。

柔軟剤ファンの方の中には、お気に入りの柔軟剤があるといった方もいらっしゃるでしょう。そんな柔軟剤の香りを重視するのか、ふっくらさせるのを重視させるのかどちらを優先させたいかは人により異なるでしょうが、どちらにしても柔軟剤の効果を充分に発揮させるためには、柔軟剤の正しい使い方を理解して使用する必要があります。

柔軟剤の使い方を誤ってしまえば効果が台無しになり、逆効果を招いてしまう可能性もあります。そのような事態にならない為にも、しっかりと正しい使い方をご紹介いたします。

手動

柔軟剤を手動で入れるタイミングについてですが、最後のすすぎの前に一旦洗濯機のボタンを停止して柔軟剤を投入する、もしくは一旦洗濯が終わってから再度すすぎと脱水のコースを選択して柔軟剤を投入するという選択肢があります。

手動で柔軟剤を入れるには、タイミングを充分に見計らって入れる必要があります。

全自動

全自動の場合の柔軟剤を入れるタイミングについては、洗濯を開始する前に洗剤や柔軟剤を所定の投入口に投入します。全自動式の場合、それだけで自動的に最後の柔軟剤仕上げのタイミングで自動的に柔軟剤を入れてくれます。
 
最初に全部入れるので入れ忘れることがなく助かります。

二層式の洗濯機

現在では、全自動タイプの洗濯機が普及していますが、丈夫で洗濯槽内がカビで繁殖しずらかったり、洗浄力が高くて細かく洗い方を設定できたりと、そういったメリットのある二層式ファンの方もいらっしゃいます。

二層式の洗濯機場合は、洗濯が終わり最後のすすぎのタイミングに投入します。洗剤が洗濯物に残っている場合、せっかくの洗剤の洗浄効果や柔軟剤の効果を妨げてしまうため注意が必要です。

柔軟剤の効果を最大限発揮させるためにも、柔軟剤を入れるタイミングはすすぎの水がちゃんと綺麗になってから柔軟剤を投入しましょう。

手洗いの場合

手洗いの場合は、洗剤を入れた水かぬるま湯で充分に汚れを落として、2回~3回ほどすすぎます。2~3回はおおよその目安ですが、すすぎの水がきれいになったタイミングで柔軟剤を入れます。

そして、そのまま脱水して干します。脱水して時間を置かず直ぐに干すことがいい香りを持続させるために重要なポイントになります。

柔軟剤を入れるタイミングはすすぎが正解?

上記でもご紹介させていただきましたが、すすぎのタイミングで正解です。洗濯機の種類や洗濯方法により異なる為、その点は充分に注意が必要です。柔軟剤を使用する際に気をつけていただきたいのが、すすぎの水がきれいになったタイミングで洗濯機に投入するということです。すすぎはすすぎでも、水がきれいになったタイミングが正解です。

すすぎ1回の場合と2回の場合の柔軟剤を入れるタイミングの違い

次のページ: 柔軟剤の香りが長く続く秘訣は?

初回公開日:2017年09月28日

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related