スニーカーを洗濯する方法|スエード/キャンバス/中敷きなど
更新日:2025年03月05日

中敷や靴紐の汚れが洗濯機を使用しても落ちにくい場合はつけ置き後の手洗いなどが有効です。以下に中敷や靴紐の汚れを落とすための洗濯方法をご紹介するので参考にして下さい。
中敷の汚れがひどい場合は?
洗濯機で中敷の汚れが落ちにくかった場合は、固形石鹸の表面を少量のお湯で溶かした後、中敷に石鹸をつけてからブラシで繊維に入り込んだ砂や埃を掻き出しながら皮脂汚れも落とし、お湯ですすぎます。
石鹸でも汚れが落ちない場合は40〜50℃程度のお湯に酸素系漂白剤をよく溶かし、汚れの程度に応じて1〜2時間つけ置きした後、上記の石鹸とブラシによる洗濯方法で汚れを落とします。
石鹸でも汚れが落ちない場合は40〜50℃程度のお湯に酸素系漂白剤をよく溶かし、汚れの程度に応じて1〜2時間つけ置きした後、上記の石鹸とブラシによる洗濯方法で汚れを落とします。
靴紐の汚れがひどい場合は?
洗濯機で靴紐の汚れが落ちにくかった場合は、40℃程度のお湯に溶かした中性洗剤につけてから手袋をはめた手でもみ洗いした後しばらくつけ置きし、歯ブラシなどで汚れが落ちるまで擦った後、丁寧にすすぎます。
部分的な泥汚れには、固形石鹸をつけた歯ブラシで擦り落とす方法が効果的です。その際、靴紐は平らにして伸ばしてから作業し、石鹸のすすぎ残しがないように丁寧にすすぎましょう。
部分的な泥汚れには、固形石鹸をつけた歯ブラシで擦り落とす方法が効果的です。その際、靴紐は平らにして伸ばしてから作業し、石鹸のすすぎ残しがないように丁寧にすすぎましょう。
スニーカーの乾燥で注意するポイントは?

洗い終わったスニーカーを乾燥させる時も注意するべき点がいくつかあります。せっかくキレイに洗ったスニーカーも最後の乾燥作業で手を抜いたり、間違った対応をすると傷みや変形などの原因になりかねないので、スニーカーを干す時に最低限守っておくべきポイントもご紹介します。
乾燥前にしっかり脱水・吸水を!
水気を含んだスニーカーの乾燥には時間がかかります。洗濯機で洗える場合は脱水までできるので水気がある程度飛ばせますが、手洗いで洗った場合は仕上げに洗濯機で形が崩れない程度に脱水しておくか、タオルなどで水気をとった後ペーパータオルや新聞紙などを靴の中にこまめに入れ替えてしっかり吸水しながら乾燥させるようにしましょう。
水気をあらかじめとっておくと乾燥時間も短く済み、びしょ濡れのスニーカーよりも湿気による雑菌の繁殖が防げるので、乾燥時間の手間や衛生面から見てもぜひ守っておきたいポイントのひとつです。
水気をあらかじめとっておくと乾燥時間も短く済み、びしょ濡れのスニーカーよりも湿気による雑菌の繁殖が防げるので、乾燥時間の手間や衛生面から見てもぜひ守っておきたいポイントのひとつです。
スニーカーの乾燥は日陰干しで
スニーカーが乾きにくいからといって直射日光で乾燥させるのは要注意です。急速な乾燥は衣服と同じく縮みや変形の原因になるので、スニーカーの乾燥には風通しの良い日陰干しがです。また、地面に置くよりシューズハンガーで干した方が風通しが良くなります。ただしハンガーを使用する場合は型崩れしないよう注意しましょう。
自然乾燥は時間がかかるからといって、通常の乾燥機やドライヤーの使用もできません。どうしても早く乾かす必要がある場合は、靴専用に開発された「くつ乾燥機」や「シューズドライヤー」の使用を考えましょう。
自然乾燥は時間がかかるからといって、通常の乾燥機やドライヤーの使用もできません。どうしても早く乾かす必要がある場合は、靴専用に開発された「くつ乾燥機」や「シューズドライヤー」の使用を考えましょう。
洗濯機と手洗いの使い分けで時間を節約!

子供の上履きや普段使いの布製スニーカーは「洗濯機」汚れがひどい布製スニーカーなどは「手洗い」と決めておけば、全てのスニーカーを手洗いせずにすみ手間や時間を短縮することができるので、「スニーカーは全て手洗い」という固定観念を捨てて、時間や手間を少しでも節約できるよう洗濯方法をうまく使い分けましょう。
初回公開日:2017年09月20日
記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。