Search

検索したいワードを入力してください

染みの種類別染み抜き|家でできるやり方・クリーニングに出す場合

更新日:2025年03月05日

「染み抜きって大変そう」と思っていませんか?実は、ちょっとしたテクニックを覚えておけば、家でも簡単に完璧な染み抜きができます。ホームセンターでもすぐに手に入る材料で「安全」「安心」「効果的」な染み抜きの方法をご紹介します。

「染み抜きって大変そう」と思っていませんか?実は、ちょっとしたテクニックを覚えておけば、家でも簡単に完璧な染み抜きができます。ホームセンターでもすぐに手に入る材料で「安全」「安心」「効果的」な染み抜きの方法をご紹介します。

基本の染み抜き剤「台所用中性洗剤」

食器洗いに使う台所用中性洗剤は、主に水性、油性の染み抜きに使います。食べ物や飲み物が原因でできた染みに効果があります。水で薄めて使うことで、洗濯前の下洗いとして効果を発揮します。さまざまな染みに対応できるので、家庭で急に染み対策が必要になったときには、まず台所に急行してください。

基本の染み抜き剤「クレンジングオイル」

メイクなどを落とすときに使うクレンジングオイルは、油性の染み抜きに効果があります。化粧品、クレヨン、油性ペンなどの染み抜きに使います。染みが落ちた後に、油分が残ることがあるので、仕上げに台所用中性洗剤を付けて水洗いをすると、きれいに染み抜きできます。

プラスしたい染み抜き剤「重曹」

重曹は、お菓子作りの時に活躍するベーキングパウダーですが、染み抜きにも効果を発揮します。弱アルカリ性で、消臭効果もあり、穏やかな研磨作用もあります。白い乾燥したパウダー状なので、液体や油の染みも吸い取ってくれます。ほとんどの染み抜きに使えるので、用意しておくと便利です。

プラスしたい染み抜き剤「クエン酸」

弱酸性で漂泊の染み抜きをした後に、アルカリを中和するために使います。クエン酸に含まれる水素イオンは、汚れに浸透してはがしたり溶かしたりする働きがあります。ガンコな染みを取るときに効果を発揮します。また、クエン酸は、家庭にある酢で代用できます。使用する酢は、調味料などが入っていない穀物酢を使用しましょう。

プラスしたい染み抜き剤「アンモニア」

アルカリ性で、液体酸素系漂白剤に混ぜることで、漂白効果を高めます。洗うと取れますが、独特の刺激臭があるので、使うときには換気も忘れずに。

プラスしたい染み抜き剤「除光液」

アセトン入りの除光液は、マニュキュアやボンドなどの染みに効果を発揮します。繊維を溶かす危険性もあるので、「アセテート」「トリアセテート」という繊維には使わないようにしましょう。引火性が高いので、火の近くから離れた場所で使いましょう。よく換気しながら少しずつ使います。

染み抜きのポイント

染み抜きを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。これをするのとしないのとでは、仕上がりに格段の差が出てきます。ぜひ、ポイントを押さえた染み抜きに挑戦してみてください。

染み抜きのポイント「やさしく落とす」

にっくき染みを落とそうとして、ついつい力をいれてこすってしまいそうですが、生地を傷めてしまうだけです。力を入れたからといって、染みがとれるわけでもありません。衣類は、繊維が伸びたりします。カーペットなどは、繊維が擦り切れてしまうと、毛羽立ってしまい、ホコリがたまりやすくなります。染み抜きは、ていねいに、そしてやさしく落とすことが鉄則です。

染み抜きのポイント「すぐに落とす」

染みが付いてしまって、落とすのは面倒だからといって次の日まで放置してしまってはいけません。付いてすぐに落としたほうが、染みはずっと落としやすいのです。出先で染みを付けてしまったときなど、とりあえず水洗いだけでもして、応急手当をしておきましょう。
次のページ: 染みの種類別染み抜きのやり方

初回公開日:2017年09月19日

記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related