Search

検索したいワードを入力してください

スニーカーを洗濯する方法|スエード/キャンバス/中敷きなど

更新日:2025年03月05日

スニーカーを洗濯機で丸ごと洗う方法や洗濯機で洗えないタイプのスエード・レザースニーカーのお手入れ方法の他、汚れや黄ばみ・臭いがひどい場合のスニーカー洗濯方法、中敷・靴紐・ソール汚れの落とし方など、スニーカーの洗濯方法について幅広くご紹介します。

スニーカーを洗濯機で丸ごと洗う方法や洗濯機で洗えないタイプのスエード・レザースニーカーのお手入れ方法の他、汚れや黄ばみ・臭いがひどい場合のスニーカー洗濯方法、中敷・靴紐・ソール汚れの落とし方など、スニーカーの洗濯方法について幅広くご紹介します。

洗濯機で洗えないスニーカーの洗濯方法は?

洗濯機では洗えないスエードやレザーなどの革製スニーカーは水に弱く、キャンバススニーカーのように水と洗剤で丸洗いする事が難しいので、それぞれの素材に適したクリーニング方法もご紹介します。

スエード生地スニーカーの汚れをキレイにするには?

細かい起毛素材のスエード生地は、毛の間に埃や汚れがたまりやすく、革製品のため水にも弱いので、スエードスニーカーをキレイにする場合は、「ブラシ」「消しゴム」「スエードクリーナー」の3つの掃除用道具を揃えておけばとても便利で、スエードスニーカーの大体の汚れを落とす事ができます。

「ブラシと使い方」

ブラシは通常の靴用ブラシでも掃除はできますが、スニーカーは大型のブーツなどに比べると面積が狭く細かいパーツでできている場合が多いので、入り組んだ部分にも対応しやすいグリップ付きの「スエード用ブラシ」がです。

ブラシをかける時は下から上にスエードの毛を起こすような感じで汚れを掻き出した後に、上から下に毛並みを揃えるように仕上げのブラッシングをします。毎回履いた後のブラッシングを習慣にしておけば、ひどい汚れになってから洗濯に困る事がないので、日頃のケアを心がけましょう。

「消しゴムを使用する時の注意点」

消しゴムは表面の汚れを落とすために使用しますが、事前にスニーカーに防水スプレーをかけていない場合は内部に汚れが入りこんでいるので効果が薄いです。通常の消しゴムでも代用できますが、鉛筆を消した後の黒く汚れたゴム部分をそのまま使用すると、スエードに色移りしてしまうので注意が必要です。また、力を入れすぎると生地が傷むので、軽い力で汚れを擦りましょう。

擦った部分は白っぽくなりますが、ブラシで毛並みを丁寧に揃えていくと元の色に戻ります。消しゴムにはスエード専用の消しゴムクリーナーもあり、樹脂に汚れを吸い付ける通常タイプと、コンパウンドで強力にこすり落とすタイプの2種類があるので、汚れ具合に応じて使い分けるようにしましょう。

「困った汚れにはスエードクリーナー」

スエードクリーナーは防水スプレーをかけずに履いたスエードの内部汚れによるシミの洗浄に有効な泡で汚れを落とすスプレータイプのクリーナーで、汚れのひどいシミを完全にキレイにする事は難しいですが、シミ汚れを薄くする程度の効果はあります。水を硬く絞った布で泡と汚れを同時に拭き取ることができます。

レザー生地スニーカーの汚れをキレイにするには?

スエードタイプではないレザー生地スニーカーをキレイにするには「布・靴用ブラシ」「レザークリーナー」「レザークリーム」などを使用する方法がです。

「軽い汚れには布や靴用ブラシで」

レザー表面の軽い汚れは乾いた「布」などで軽く拭き取るか、柔らかい馬毛を使用した「靴用ブラシ」でブラッシングします。力を入れすぎるとレザー生地を傷めるのでご注意下さい。

「落ちにくい汚れにはレザークリーナー」

布やブラシで汚れが落ちない場合は、皮革専用の「レザークリーナー」を乾いた布などにつけてからレザー表面の汚れを軽く撫でるように拭き取りながら汚れを落とします。

「仕上げにはレザークリーム」

汚れを落とした後にレザーが乾燥したら、仕上げに皮革専用の「レザークリーム」を塗り込みます。「レザークリーム」を塗ると汚れや傷などからレザーを保護してくれる他、レザーの色艶出しや防水にもなり次回の汚れ落としが楽になります。

複合素材のスニーカーをキレイにする方法は?

合皮・レザー・スエード、キャンバスなど1足に複合素材が使用されているスニーカーは洗濯機でも洗えず、手洗いでも水に丸ごとつけ置きする事も難しいので、上記でご紹介した素材別のシューケアを部分別にするしかありませんが、手間を少しでも減らしたいのであればスニーカー好きに定評のあるシューケア用品メーカー「ジェイソンマーク」のクリーニングキットがです。

「ジェイソンマーク」のシューケア用品は様々な素材のスニーカー用クリーニングに特化した製品で、アメリカでオープンした自社ショップには「SCT(スニーカーケアテクニシャン)」という専門のスタッフがいるほど、スニーカークリーニングにこだわりを持つシューケア用品メーカーです。

ソール汚れをキレイに落とすには?

スニーカーのソールやゴムの汚れには、「消しゴム」や「歯磨き粉」の他、「アルコールスプレー」なども汚れ落としに効果的です。以下にそれぞれの使用方法をご紹介するので、ソールの汚れにお困りの方は参考にして下さい。

ソール汚れを消しゴムで落とす方法

ソールの軽い汚れは「消しゴム」で擦り落とします。ソール汚れに使用する消しゴムは通常の筆記具用消しゴムで十分ですが、汚れが落ちないようなら「砂消しゴム」などのハードタイプの消しゴムで軽く擦る方法もです。

作業後の消しゴムのカスは払い落とします。キレイに落とせない場合は水分を含ませたティッシュや布で拭き取った後、乾燥したティッシュや布で水気を拭き取りましょう。

ソール汚れを歯磨き粉で落とす方法

消しゴムでの汚れ落としでも効果がないソール汚れには「歯磨き粉」を使用します。使い古した歯ブラシや電動歯ブラシなどに「歯磨き粉」をつけてソールの汚れを磨き落とすか、布などに「歯磨き粉」をつけて汚れを拭き取ります。作業後は水分を含ませたティッシュや布でキレイにしましょう。

ソールのゴム部分の汚れ落としは基本削り落とす方法になるので、使用する歯磨き粉には研磨剤が入っていないタイプより「研磨剤が入っている歯磨き粉」を使用する方が汚れ落としには効果的です。

アルコールスプレー

上記の方法でも落ちない頑固な油汚れなどには「アルコールスプレー」がです。布などに「アルコールスプレー」を含ませた後、ソールの汚れを拭き取ります。アルコールに含まれる「エタノール」は油汚れを溶かす効果があるので、消しゴムや歯磨き粉でも落ちなかった汚れ落としに効果を発揮します。

「エタノール」は油汚れを分解するのではなく溶かすだけなので、拭き取りがあまく表面に成分が残ると油汚れが再度固まってしまい汚れが残るので、必ずキレイに拭き取りましょう。

中敷・靴紐の洗濯方法は?

次のページ: スニーカーの乾燥で注意するポイントは?

初回公開日:2017年09月20日

記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related