セーターの洗い方と洗剤の選び方・伸び縮みしないための注意点
更新日:2025年03月05日

手洗い表示のセーターの洗濯方法

①襟や袖口の下洗いをします。ウールとアクリルの混紡などのセーターの汚れが目立つ場合は部分汚れ専用の洗剤か、洗剤の原液をぬります。汚れがひどい場合は歯ブラシなどで軽くたたき汚れを浮かします。
②つけ置きします。桶に洗剤、漂白剤、ぬるま湯を入れつけ置きします。つけ置きする事で洗濯機で洗うと汚れが落ちやすく効果的です。ただし綿のセーターの色柄物は色落ちしやすいので気を付けましょう。
③ネットに入れて洗濯機で洗います。汚れている部分を外側にしネットに入れ「手洗いコース」または「ドライマークコース」で洗濯していきます。柔軟剤は必ず入れましょう。
④洗濯ができたらすぐに取り出し形を整え平干ししましょう。
②つけ置きします。桶に洗剤、漂白剤、ぬるま湯を入れつけ置きします。つけ置きする事で洗濯機で洗うと汚れが落ちやすく効果的です。ただし綿のセーターの色柄物は色落ちしやすいので気を付けましょう。
③ネットに入れて洗濯機で洗います。汚れている部分を外側にしネットに入れ「手洗いコース」または「ドライマークコース」で洗濯していきます。柔軟剤は必ず入れましょう。
④洗濯ができたらすぐに取り出し形を整え平干ししましょう。
漂白剤は3種類ある?
漂白剤には酸素系の漂白剤と、塩素系の漂白剤があります。【塩素系の漂白剤】は漂白力が強く繊維を傷めるのでセーターなどのウール、絹、ナイロン、ポリウレタンには使用できません。白物や頑固な汚れを取るには効果的ですが、色物や柄物には使用できません。
そして、塩素系漂白剤は酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生し危険ですので絶対に混ぜないようにしましょう。使用する際は必ず換気し素手で触らない様にゴム手袋などをしましょう。
そして、塩素系漂白剤は酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生し危険ですので絶対に混ぜないようにしましょう。使用する際は必ず換気し素手で触らない様にゴム手袋などをしましょう。
【酸素系漂白剤】は塩素系漂白剤に比べて漂白力は落ちますが、白物だけではなく色物や柄物にも使用でき多くの素材に使用できます。液体タイプの漂白剤は色物、柄物、セーターなどのドライマーク衣類にも使えます。
漂白剤だけで使用するよりも洗剤と一緒につけ置きしたり、シミや汚れに直接塗ったりして洗濯すると効果的です。
粉末タイプの漂白剤は弱アルカリ性で液体タイプに比べると漂白力は強く、衣類の色素が抜けてしまう事があるので、アルカリ性に弱いセーターなどのドライマーク衣類や絹には使用できませんのでご注意ください。
漂白剤だけで使用するよりも洗剤と一緒につけ置きしたり、シミや汚れに直接塗ったりして洗濯すると効果的です。
粉末タイプの漂白剤は弱アルカリ性で液体タイプに比べると漂白力は強く、衣類の色素が抜けてしまう事があるので、アルカリ性に弱いセーターなどのドライマーク衣類や絹には使用できませんのでご注意ください。
【還元漂白剤】は酸素系漂白剤とは全く逆の働きをします。酸素系漂白剤を使った酸化漂白では落ちなかったシミが落ちる場合があります。また、塩素系漂白剤で発生した黄ばみをなくしたり鉄サビなどのシミにも効果的です。
ただし、還元漂白剤は基本的に白物以外には使用できません。
ただし、還元漂白剤は基本的に白物以外には使用できません。
セーターの干し方

セーターの干し方をみなさんご存知でしょうか?Tシャツなどの衣類と同じ様にハンガーに干したり洗濯ばさみで干したりすると型崩れします。
セーターはドライマーク衣類だからと気を使って手洗いしても間違えた方法でハンガーに干したりすると意味がありません。
吊り干しは水の重みで伸びるので基本的にセーターは平干しが良いでしょう。脱水後に早く取り出し、通気性の良い所に広げて形を整えて干します。
平干しする所がない場合は、浴槽のフタの上にタオルを敷きその上に広げたり、ハンガーを複数使って干します。セーターの生地が薄い場合はハンガー2本に身ごろと袖を分けてかけます。
セーターはドライマーク衣類だからと気を使って手洗いしても間違えた方法でハンガーに干したりすると意味がありません。
吊り干しは水の重みで伸びるので基本的にセーターは平干しが良いでしょう。脱水後に早く取り出し、通気性の良い所に広げて形を整えて干します。
平干しする所がない場合は、浴槽のフタの上にタオルを敷きその上に広げたり、ハンガーを複数使って干します。セーターの生地が薄い場合はハンガー2本に身ごろと袖を分けてかけます。
厚いセーターの場合3本ハンガーを使います。Tシャツ同様にハンガーにかけ残りの2本に身ごろと袖を分けてかけます。ハンガーが少なく、1本しかない場合吊り干しした後、袖を肩の部分に折り返し袖が伸びない様にします。
長い毛並みのセーターは平干しすると、下側に面している部分がペタンと毛が寝てしまう恐れがありますので、そういう場合はハンガーで干しましょう。
ハンガーですが、針金ハンガーのような細い物しかない場合ハンガーの肩部分にタオルを巻きセーターの型崩れがしにくいようにしましょう。
長い毛並みのセーターは平干しすると、下側に面している部分がペタンと毛が寝てしまう恐れがありますので、そういう場合はハンガーで干しましょう。
ハンガーですが、針金ハンガーのような細い物しかない場合ハンガーの肩部分にタオルを巻きセーターの型崩れがしにくいようにしましょう。
セーターの洗濯の頻度は?

セーターは、ワンシーズンで最低でも1回は洗うようにしましょう。冬に着るセーターの場合、汗をかきにくい事から頻繁に洗濯をしなくてもいいですが、袖口など汚れやすい部分は気付いたらすぐにシミ抜きやその部分だけ手洗いをしましょう。
放っておくと汚れも落ちにくくなり、洗濯をしようとなった際に何度も工程を繰り返さないといけなくなるかもしれません。そうなると生地は傷みます。セーターを長持ちするように、気付いた時に汚れを落とす様にしましょう。
夏に着るサマーセーターは汗や皮脂汚れが付きやすいので着る度に洗濯することをお勧めします。
放っておくと汚れも落ちにくくなり、洗濯をしようとなった際に何度も工程を繰り返さないといけなくなるかもしれません。そうなると生地は傷みます。セーターを長持ちするように、気付いた時に汚れを落とす様にしましょう。
夏に着るサマーセーターは汗や皮脂汚れが付きやすいので着る度に洗濯することをお勧めします。
お湯で洗濯してもいいのか?
基本的には、水かぬるま湯での洗濯をお勧めいたします。セーターに関わらず、冷たすぎたり熱すぎたりすると繊維が傷つき伸び縮みしてしまう恐れがあります。
部分汚れを取るのにお湯で落とした方がいい時もありますが、セーターを洗う時は基本的にぬるま湯を使うようにしましょう。
部分汚れを取るのにお湯で落とした方がいい時もありますが、セーターを洗う時は基本的にぬるま湯を使うようにしましょう。
裏返しにして洗濯しないといけない?
洗濯する時は汚れが気になるところを表にした状態でネットに入れ洗濯していきますが、ファスナーやボタン、スパンコールなどセーターになにかついている場合は、裏返しにしてネットに入れて洗濯していきます。
色落ちしたくない衣類も同様に裏返しして洗濯すると色落ちが防げます。
セーターのデザインにもよるので、ご自身のセーターに合わせて洗濯してください。
色落ちしたくない衣類も同様に裏返しして洗濯すると色落ちが防げます。
セーターのデザインにもよるので、ご自身のセーターに合わせて洗濯してください。
乾燥機を使ってもいいの?

初回公開日:2017年09月20日
記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。